« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月の13件の記事

2009.12.31

今年1年、ご覧頂きましてありがとうございました ~2009年の弊ブログを振り返って~

早いもので、今年2009年もあと数時間で終わろうとしております。今年も、弊ブログをご覧いただきまして、ありがとうございました。

さて今年を振り返ってみますと、今年は昨年のような新規開業路線は、関西において阪神電鉄なんば線の開業があったくらいで、また新型車もJR東日本のE259系新型N'EXの登場ぐらいで、それほど大きな目玉となることは少なかったように感じます。しかし一方で今年で終焉を迎えものとしては、3月の寝台特急「富士」「はやぶさ」の廃止はこれまで東京発九州行きのブルートレインの終焉というだけではなく、長きにわたり親しまれまた憧れであったブルートレインの廃止ということで大変印象的なできごとではなかったかと思います。また、夏の終わりとともに名古屋鉄道で長きにわたり親しまれた「パノラマカー」の最後の編成が引退を迎えたことも、記憶に新しいところではないかと思います。

今年の特徴としましては、節目を迎えた路線が結構ありそれぞれで催しが開催されました。中央線開業120周年、東海道線全通120周年、横須賀線開業130周年、山手線命名100周年など、これらJR線ではヘッドマークや特別装飾車が登場したり、私鉄に目を向けますと京成電鉄が創業100周年を迎えて、かつての塗装を再現した編成が登場して話題となりました。かつての塗装を再現した列車は各地で登場しており、節目の記念であったり、終焉が近づいてきている車両もあります。


さて、弊ブログは今年もあちらこちらに出向いてこれでもかという記事を作成してきました。今振り返ってみますと、今年も首都圏を中心に話題となったところへ行ってきたというのが実感です。今年は昨年ほど旅には出ませんでしたが、それでも3月の終わりには運行を終了したレトロ電車を見に山陰の一畑電車を訪れ、夏には引退を迎えたパノラマカーを見に名古屋へ、そして9月には四国へ出かけました。いずれも、それら地で出会った列車を多く記事にした、思い出多き年となりました。


皆様方、今年はどんな年でしたか?弊ブログは今年で開設5周年を迎えましたが、これまでどおり大勢の皆様方からコメント・トラックバックを頂き、大変充実したブログになりました。来年はビッグプロジェクトの開業が多くあり、おそらく今年以上にあちらこちらに出向くことになるかと思います。今年1年、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

続きを読む "今年1年、ご覧頂きましてありがとうございました ~2009年の弊ブログを振り返って~"

| | コメント (2)

2009.12.30

2009年の年の瀬 東京西部地域で姿を消しつつある車両たち

今年も残りわずかになりました。振り返ってみますといろいろなことがあったのですが、気が付くと東京西部地域で、これまで親しまれてきた車両が、次々に終焉を迎えようとしています。今回、記事にしてみました。

Img_8445
東京西部地域の大動脈の一つである中央線で親しまれてきた201系 2009年8月15日 西荻窪で筆者撮影

続きを読む "2009年の年の瀬 東京西部地域で姿を消しつつある車両たち"

| | コメント (4)

この歳末も運転 183・189系で運転された臨時「あずさ」

もう今年も残り僅かになり、正月休みを故郷で過ごす帰省ラッシュが始まっています。中央線の特急「あずさ」号についても、この帰省ラッシュに合わせて増発されましたが、今回も増発された「あずさ」号の中に183・189系で運転された列車が登場しました。

まずは、午前中に出発した「あずさ77号」です。

Img_2191
国鉄特急色車で運転された「あずさ77号」 2009年12月30日 吉祥寺で筆者撮影

1本目は国鉄特急色車の6両で運転されました。
グリーン車を連結していた幕張所属の183・189系は引退してしまいましたので、国鉄特急色車は大宮所属のモノクラス6両編成になりますが、この183・189系各種ヘッドマークは用意されているようなのですが、どうも「あずさ」などの中央線系のヘッドマークは入っていないようで「特急」表示で運転されました。

続いて昼過ぎに出発した「あずさ81号」です。

Img_2204
旧「あさま」カラーの189系で運転された「あずさ81号」 2009年12月30日 吉祥寺で筆者撮影

「あずさ81号」は、こちらも臨時運転ではおなじみになった長野所属の旧「あさま」色車の189系によるモノクラス6両編成で運転されました。こちらでは183・189系全盛の時代に掲げられた「あずさ」のイラストマークを表示して運転されました。

こうして、今シーズンも183・189系による臨時「あずさ」号が設定されました。今回も多くの方が撮影に訪れました。中央線のスターだった183・189系の「あずさ」号、この姿を思い起こさせる今回も運転された臨時「あずさ」号、その姿を堪能したのではないかと思います。
今後も多客期の臨時での登場に期待したいところです。

| | コメント (2)

