« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月の17件の記事

2010.01.24

休日ダイヤの急行運用に入った京王井の頭線3000系

今月も各鉄道雑誌の最新号が刊行されています。その中で「鉄道ダイヤ情報」誌の今月号は「京王特集」、そして「鉄道ファン」誌の今月号は「絶滅危惧車2010」が特集されており、さらに中ほどには「京王井の頭線用3000系他社譲渡車の現状」という6ページにわたる記事が掲載されています。いずれも井の頭線で残り2編成になってしまった3000系について記述があります。

さて、ここ数日3000系が昼間の運用に入っているという状況が発生しています。1000系のATC化改造などが始まったことによるとも言われていますが、井の頭線界隈の各Webサイト様でも大いに話題になっており、弊ブログでも1月19日に夕方・夜ラッシュ時間帯で運用に就いていた3000系に出会ってきました。そして日曜日の今日、休日ダイヤでは通常運用には入らない3000系が運用に就いているのではないかという気がしましたので久我山で下車して待ってみますと、ほどなくして渋谷行きの急行で3000系がやってきました。

Img_2838

Img_2840
休日ダイヤの今日は急行運用に就いていた3000系 3028F「ライトブルー」 2枚とも2010年1月24日 久我山で筆者撮影

休日ダイヤで久々に運用に就いていた姿を確認できた3000系、「ライトブルー」の3028Fが急行の運用に就いていました。最近、3000系では運行番号を付ける札が省略されているようで、どの運用かは不明ですが、残り2編成になった3000系、このように運行されていました。

残り2編成になって、各鉄道雑誌などでも取り上げられるようになった京王井の頭線の3000系、各駅や沿線ではこの車両を撮影に訪れる人を多く見かけるようになりました。今井の頭線に残っている3000系は「ライトブルー」の3028Fと「ブルーグリーン」の3029Fの2編成だけになりました。この2編成についてはまだしばらく残るといわれていますが、終焉の日は確実に近づいています。

このような状況がいつまで続くのか、井の頭線の3000系の運用について気になる事態になってきました。

| | コメント (7)

京王8000系に出現した妙な編成

先日来、京王系の各Webサイト様ではこの話題でもちきりになっています。8000系の10両編成8014Fです。本日京王線に出向いてこの編成に出会いました。

Img_2837
今日は新宿~北野準特急(北野から先は各停高尾山口行き)の運用に就いていた8014F 2010年1月24日 明大前で筆者撮影

続きを読む "京王8000系に出現した妙な編成"

| | コメント (5)

2010.01.23

Coming Soon! 帰ってきた「グリーン車」 銚子電鉄2000形(仮称)

今日は、引退を迎えるデハ702のさよなら運転を見に銚子電鉄を訪れました。終点の外川に到着すると、その先には旧型車に代わって銚子電鉄に間もなくデビューすることになる新型車が停車していました。

Img_2744
銚子電鉄に間もなくデビューする新型車 伊予鉄道からの譲渡車 2010年1月23日 外川で筆者撮影

続きを読む "Coming Soon! 帰ってきた「グリーン車」 銚子電鉄2000形(仮称)"

| | コメント (4)

銚子電鉄 デハ702さよなら運転

今日は、千葉県のローカル私鉄銚子電鉄を訪れました。銚子電鉄ではこれまで運用してきた吊りかけ駆動の旧型車を置き換えることになり、まずは唯一の非ワンマン車であるデハ702が引退することになったことから、本日さよなら運転が実施されました。

Img_2734t
本日で引退することになったデハ702 2010年1月23日 外川で筆者撮影

続きを読む "銚子電鉄 デハ702さよなら運転"

| | コメント (0)

2010.01.19

平日ダイヤの終日運用に入った京王井の頭線3000系

今日、各ネット上に出回った情報によりますと、残り2編成のみとなりその運用も平日朝ラッシュ帯でしか運用に入ることはないとされてきた京王井の頭線の3000系が、終日の運用に入っているということで、これを確かめるべく仕事の帰り渋谷に向かい3000系の到着を待ってみました。20時過ぎから待つこと約30分、この駅の発車案内における乗車位置で久々に見た3000系を表す緑のマークが表示されたのを確認しました。そして、この時間帯で久々に運用に就いていた3000系に出会いました。

