« 今年も開催!浅草三社祭(2010)東武伊勢崎線ヘッドマーク | トップページ | 旅フェア開催記念! 「旅れっしゃ京葉号」 »

2010.05.22

JRおおみや鉄道ふれあいフェア(2010)に行ってきました

今日は蒸した1日となりましたが、今年も大宮で毎年恒例のイベント、「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」が開催されました。このイベントに午後からになりますが参加してきました。

Img_4613t
今年の「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」で展示された車両 EF510-501とEF510-1 2008年5月24日 筆者撮影

JR東日本大宮総合車両センターとJR貨物大宮車両所合同で、毎年盛大に開催される「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」、今年も参加してきました。まずは、工場内にいた車両です。

Img_4579
車掌体験コーナーになっていた115系

Img_4582
入場中であった房総方面の特急用E257系

これら車両を見た後は、今回のイベントでの車両展示会場に行ってみました。

Img_4583
展示された車両

今年は新旧電気機関車が展示されました。まずは、現在増備が進み活躍している新型電気機関車になります。

Img_4596
並んで展示されたEF510

展示された新型機関車はEF510という交直両用の電気機関車になります。

Img_4612
JR貨物が保有するEF510-1

赤の外装のEF510はJR貨物が保有しているタイプで、主に大阪~青森の通称日本海縦貫線と呼ばれる区間活躍し、「RED THUNDER」という愛称が付けられています。首都圏には姿を見せない機関車になりますので、今回のイベントで首都圏初登場ということになります。

Img_4597

Img_4600
JR東日本が新たに導入したEF510-501

青の外装のEF510はJR東日本が導入した機関車で、現在上野から札幌を結ぶ寝台特急「北斗星」「カシオペア」に使用されることになります。現在田端運転所に続々と導入がされており、すでに試運転が行われています。これまで活躍してきたEF81を置き換えるために導入されました。展示時は「北斗星」「カシオペア」とヘッドマークが付けられましたが、「カシオペア」には、専用塗装の車両が用意されることになっています。間もなく、「北斗星」「カシオペア」の先頭に立つ日がやってくるものと思われます。

この場所には、他にもかつてブルートレインの牽引に活躍した機関車が展示されました。

Img_4604
「ゆうづる」のヘッドマークを付けて展示されたEF80 36

常磐線で活躍し、かつて上野から常磐線経由で青森を結んだブルートレイン「ゆうづる」の先頭に立ったEF80 36です。
さらに、今年もこの機関車が展示されました。

Img_4606

Img_4607
今年も展示されたEF65 535

かつては東京から九州方面を結んだブルートレインの先頭に立ち、その当時の姿で一昨年まで首都圏を中心に貨物列車の先頭に立っていたEF65 535が今年も展示されました。
今もなお美しい姿をとどめているこの機関車ですが、もう引退から2年が過ぎて今後の処遇が気になる事態となってきたようで、有志により保存会が設立されました。本日のイベント会場の外で署名活動を行っていました。往年の名機関車といっても過言ではないEF65 535、なんとか保存という方向へ進むことを願うところです。

展示された車両は以上ですが、このイベントでは毎年試乗会が行われます。今年は現在増備中の新型「成田エクスプレス」E259系で運転されました。

Img_4592
展示車両EF510-1の脇を通過するE259系

車両展示会場を後にしまして、今度は同じ敷地内にあるJR貨物大宮車両所に行ってみました。

Img_4617
入場中のEH500-38

Img_4618
「あけぼの」のヘッドマークを付けた入場中のEF64 1007

Img_4619
入場中のEF65 1060

Img_4626
鉄道コンテナ50周年のヘッドマークを付けて展示されたEF210-151

Img_4630
屋外で展示されたEF65 1063

こうして、今年も盛大に開催された「おおみや鉄道ふれあいフェスタ」に行ってきました。今年もかつてブルートレインを牽引したEF65 535が登場し、さらにJR東日本・貨物で導入が進められている新型機関車EF510が共演して人気を集めました。また、来年もこのように盛大に開催を希望したいのは、皆様方と同じであるかと思います。


画像はすべて2010年5月22日 JRおおみや鉄道ふれあいフェア会場で筆者撮影

|

« 今年も開催!浅草三社祭(2010)東武伊勢崎線ヘッドマーク | トップページ | 旅フェア開催記念! 「旅れっしゃ京葉号」 »

イベント」カテゴリの記事

保存車両」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。