« 京王線で運転! 映画「RAILWAYS」ラッピング電車 | トップページ | 「わくわく鉄道フェスタ」開催ヘッドマークを付けた秩父鉄道1000系 »

2010.05.03

京王競馬場線の運用に就く 都営新宿線車両 PartⅡ

映画「RAILWAYS」ラッピング電車の運転が始まった5月2日の京王線、この列車を撮影後は聖蹟桜ヶ丘を経由して東府中にやってきました。目的は競馬場線です。

今年3月にダイヤ修正を行った結果、土休日ダイヤにおいて東府中~府中競馬正門前の競馬場線を折り返す運用に、都営新宿線車両が就くという事態が発生しています。弊ブログではダイヤ修正後の休日ダイヤとなった日に早くも訪れ記事としましたが、アップ後大変反響があったようで、その後多くのブログ管理人様が訪れ記事としており、1キロに満たない短い路線が注目されているという状況になっています。各記事を拝見しますと10-000形の更新車であったり10-300形であったりと、都営新宿線車両であればどの編成でも入る可能性があるということで、毎週末訪れている方もいらっしゃるようです。

そこで今回も競馬場線を訪れ、運用に就いていた都営新宿線車両を撮影してきました。

Img_4250
10-190Fが運用に就いていた京王競馬場線 2010年5月2日 京王線 東府中で筆者撮影

5月2日の競馬場線は、今回も10-000形で残りわずかになった未更新車が運用に就いていました。就いていた10-190Fは、今となっては都営10-000形最古参の編成となりました。
今回は走行シーンも合わせて撮影してみました。

Img_4236
2010年5月2日 京王競馬場線 東府中~府中競馬正門前で筆者撮影

Img_4248
2010年5月2日 京王競馬場線 府中競馬正門前で筆者撮影

Img_4251
2010年5月2日 京王線 東府中で筆者撮影

京王競馬場線は複線ではあるものの、1キロにも満たないローカル線です。それは線路に生えている雑草の量が物語っています。このような路線を走行する都営新宿線車両、そのミスマッチ感が密かに注目されているようです。この日も沿線でカメラを構えていた人を多く見かけました。

Img_4253
新宿・本八幡方先頭10-190の様子 2010年5月2日 京王線 東府中で筆者撮影

この日運用に就いていた10-190Fですが、新宿・本八幡方先頭の10-190の前面方向幕は白幕で運転されていました。方向幕表示器が故障していたようです。また側面も数か所無表示なものがありました。

今密かに注目が集まっている京王競馬場線、今回も訪れました。今日は東京競馬場で開催があったため臨時ダイヤで列車が増発されていましたが、今回のダイヤ修正から競馬開催時には2編成の列車で運転されるようで、この日のもう1編成は京王8000系の8両編成が運用に就いていました。
ダイヤ修正がもたらした珍事、京王競馬場線を走行する都営新宿線車両、まだまだ注目を集めそうです。


関連記事
京王競馬場線の運用に就く 都営新宿線車両(2010年3月21日)

|

« 京王線で運転! 映画「RAILWAYS」ラッピング電車 | トップページ | 「わくわく鉄道フェスタ」開催ヘッドマークを付けた秩父鉄道1000系 »

カテゴリー都営地下鉄」カテゴリの記事

コメント

いつもお世話になっております。

自分の場合は地の利もあって定期的にアップしています。この精算運用がいつまで続くか分かりませんが、まだしばらくは目が離せませんね。

投稿: to-mix | 2010.05.03 23:13

to-mixさん、コメントをいただきまして、ありがとうございます。こちらこそ、いつも京王線関連の記事を参考にさせていただいております。

貴ブログの毎週末の競馬場線運用を拝見されていただいておりますが、すべての都営新宿線車両が運用に入るようですので、確かに地の利があるだけに記録されるのは納得できます。

おっしゃるとおりで、競馬場線の運用に入る都営新宿線車両、いつまで続くのか、気になるところではないかと思います。

投稿: Kaz-T | 2010.05.04 22:50

この記事へのコメントは終了しました。

« 京王線で運転! 映画「RAILWAYS」ラッピング電車 | トップページ | 「わくわく鉄道フェスタ」開催ヘッドマークを付けた秩父鉄道1000系 »