Img_0738
久々に終日運用に入った京王井の頭線3000系 3029F 2010年1月19日 渋谷で筆者撮影

続きを読む "平日ダイヤの終日運用に入った京王井の頭線3000系"

| | コメント (2)

2010.01.17

終焉を迎える京浜東北線の209系

1月も半ばになりました。3月のダイヤ改正の話題が出始めてきている中、この車両が終焉を迎えようとしています。京浜東北線の209系です。本日より記念のヘッドマークを付けて運転されていますので、この姿を撮影しました。

Img_2719t
終焉を迎えヘッドマークを付けた京浜東北線209系 2010年1月17日 品川で筆者撮影

続きを読む "終焉を迎える京浜東北線の209系"

| | コメント (4)

2010.01.11

茨交カラー3両編成で最後の運転 ひたちなか海浜鉄道キハ3710形

今日はひたちなか海浜鉄道を訪れました。おととし4月、茨城交通から移管された第3セクター会社になります。茨城交通時代にキハ3710形が3両導入され主力車両として、ひたちなか海浜鉄道に移管されてからも活躍していますが、このうち2両が一般公募により選ばれた新塗装に変更されることになり、今日は茨交カラーで揃ったキハ3710形最後の3両編成運転が行われるということで、この姿を見てきました。

Img_2667
この外装での3両編成運転は本日までとなったひたちなか海浜鉄道キハ3710形 2010年1月11日 那珂湊で筆者撮影

続きを読む "茨交カラー3両編成で最後の運転 ひたちなか海浜鉄道キハ3710形"

| | コメント (2)

国鉄急行色が再現された ひたちなか海浜鉄道キハ2005

今日は、茨城県のひたちなか海浜鉄道を訪れました。旧国鉄色を再現した旧型気動車を運行していることでも知られている路線ですが、今年から急行色が再現された車両が登場しました。本日、勝田から乗車しようとしますと、この車両が停車していました。

Img_2640
国鉄急行色が再現されたキハ2005 2010年1月11日 勝田で筆者撮影

続きを読む "国鉄急行色が再現された ひたちなか海浜鉄道キハ2005"

| | コメント (2)

今年も登場 新京成電鉄の新春記念ヘッドマーク(2010)

新年を迎えてからもう10日以上が過ぎ、三連休となっています。正月関連の話題はほぼ出尽くしたかのように思えますが、昨年の正月に新春記念ヘッドマークが登場した新京成電鉄では、今年もそのヘッドマークが登場しています。まだ付いているとのことですので、撮影してきました。

Img_2639
今年の「謹賀新年」新春記念のヘッドマークを掲げた8000形 2010年1月10日 初富で筆者撮影

Img_2635
ヘッドマークのアップ

今年も京成千葉線に直通する8000形の1編成に、今年の干支である丑のイラストと新京成電鉄の燕のキャラクターがあしらわれたものが前後同じデザインで付けられました。撮影後この編成に乗車しましたが、車内は正月関連のものに統一されていました。

沿線に特に有名な神社仏閣がない新京成電鉄において、今年も正月を記念するヘッドマークを付けた列車を運行されました。今後、新京成では毎年の正月の恒例行事として定着することになるのではないかと思います。

| | コメント (0)

2010.01.03

上毛電鉄新春イベント2010に行ってきました

2010年のお正月、三が日の3日目ですがこんな日にイベントを開催したところがあります。群馬県の中央前橋から西桐生を結ぶ上毛電鉄です。「新春イベント」と銘打って開催されたこのイベントに行ってきました。

Img_2490t
正月三が日の日にイベントを開催した上毛電鉄 展示されたデハ101とデキ3021 2010年1月3日 大胡車両基地「上毛電鉄新春イベント2010」会場で筆者撮影

続きを読む "上毛電鉄新春イベント2010に行ってきました"

| | コメント (0)

2010.01.02

置き換え進む 京急旧1000形

今日は毎年恒例の京急大師線を訪れ干支のヘッドマークを付けた旧1000形を撮影しましたが、合わせまして本線でも数を減らしてきている旧1000形を撮影してみました。

Img_2370
今年もヘッドマークを付けて大師線運用に就いていた旧1000形 2010年1月2日 京急川崎~港町で筆者撮影

続きを読む "置き換え進む 京急旧1000形"

| | コメント (3)

2010年正月 京急大師線を訪ねる

新年を迎えて2日目の今日は、これも弊ブログにおきまして毎年恒例となっている話題、京急川崎から小島新田を結び川崎大師への初詣客で賑わう京急電鉄の大師線を訪れました。

Img_2339
京急大師線が1年で最も活気付く時期の到来 この路線で活躍する1500形に今年も干支のヘッドマークが掲げられた 2010年1月2日 京急川崎で筆者撮影

続きを読む "2010年正月 京急大師線を訪ねる"

| | コメント (0)

2010.01.01

2010年正月 東武大師線を訪ねる

今年は元旦からあちらこちらに出向いていますが、こちらも訪れました。今年も初詣客で活気あふれる東武大師線です。

Img_2334t
今年も1年で最も活気あふれる時期が到来した東武大師線8000系 2010年1月1日 西新井で筆者撮影

続きを読む "2010年正月 東武大師線を訪ねる"

| | コメント (2)

2010年正月 西武鉄道の「謹賀新年」ヘッドマーク

今年の正月、西武鉄道では池袋線・新宿線にそれぞれ1編成「謹賀新年」のヘッドマークを付けて運転するというリリースが出され、三が日は決まったダイヤで運転されるということでしたので、こちらも撮影してきました。

Img_2305
「謹賀新年」ヘッドマークを付けた西武池袋線の30000系「Smile Train」 2010年1月1日 秋津で筆者撮影

続きを読む "2010年正月 西武鉄道の「謹賀新年」ヘッドマーク"

| | コメント (0)

2010年正月 特製ヘッドマークが登場した富士急1000系

昨年末のことですが、富士急行のホームページに「三が日は各日1編成に「特製ヘッドマーク」を掲出します!!」という告知があり、そのデザインはシークレットとなっていたのですが、1000系に付けられるとされるヘッドマークの輪郭の形や「どこか見覚えのある…「特製ヘッドマーク」」という表記も気になりましたので、本日早朝の終夜運転に関する記事をアップ後中央線に乗車して大月に向かいました。

本日の「特製ヘッドマーク」は、「富士登山電車」に付けられるということで、その列車の到着を待ちます。そして時間になりヘッドマークを付けた1000系がやってきました。

Img_2282
ヘッドマークを付けた富士急1000系 1001F この車両は昭和20年代の塗装を再現したリバイバルカラー車 2010年1月1日 大月で筆者撮影

今日は一般車を連結して4両編成で運転された「富士登山電車」、大月方(富士吉田~河口湖では河口湖方)に昨年の開業80周年を記念して昭和20年代の塗装を再現した車両1001Fを先頭に大月に到着しました。この後ろに「富士登山電車」1205Fが連結されおり、このようなデザインのヘッドマークが付いていました。

Img_2283
「迎春」のヘッドマークを付けた1205F「富士登山電車」 2010年1月1日 大月で筆者撮影

「富士登山電車」に付けられたヘッドマークは、「迎春」と書かれ日の出をモチーフにしたデザインのものが付いていました。このデザイン、それはまさに富士急1000系の元になった京王5000系が全盛の時代、元旦の終夜運転で新宿~高尾山口を運転していた特急「迎光」号に掲げられたものに近いイメージになっていました。富士急オフィシャルに記載された「どこか見覚えのある…」というくだりはまさに、かつての「迎光」号のヘッドマークをモチーフにしたデザインでありました。
京王線では今年も「迎光」号が運転されましたが、種別は急行になり本数も3本と減ってしまいました。その昔を思い起こさせるデザイン、京王線から5000系が姿を消して10年以上が経過(ただし事業用車として残存していた車両は除く)し、1000系も富士急にやってきて15年が過ぎました。
今回は「富士登山電車」に掲げられましたが、こうしてますと各種リバイバルなど特別塗装車が増えてきた富士急1000系、ぜひ京王時代のアイボリーに臙脂帯という外装の復元をやってほしいと願うのは、京王線沿線にお住まいの方々は思うことなのではないでしょうか?

このあとJR線のホームに入って、もう一度ヘッドマークを付けた1001Fを撮影してみました。

Img_2291
「初春」と書かれ寅のヘッドマークを付けた1001Fリバイバルカラー昭和20年代編成 2010年1月1日 大月で筆者撮影

こちらは、今年の干支である寅が描かれ「初春」と書かれたヘッドマークが付いていました。

こうしてわざわざ大月まで出向いて、富士急のヘッドマークを撮影してきました。このヘッドマークは三が日に1編成付けられることになっており、明日はリバイバルカラー昭和30年代編成に昼過ぎまで、あさってはマッターホルン号編成にやはり昼過ぎまで付けることになっているようです。
富士山のふもとに向かう富士急線に登場した正月のヘッドマーク、元京王5000系の譲受車である1000系のかつての姿を思い起こさせるこの姿を見に、山梨の富士急まで足を運んでみてはいかがかと思います。

| | コメント (2)

2010年元旦 小田急ロマンスカー「ニューイヤーエクスプレス」

新しい年、2010年が始まりました。今年は私自身は喪中であるため新年のあいさつは省略いたしますが、本年も弊ブログをよろしくお願いいたします。

さて、今年も弊ブログ元旦恒例となりました、終夜運転における初詣や初日の出を拝みに行かれる方々のために運転された臨時列車を撮影しに、新宿駅に出向きました。今回も例によりまして、今年も盛大に運転された小田急ロマンスカーの終夜運転で走る臨時列車、「ニューイヤーエクスプレス」を撮影してきました。

Img_2209
今年も運転されたロマンスカー「ニューイヤーエクスプレス」 1:00発の1号は昨年「ブルーリボン賞」を受賞した60000形「MSE」の6両編成で運転 2010年1月1日 新宿で筆者撮影

続きを読む "2010年元旦 小田急ロマンスカー「ニューイヤーエクスプレス」"

| | コメント (2)

2010年元旦 京王線の急行「迎光号」

さて、今年も弊ブログ元旦恒例となりました、終夜運転における初詣や初日の出を拝みに行かれる方々のために運転された臨時列車を撮影しに新宿駅に出向きまして、京王線についても撮影してきました。

京王の終夜運転は、京王線・京王新線と高尾線・相模原線・井の頭線で行なわれますが、その中で高尾山でのご来光を拝む皆様に便利な臨時急行が3本設定されます。これら急行列車には毎年ヘッドマークが付けられ、「迎光号」として走ります。正月終夜運転の恒例となった急行「迎光号」、今年も例年通り3本が設定されました。

まずは、3:30に発車する急行「迎光かがやき号」高尾山口行きを撮影しました。

Img_2247
新宿3:30発の急行「迎光かがやき号」高尾山口行きは、都営新宿線本八幡からの直通列車で、今年は都営10-000形10-220Fで運転 2010年1月1日 新宿(京王新線・都営新宿線)で筆者撮影

1本目は都営新宿線本八幡から直通する列車で、今年は都営10-000形で最近更新が行われた10-220Fにこのようなヘッドマークを付けて、都営線内は各駅停車、新宿から京王線内は急行として運転されました。久々に10-000形で運転となった「迎光かがやき号」、ヘッドマークも一新され電飾仕様になっているというなかなか気合いの入ったものが付けられました。

次に京王線新宿に移り2本目の3:50に発車する急行「迎光号」高尾山口行きを撮影することにしましたが、ストップ方先端に行ってみますと、もう多くの人が詰め掛けて到着を待っているという近年では考えられなかった光景がありました。これは昨年の「迎光号」で、残りわずかになった6000系が充当されたことから今年も「迎光号」に入るのではという憶測から、多くの人が集まったようです。では今年の「迎光号」はどうなったか、3:50発の2本目と4:20発の3本目をそれぞれ撮影してみました。

Img_2254
2本目3:50発の急行「迎光号」高尾山口行きは、8000系8030Fで運転 2010年1月1日 新宿(京王線)で筆者撮影

Img_2256
3本目4:20発の急行「迎光号」高尾山口行きは、9000系9007Fで運転 2010年1月1日 新宿(京王線)で筆者撮影

と、いうことで今年も例年どおり3本が運転された京王線の急行「迎光号」、昨年と同じように運転されましたが、今年は順番は変わりましたが、新宿始発の「迎光号」は8000系と9000系で運転されたという、極めて順当な結果になりました。むしろ1本目の都営新宿線からの直通「迎光かがやき号」が10-000形で運転されたのがサプライズであったのかと思います。

京王線沿線には高尾山薬王院をはじめとして、高幡不動尊・大国魂神社(最寄り駅は府中)・深大寺(最寄り駅はつつじヶ丘または調布からバス)などといった、毎年初詣で賑わう神社仏閣があります。この三が日でお出かけになられてみてはいかがでしょうか?

| | コメント (4)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »