« クリスマス目前 地下鉄各線から「みなとみらい号」運転 | トップページ | この歳末も運転 183・189系で運転された臨時「あずさ」 »

2009.12.26

東京メトロ9000系5次車に出会う

12月23日は、東急東横線で運転された「みなとみらい号」を撮影していましたが、武蔵小杉で撮影後目黒線列車として到着した東京メトロ9000系は、今年から営業運転を開始した5次車でした。

Img_2165
デザインが変更された東京メトロ9000系5次車9123F 2009年12月23日 東急目黒線 武蔵小杉で筆者撮影

南北線用の9000系は1991年第一期開業時から活躍しており路線延伸により増備が続けられてきましたが、昨年度増発用に2編成が増備されることになり、この間で営団地下鉄から東京メトロになったことや有楽町線・副都心線用に10000系が導入されていることから、それらに合わせて外観が変更され、車内の設備も10000系と同等となっているようです。9000系5次車は2編成導入され、現在活躍しています。

出会うことができた9000系5次車、東京メトロ南北線は全区間が地下線であるとともにホームドアが完備され、直通運転する埼玉高速鉄道においても地下駅がほとんどで、その全容を撮影しようとしますと東急目黒線内になるのですが、この路線の運転形態から途中の白金高輪で折り返す運用も多々あることから、2編成しか存在していないこともあって、なかなか見ることが難しい状況になっています。運よくこのスタイルの9000系に出会いましたといは、ぜひそのスタイルに注目してみてはいかがかと思います。

|

« クリスマス目前 地下鉄各線から「みなとみらい号」運転 | トップページ | この歳末も運転 183・189系で運転された臨時「あずさ」 »

カテゴリー東京メトロ」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
南北線9000系5次車は目黒開業までに製造された編成と違い、車体の印象は変わりました。また、10000系をベースにしていることもあり、ちょっと違う編成であることがお分かりいただけるかと思います。5日の綾瀬フェスタではこの編成がゲストでした。僕が足を運んだ際には営業運転にはない「急行奥沢」表示を出していました。

南北線は全線地下、乗入先の目黒線や埼玉高速線に関しても明るいところで撮影できる場所が限られています。とはいっても目黒線多摩川~日吉までの区間は東急車をはじめメトロ日比谷線、都営三田線、埼玉高速線、みなとみらい線の車両も走っており、5次編成の並びを撮りたい、となれば難易度は高くなるでしょうね。

投稿: A80&481 | 2009.12.27 21:44

A80&481さん、コメントをありがとうございます。

東京メトロ南北線9000系の今年から営業運転を開始した5次車、ようやくお目にかかることができました。デザインを変えたこの仕様車は2編成のみの存在であり、いざこの車両を探し当てたとしても、南北線や埼玉高速線はそのほとんどが地下路線であるとともに、ホームドアに阻まれその全容を確認するのは困難であることから撮影するとなると東急目黒線内ということになるのですが、この路線の運転系統から約半数の列車が白金高輪で折り返すという運用になっていることから、東急目黒線内でも、なかなかお目にかかれない車両といるのではないかと思います。

投稿: Kaz-T | 2009.12.30 00:45

ご無沙汰しております。

私は南北線沿線住民でありながら、まだこの5次車に遭遇したことがありません。
Nゲージでもマイクロあたりに8000系・08系の期待が大きいですが、9000系も出してくれないかなと思っております。
やはり営団デザインって15000や16000よりよっぽど完成度高かったんだなあと今になって思う次第です。
また来年も宜しくお願いいたします。

投稿: TOMO-k | 2009.12.31 16:02

TOMO-kさん、コメントをありがとうございます。

南北線沿線にお住まいとのことですが、それでも東京メトロ9000系5次車にはお目にかかっていないというのは、よほど出会うのが困難な車両なのですね。

確かに当時の営団地下鉄車両のデザインの完成度は、今見ましてもかなり高いものがると感じられます。9000系が今後この形態で増備されることがあるのかはわかりませんが、今後も出会うのは難しい車両になりそうな気がします。

投稿: Kaz-T | 2009.12.31 22:44

この記事へのコメントは終了しました。

« クリスマス目前 地下鉄各線から「みなとみらい号」運転 | トップページ | この歳末も運転 183・189系で運転された臨時「あずさ」 »