2009.12.26

東京メトロ9000系5次車に出会う

12月23日は、東急東横線で運転された「みなとみらい号」を撮影していましたが、武蔵小杉で撮影後目黒線列車として到着した東京メトロ9000系は、今年から営業運転を開始した5次車でした。

Img_2165
デザインが変更された東京メトロ9000系5次車9123F 2009年12月23日 東急目黒線 武蔵小杉で筆者撮影

南北線用の9000系は1991年第一期開業時から活躍しており路線延伸により増備が続けられてきましたが、昨年度増発用に2編成が増備されることになり、この間で営団地下鉄から東京メトロになったことや有楽町線・副都心線用に10000系が導入されていることから、それらに合わせて外観が変更され、車内の設備も10000系と同等となっているようです。9000系5次車は2編成導入され、現在活躍しています。

出会うことができた9000系5次車、東京メトロ南北線は全区間が地下線であるとともにホームドアが完備され、直通運転する埼玉高速鉄道においても地下駅がほとんどで、その全容を撮影しようとしますと東急目黒線内になるのですが、この路線の運転形態から途中の白金高輪で折り返す運用も多々あることから、2編成しか存在していないこともあって、なかなか見ることが難しい状況になっています。運よくこのスタイルの9000系に出会いましたといは、ぜひそのスタイルに注目してみてはいかがかと思います。

| | コメント (4)

2009.12.23

クリスマス目前 地下鉄各線から「みなとみらい号」運転

今日は天皇誕生日として祝日ですが、クリスマスも目前に迫り、街に出てみますとイルミネーションで彩られ、華やかな季節にもなっています。横浜のみなとみらい地区においても多くの人が訪れた今日は、地下鉄線からみなとみらいへ直通する臨時列車「みなとみらい号」が運転されました。

Img_2148
本日運転された「みなとみらい号」 この列車は埼玉高速鉄道浦和美園から東京メトロ南北線経由で運転された列車 東急5080系 2009年12月23日 武蔵小杉で筆者撮影

続きを読む "クリスマス目前 地下鉄各線から「みなとみらい号」運転"

| | コメント (2)

2009.12.22

流鉄流山線「みんなの流鉄号」運転中

12月20日の話になりますが、松戸で撮影後常磐緩行線に乗車して馬橋に着くと、ここから出発する流鉄流山線列車にヘッドマークが付いていましたので、下車して撮影してみました。

Img_2102
「みんなの流鉄号」ヘッドマークを付けた 流鉄流山線2000系「なの花」号 2009年12月20日 馬橋で筆者撮影

続きを読む "流鉄流山線「みんなの流鉄号」運転中"

| | コメント (2)

2009.12.20

虹釜でやってきた今日の「安中貨物」

今日はWeb上にあった情報によると、福島臨海鉄道宮下発信越線安中行き5388レ~5781レ通称「安中貨物」が、俗に言う「ネタ釜」牽引ということでしたので、どこかで撮ろうかと常磐線に乗車していました。そして、あまりよいアングルとは言えませんが、松戸で撮影してみることにしました。列車通過直前、数人の方が撮影にやってきました。そして、その列車はやってきました。

Img_2101
EF81 95牽引でやってきた5388レ「安中貨物」 2009年12月20日 松戸で筆者撮影

今日の安中貨物は、側面に「EF81」というロゴがあることで知られるEF81 95、通称「虹釜」で運転されました。かつて存在していたジョイフルトレイン「スーパーエクスプレスレインボー」牽引指定機として、このような外観になりました。

この機関車はJR東日本田端運転所所属の機関車で、時々ブルートレイン「北斗星」の牽引にも就くことがありますが、常磐線筋の貨物列車の牽引にも就きます。今日は昼間に都心部を経由して運転される「安中貨物」の先頭に立っていました。

ブルートレインから貨物列車にまで活躍するJR東日本田端運転所のEF81ですが、いよいよこの機関車の置き換え用としてEF500がまず1両回送されてきたとのことです。また来年3月のダイヤ改正について公式発表がありましたが、その中でまたブルートレインが削減されます。注目を集める「虹釜」EF81 95も、今後の動向には注目する必要がありそうです。

| | コメント (0)

2009.12.13

デビュー30周年ヘッドマークを付けた江ノ電1000形

昨日、江ノ電では極楽寺検車区において今年でデビュー30周年を迎えた1000形の記念撮影会が開催されました。この会場で30周年記念のヘッドマークのお披露目があったのですが、この日は都合があってその場に居合わせることができませんでした。しかし今日、午前中で時間がありましたので、江ノ電に向かいヘッドマークを付けて運用に就いていた1000形1001Fを撮影することができました。

Img_2084
デビューから30周年を迎えた江ノ電1000形1001F 登場時の塗装が再現されヘッドマークも付けられた 2009年12月13日 七里ヶ浜~稲村ヶ崎で筆者撮影

続きを読む "デビュー30周年ヘッドマークを付けた江ノ電1000形"

| | コメント (0)

2009.12.12

江ノ電「1000形30th記念撮影会」に行ってきました

12月も半ばにさしかかりましたが、今日は江ノ電極楽寺検車区で、この路線で主力として活躍している1000形がデビューから30周年を迎えたことから、記念の撮影会が開催されました。このイベントに行ってきました。

Img_2059t
デビューから30周年を迎えた江ノ電1000形 登場時の外装が再現された1001Fと1501F 2009年12月12日 極楽寺検車区「1000形30th記念撮影会」で筆者撮影

続きを読む "江ノ電「1000形30th記念撮影会」に行ってきました"

| | コメント (0)

2009.12.11

今年も「年末年始輸送安全総点検」実施中(2009)<京王線> その2

現在、京王では「年末年始輸送安全総点検」として、ヘッドマークをつけた列車が運転されています。先の記事の8000系のほか、もう1編成付いています。こちらも撮影できました。

Img_3082
「年末年始輸送安全総点検」のヘッドマークを付けた6000系 6015F 新宿方先頭6715 2009年12月11日 新宿で筆者撮影

Img_3088
京王八王子・高尾山口方先頭6765 2009年12月11日 新宿で筆者撮影

もう1編成は例年どおり8両編成に付けられましたが、残りわずかになった6000系6015Fに付けられました。1970年代から80年代にかけて京王線系統で主力として一大勢力を築いていた6000系でしたが、置き換えが急速に進み残りはわずかに38両、このうち本線の基本編成といえる8両編成は2本だけになり、もう見かけるのは困難な状況になっています。
最近、登場時の臙脂帯が2両編成で再現され話題になった京王6000系、年末恒例のヘッドマークを付けて運転されている6015F、果たして来年の今時期には6000系が残っているかどうかという状況でもあります。今年は去就が注目される6000系に付けられた「年末年始輸送安全総点検」ヘッドマーク、こちらもぜひ探してみてはいかがでしょうか?


この記事からトラックバックを送信しました。
屋根裏部屋さん

| | コメント (0)

今年も「年末年始輸送安全総点検」実施中(2009)<京王線>

今年も、歳末になりました。年末年始に向けて忙しくなるこの時期、京王では毎年恒例になった「年末年始輸送安全総点検」のヘッドマークが登場しました。

昨日は、井の頭線について撮影しましたが、本日は京王線のヘッドマークを付けた列車を撮影してみました。今回はまず8000系10両編成(6+4)に付いていました。

Img_3096
「年末年始輸送安全総点検」ヘッドマークをつけた8001F 新宿方先頭 8701 2009年12月11日 新宿で筆者撮影

Img_3099
こちらは京王八王子方先頭 8851 2009年12月11日 新宿で筆者撮影

8000系のトップナンバー編成である8001Fに、前後で異なるデザインのヘッドマークが付きました。

京王線系統において今もなお主力として活躍している8000系ですが、ここに来まして何やら動きがあるようで、ネット上にあった情報によれば、昨年夏の台風時期に高尾駅構内で発生した土砂崩壊による脱線事故で8両編成の新宿方先頭車8728が修復不能とされて廃車となってしまい、その代替として8014Fの4両編成の新宿方8814(最近では中間に封じ込められていた車両であったがATCが装備されていた。)を8728に改番して復帰するようです。よって8014Fは1両失った状態で運用を離脱している状況ですが、この穴埋めとなる車両がまもなく入線するとされています。これは先頭車なのか、もう分割はしないということで中間車でやってくるのか、そうすると妙な編成が出現してしまうことになりますが、果たしてどうなるのでしょうか?

京王の歳末恒例のヘッドマークではありますが、何やら気になる年の瀬になりました。

| | コメント (0)

2009.12.10

今年も「年末年始輸送安全総点検」実施中(2009)<井の頭線>

今年も、歳末になりました。年末年始に向けて忙しくなるこの時期、京王では毎年恒例になった「年末年始輸送安全総点検」のヘッドマークが登場しました。

今日は井の頭線のヘッドマークを付けた列車を、帰りに撮影してみました。

Img_3072
「年末年始輸送安全総点検」ヘッドマークをつけた1031F 吉祥寺方先頭1731 2009年12月10日 吉祥寺で筆者撮影

続きを読む "今年も「年末年始輸送安全総点検」実施中(2009)<井の頭線>"

| | コメント (0)

2009.12.07

鉄道博物館で展示された0系新幹線を見に行く

今年で開館から2周年を迎えた鉄道博物館では、今年10月21日より新たな展示が加わりました。東海道新幹線開業当初の車両である0系21-2です。先日のことですが、鉄道博物館に行って見に行ってきました。

Img_1849
展示された0系新幹線21-2 2009年11月26日 筆者撮影

続きを読む "鉄道博物館で展示された0系新幹線を見に行く"

| | コメント (3)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »