カテゴリー「レアもの」の154件の記事

2010.05.08

この車両の去就はいかに 北総7260形

今日は京急線を訪れており、空港線で撮影していたのですがその時こんな車両がやってきました。

Img_4350
運用に就いていた北総7260形 2010年5月8日 京急空港線 穴守稲荷で筆者撮影

この車両は、北総鉄道で現在1編成が存在している7260形です。2006年に京成電鉄から3300形4両編成2本リースを受けて、2本つないだ8両編成で運用されています。1編成のみであるためお目にかかる機会は少なく、土休日ダイヤの昼間となりますとなかなか見る機会は少ないと思われますが、今日は運用に就いていました。

京成3300形はすでに廃車が多く発生しており、見る機会は限られてきています。また車齢も40年を超えました。

北総線は、今年7月京成成田空港線「成田スカイアクセス」として新型スカイライナーが高速で走行する路線となり、すでに試運転も始まっています。果たして7260形は成田スカイアクセス開業後も生き延びれるのか、この車両の去就には注目する必要があると思われます。

| | コメント (2)

2010.04.20

新塗装になった京阪6000系 6014F

開業100周年を迎えた京阪電鉄では、車両の塗装変更も進んでいます。一般車については「CITY COMMUTER」と呼ばれる外装に変更されていますが、特徴あるこの編成も新塗装になりました。6000系の6014Fです。今回出会うことができました。

Img_3917
新塗装になった6000系 6014F 2010年4月18日 大和田で筆者撮影

1983年にデビューした6000系、第14編成になる6014Fは京都方3両がVVVF試作車として製造され、この量産車として7000系がデビューしたことから、この3両は7000系に編入され7004Fの京都方に組成され、その後に3両が6000系として製造され2代目の6014となりました。このため6014Fの京都方先頭の6014は7000系と同じ車体をしています。なお7000系ですと前パンタ車はありませんので、6014の特徴になっています。

新塗装になった6014F、一般車はこの外装に変更が続いています。旧塗装と新塗装が合わせて見ることができる、今の京阪は楽しめる時期であるかと思います。


関連記事
京阪7004と6014に隠された秘密?(2008年10月19日)

| | コメント (0)

2010.02.02

2010年を迎えても運転中 名鉄エコムーブトレイン2009

昨日は名古屋に向かい、名鉄を訪れました。三河線で引退を迎える7700系を見に行ってきたのですが、その帰りに知立でこんな車両に出くわしました。

Img_2902
運転されていた緑のラッピング列車「エコムーブトレイン」 3300系3301F 2010年2月1日 知立で筆者撮影

現在増備が進むステンレス車体の3300系の第1編成になりますが、この車両は緑のラッピングがなされた「エコムーブトレイン」になっていました。
後続の列車で追い越して再び撮影しました。

Img_2905
2010年2月1日 名鉄一宮で筆者撮影

この車両は、名鉄のエコロジーキャンペーン「電車でECO MOVE。」の一環として運転されているラッピング列車になります。2008年に初めて実施された時もこの編成がラッピングされ、昨年もデザインを変更して「エコムーブトレイン」になりました。2009年のエコロジーキャンペーンはすでに9月で終了しているのですが、この車両はその後もラッピングを解除されることなく年を越して、未だこの姿で運転されています。昨年夏、パノラマカーのイベント走行で訪れた際にこの編成も狙っていたのですが、いかんせん名古屋本線豊橋~岐阜だけでなく常滑・河和から津島・犬山・各務原・広見といった名鉄の広大な路線網の各エリアへの運用に入ることから出会うことはかなり困難で、この時期に出会うことができるとは思ってもみませんでした。

ステンレスの車体でVVVF・電力回生ブレーキを搭載した3300系は、省エネルギー型の環境にやさしい最新鋭の車両です。その車両にラッピングされ「エコムーブトレイン」となりました。3300系は今後も増備されると思われますので、活躍の場はさらに広がっていくことでしょう。


関連記事
名鉄エコプロジェクト2008 「エコムーブトレイン」(2008年8月25日) ※2008年に運転されたエコムーブトレインの様子です。

| | コメント (0)

2010.01.24

京王8000系に出現した妙な編成

先日来、京王系の各Webサイト様ではこの話題でもちきりになっています。8000系の10両編成8014Fです。本日京王線に出向いてこの編成に出会いました。

Img_2837
今日は新宿~北野準特急(北野から先は各停高尾山口行き)の運用に就いていた8014F 2010年1月24日 明大前で筆者撮影

続きを読む "京王8000系に出現した妙な編成"

| | コメント (5)

2009.12.20

虹釜でやってきた今日の「安中貨物」

今日はWeb上にあった情報によると、福島臨海鉄道宮下発信越線安中行き5388レ~5781レ通称「安中貨物」が、俗に言う「ネタ釜」牽引ということでしたので、どこかで撮ろうかと常磐線に乗車していました。そして、あまりよいアングルとは言えませんが、松戸で撮影してみることにしました。列車通過直前、数人の方が撮影にやってきました。そして、その列車はやってきました。

Img_2101
EF81 95牽引でやってきた5388レ「安中貨物」 2009年12月20日 松戸で筆者撮影

今日の安中貨物は、側面に「EF81」というロゴがあることで知られるEF81 95、通称「虹釜」で運転されました。かつて存在していたジョイフルトレイン「スーパーエクスプレスレインボー」牽引指定機として、このような外観になりました。

この機関車はJR東日本田端運転所所属の機関車で、時々ブルートレイン「北斗星」の牽引にも就くことがありますが、常磐線筋の貨物列車の牽引にも就きます。今日は昼間に都心部を経由して運転される「安中貨物」の先頭に立っていました。

ブルートレインから貨物列車にまで活躍するJR東日本田端運転所のEF81ですが、いよいよこの機関車の置き換え用としてEF500がまず1両回送されてきたとのことです。また来年3月のダイヤ改正について公式発表がありましたが、その中でまたブルートレインが削減されます。注目を集める「虹釜」EF81 95も、今後の動向には注目する必要がありそうです。

| | コメント (0)

2009.11.02

リバイバルカラー 京王6000系

最近、各社で往年の塗装にリバイバルを行うことが流行りのようですが、今度は京王電鉄で京王線系統で活躍してきた6000系に1編成、登場時のアイボリーに臙脂のラインという外装が再現された編成が登場したとのことで、本日撮影してきました。

Img_1142
登場時の外装が再現された京王6000系 6416F 2009年11月2日 調布で筆者撮影

続きを読む "リバイバルカラー 京王6000系"

| | コメント (10)

引退を迎えるパノラマカーの残党 名鉄7100系

昨日は、名鉄三河線も訪れていました。その理由ですが、この路線で運行されてきた7100系が今月で引退を迎えることになり、これを記念したヘッドマークを付けているとのことでしたので、この車両も撮影してきました。

Img_0980
引退を迎えることになった名鉄7100系 2009年11月1日 重原で筆者撮影

続きを読む "引退を迎えるパノラマカーの残党 名鉄7100系"

| | コメント (2)

2009.09.30

まだまだ運転中! 東急田園都市線「伊豆のなつ号」

9月27日は東武伊勢崎線にも乗車していたのですが、この編成にも出会いました。東急田園都市線からやってくる東急8500系に存在している「伊豆のなつ号」編成です。

Img_10013
まだ運転されていた東急8500系 8614F「伊豆のなつ号」 2009年9月27日 東武伊勢崎線 曳舟で筆者撮影

この編成は、2006年夏に伊豆急行に譲渡された東急8000系に合わせた外装になりました。以来ずっとこの姿で運転されてきたことになります。側面にはもう夏は過ぎてしまったのに、伊豆急リゾート21を始めとして伊豆の観光名所のステッカーが貼られています。

実に3年以上にわたりこのスタイルで運転されてきた8614F、この路線には新型車5000系の導入が進められてきたはずでしたが、6ドア車の増結などで計画変更が生じその導入計画が混とんとしている中、今日まで残りました。まだまだ活躍する「伊豆のなつ号」編成、運用範囲が田園都市線中央林間から東京メトロ半蔵門線を経由して東武伊勢崎線系統の久喜・南栗橋まで長距離を運転しますので、見かけるのは難しいかと思いますが、出会いました時は注目してみてはいかがでしょうか?

関連記事
今年は田園都市線で運転 東急「伊豆のなつ号」(2006年7月1日)
その後の東急「伊豆のなつ号」(2007年4月30日)

| | コメント (4)

2009.09.22

京成創業100周年 リバイバルカラー「ファイヤーオレンジ」

今年6月で創業100周年を迎えた京成電鉄では、現在各種記念行事が開催されておりその一環として、かつての車両の外装を再現した列車が登場しています。6月に登場した「青電」、8月に登場した「赤電」に続いて、「ファイヤーオレンジ」塗装が再現された編成も登場しました。今日はこの編成を見に行ってきました。

Img_9862
かつての「ファイヤーオレンジ」塗装が再現された3300形 3312F 2009年9月22日 柴又~京成金町で筆者撮影

続きを読む "京成創業100周年 リバイバルカラー「ファイヤーオレンジ」"

| | コメント (4)

2009.09.20

リバイバルカラー JR飯田線119系

今日は日帰りで飯田線方面へ遠征してきました。

東海道線の豊橋から中央線の辰野を結ぶJR飯田線は、現在119系と呼ばれる車両が活躍しています。この車両は一時期静岡エリアに転用されたことがありましたが、今では飯田線の列車で見ることができる車両です。その外装は今ではJR東海の標準色ともいうべき、クリームをベースにオレンジとグリーンの帯になっていますが、登場時は青の車体に白い帯というものでした。今回、この塗装が再現されたということで撮影してみました。

Img_9574
登場時の塗装が再現された飯田線119系 2009年9月20日 豊橋で筆者撮影

Img_9576
標準色の車両と並ぶ 2009年9月20日 豊橋で筆者撮影

続きを読む "リバイバルカラー JR飯田線119系"

| | コメント (2)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント オフ会参加記 カテゴリー京急 カテゴリー京成・新京成・北総 カテゴリー京王 カテゴリー京阪 カテゴリー南海 カテゴリー名鉄 カテゴリー小田急 カテゴリー東京メトロ カテゴリー東急 カテゴリー東武 カテゴリー横浜市営地下鉄 カテゴリー相鉄 カテゴリー西武 カテゴリー西鉄 カテゴリー近鉄 カテゴリー都営地下鉄 カテゴリー阪急 カテゴリー阪神 シリーズJR九州 シリーズJR北海道 シリーズJR四国 シリーズアーバンネットワーク シリーズ上毛電気鉄道 シリーズ伊豆急行 シリーズ富士急グループ シリーズ江ノ電 シリーズ流鉄 シリーズ湊鉄道線 シリーズ秩父鉄道 シリーズ箱根登山鉄道 シリーズ銚子電鉄(支援!) シリーズ長野電鉄 シリーズ関東鉄道 ジョイフルトレイン セレクトJRローカル線 セレクト中央快速線系統201系 セレクト井の頭線 セレクト京王3000系 セレクト京王6000系 セレクト名鉄パノラマカー セレクト新幹線 セレクト蒸気機関車 セレクト貨物列車 セレクト都電 セレクトE電 ニュース モノレール・新交通 レアもの 事業用車 保存車両 博物館・資料館 地下鉄(その他地域) 地方私鉄 引退・終焉 思い出の鹿島鉄道 思い出話 新登場 旅行記 特別連載企画 リニモ開業 特集「千葉DC」関連列車 祝開業 第3セクター転換路線 臨時列車 路面電車・LRT 鉄道 関西その他私鉄・地下鉄 首都圏その他私鉄