« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月の20件の記事

2009.11.29

ひたちなか海浜鉄道「湊線ふれあいファン感謝記念祭」に行ってきました

今日は、常磐線の勝田から阿字ヶ浦に向かうひたちなか海浜鉄道で「湊線ふれあいファン感謝記念祭」が開催されました。上野から特急「スーパーひたち」に乗車して、このイベントに参加してきました。

Img_1978t
本日開催された「湊線ふれあいファン感謝記念祭」で展示された車両 2009年11月29日 那珂湊イベント会場で筆者撮影

続きを読む "ひたちなか海浜鉄道「湊線ふれあいファン感謝記念祭」に行ってきました"

| | コメント (5)

2009.11.27

豊島区と秩父市で結ばれた「ふくろう協定」 西武4000系のヘッドマーク

この前の23日は、秩父鉄道三峰口駅で創立110周年「ありがとうフェスタ」が開催され参加してきましたが、この駅に留置中であった西武線から直通列車でやってきた4000系には、ヘッドマークが付いていました。

Img_1825
「ふくろう協定」ヘッドマークを付けた西武4000系 2009年11月23日 秩父鉄道線 三峰口で筆者撮影

続きを読む "豊島区と秩父市で結ばれた「ふくろう協定」 西武4000系のヘッドマーク"

| | コメント (0)

「秩父夜祭」ヘッドマークを付けた秩父鉄道急行「秩父路」号

この前の23日は、秩父鉄道三峰口駅で創立110周年「ありがとうフェスタ」が開催され参加してきました。門デフになったSL「パレオエクスプレス」や、リバイバル塗装の1000系などが勢ぞろいしましたが、この時間帯に三峰口に留置となる急行「秩父路」号6000系は休憩所として開放されました。その6000系には、いよいよ開催が迫ってきた「秩父夜祭」のヘッドマークが付いていました。

Img_1749
創立110周年「ありがとうフェスタ」会場で車内が休憩所として開放された、「秩父夜祭」のヘッドマークを付けた6000系 2009年11月23日 三峰口で筆者撮影

続きを読む "「秩父夜祭」ヘッドマークを付けた秩父鉄道急行「秩父路」号"

| | コメント (0)

2009.11.23

秩父鉄道創立110周年 今日のSL「パレオエクスプレス」

三峰口で開催された秩父鉄道創立110周年記念「ありがとうフェスタ」、盛大に開催されましたが、今日も秩父鉄道でおなじみとなったSL列車「パレオエクスプレス」が運転されました。

Img_1753
到着後客車を切り離して整備のため入換中のSL「パレオエクスプレス」牽引機C58 363 2009年11月23日 三峰口で筆者撮影

続きを読む "秩父鉄道創立110周年 今日のSL「パレオエクスプレス」"

| | コメント (0)

秩父鉄道創立110周年「ありがとうフェスタ」に行ってきました

三連休の最後の日となり、好天に恵まれた今日は、今年創立110周年を迎えた秩父鉄道の終点である三峰口で「ありがとうフェスタ」が開催されました。このイベントに参加しました。

Img_1693
秩父鉄道創立110周年記念「ありがとうフェスタ」会場となった三峰口へ、画像右の「リバイバルカラー100形塗装」編成1002Fでやってきました。 2009年11月23日 三峰口で筆者撮影

続きを読む "秩父鉄道創立110周年「ありがとうフェスタ」に行ってきました"

| | コメント (0)

2009.11.22

潮騒めぐる銚子電鉄 2009

3連休の中日となった今日は、あいにくの天気で寒い1日でした。そんな中、久々にここを訪れてみました。千葉県のローカル私鉄、銚子電鉄です。

Img_1618
銚子駅に停車中の銚子電鉄の車両 今回はデハ1001「桃太郎電鉄号」が停車中 2009年11月22日 筆者撮影

続きを読む "潮騒めぐる銚子電鉄 2009"

| | コメント (4)

2009.11.15

江ノ電「第23回タンコロまつり」に行ってきました

好天に恵まれた今日は、藤沢から鎌倉を結ぶ江ノ電の極楽寺検車区において、毎年恒例のイベント「タンコロまつり」が開催されました。このイベントに行ってきました。

Img_1609
展示された「タンコロ」108号車 2009年11月15日 極楽寺検車区「タンコロまつり」会場で筆者撮影

続きを読む "江ノ電「第23回タンコロまつり」に行ってきました"

| | コメント (2)

姉妹提携締結 江ノ電「嵐電号」運転中

江ノ電は今年10月、京都の京福電気鉄道と姉妹提携を締結しました。京福電気鉄道は京都市街地の四条大宮・北野白梅町から嵐山を結ぶ路線を運営しており「嵐電」と呼ばれています。この姉妹提携を受けて江ノ電では、嵐電と同じ塗装になった「嵐電号」を現在運転しています。この編成に出会うことができました。

Img_1589
「嵐電」カラーになった1502F 2009年11月15日 七里ヶ浜~稲村ヶ崎で筆者撮影

続きを読む "姉妹提携締結 江ノ電「嵐電号」運転中"

| | コメント (0)

2009年秋 江ノ電で気になった編成

今日は江ノ電を訪れました。今年も極楽寺の車庫で開催された「タンコロまつり」に参加するためですが、合わせて江ノ電を撮影してみたところ、気になった編成がありましたので記事としました。

まずは、「SKIP」号になっている1101Fにこんなヘッドマークが付いていました。

Img_1588
「絶対J1GO」のヘッドマークを付けた1101F「SKIP」号 2009年11月15日 七里ヶ浜~稲村ヶ崎で筆者撮影

「SKIP」号1101Fに付けられたヘッドマークは「絶対J1GO」というもので、江ノ電の出発地である藤沢市をホームグランドとするJリーグ2部の「湘南ベルマーレ」を応援するヘッドマークになります。
「湘南ベルマーレ」は以前は平塚市をホームグランドとした「ベルマーレ平塚」というチームで、サッカーワールドカップに日本代表として出場した中田英寿選手が在籍していたことで知られていますが、親会社の経営不振からチームえの出資を中止し、ホームタウンを平塚からさらに藤沢市を含めた近隣の市町に広め市民球団としてNPO法人になりましたが、成績は低迷し2部(J2)に降格したまま今日まで推移してきましたが、今シーズンは1部昇格まであとわずかというところまできました。江ノ電でも藤沢駅にある小田急百貨店屋上にある湘南ベルマーレのフットサルコートの広告を側面に貼った編成もある(20形21Fが当該)ことから、湘南ベルマーレの1部昇格を祈念したヘッドマークになります。江ノ電では、湘南ベルマーレJ1昇格を祈念する「J1昇格祈念入場券」の発売も行われましたが、すでに完売になったようです。

さて、江ノ電では各種ラッピングなどによる広告車を運転していますが、今回こんな外装の編成が運転されていました。

Img_1582
明治製菓のチョコレートの広告になった2001F 2009年11月15日 七里ヶ浜~稲村ヶ崎で筆者撮影

すでに1編成が運転されている「明治製菓」の広告の2編成目として2001Fに、「ミルクチョコレート」の広告にラッピングされました。チョコレート色でかつ明治チョコレートのロゴが描かれているとなりますと、現在JR山手線で運転中の「山手線命名100周年記念電車」に似たイメージの外装になります。それだけ目立つ編成となった2001F、注目を集めていました。

ヘッドマークに新たな広告ラッピング編成が登場している江ノ電になります。

| | コメント (0)

今シーズンはロマンスカーで運転!東京メトロ千代田線から直通小田急「メトロもみじ号」

11月も中旬になり、今年も丹沢地域の山々も色づき始めました。そこで小田急では今年も東京メトロ千代田線から直通の臨時列車が運転されることになりましたが、今年は特急ロマンスカーで「メトロもみじ号」として運転されました。

Img_1572
今年はロマンスカー60000形「MSE」で運転となった「メトロもみじ号」 2009年11月15日 代々木上原で筆者撮影

Img_1573
「メトロもみじ号」は6両編成のため、小田急線内で新宿方は貫通型先頭車 2009年11月15日 代々木上原で筆者撮影

例年ですと通勤車を使用し、小田急線内は快速急行で運転されていた紅葉シーズンの地下鉄からの臨時列車ですが、今年は本年「ブルーリボン賞」を受賞したロマンスカー60000形「MSE」の6両編成で運転となりました。前面・側面ともLEDにて「メトロもみじ号」と表示されています。

このロマンスカー「メトロもみじ号」、停車駅は千代田線内は北千住から大手町・霞ヶ関・表参道と停車して代々木上原で運転停車してから、小田急線内は成城学園前・新百合ヶ丘と停車してから、丹沢・大山の下車駅伊勢原に停車して小田原まで運転されました。本日の様子を見てみますと地下鉄線内からもそれなりの利用があるように見えました。

紅葉が見ごろになった丹沢に向けて運転された臨時ロマンスカー「メトロもみじ号」、このあとは来週の22・23日に運転されます。
秋が深まり急激に寒くなってきた今日この頃ですが、これから見ごろを迎える紅葉を見にお出かけになってみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

2009.11.14

尾久車両センター「ふれあい鉄道フェスティバル」(2009)に行ってきました

今日は、昼ごろには雨が上がるなどどこか落ち着かない天気でしたが、尾久車両センターで今年も「ふれあい鉄道フェスティバル」が開催されました。このイベントに行ってきました。

Img_1464
「ふれあい鉄道フェスティバル」会場内の検修庫内で展示されたE655系「和」 2009年11月14日 尾久車両センター「ふれあい鉄道フェスティバル」会場で筆者撮影

続きを読む "尾久車両センター「ふれあい鉄道フェスティバル」(2009)に行ってきました"

| | コメント (2)

2009.11.13

100万人乗車達成 東武東上線「TJライナー」

昨年6月から東武東上線で夕方に運転されている定員制列車、「TJライナー」が100万人の乗車達成をしたとのことで、現在ヘッドマークを付けて運転しています。11月8日、南栗橋車両基地で開催された「東武ファンフェスタ」の帰りに池袋に寄って撮影してきました。

Img_1457
ヘッドマークをつけた「TJライナー」51094F 2009年11月8日 池袋で筆者撮影

続きを読む "100万人乗車達成 東武東上線「TJライナー」"

| | コメント (0)

2009.11.08

東武ファンフェスタ(2009)に行ってきました

今日は東武日光線南栗橋にあります車両基地で、毎年恒例のイベントとなった「東武ファンフェスタ」が今年も開催されました。このイベントに行ってきました。

Img_1379t
撮影会場で展示された車両 2009年11月8日 南栗橋車両基地「東武ファンフェスタ」会場で筆者撮影

続きを読む "東武ファンフェスタ(2009)に行ってきました"

| | コメント (2)

2009.11.04

関東鉄道 鉄道の日イベント2009に行ってきました

昨日は、つくばエクスプレスの車両基地で一般公開のイベントがありましたが、合わせましてここから近傍にある関東鉄道常総線の水海道車両基地でもイベントが開催されました。TXイベント会場からのシャトルバスの運転されたこのイベントにも参加してきました。

Img_1280
今年の関東鉄道水海道車両基地一般公開イベントで展示された車両 2009年11月3日 水海道車両基地 鉄道の日イベント会場で筆者撮影

続きを読む "関東鉄道 鉄道の日イベント2009に行ってきました"

| | コメント (0)

2009.11.03

第5回つくばエクスプレスまつりに行ってきました

晴天となった今日は、各地でイベントが開催され、首都圏新都市鉄道「つくばエクスプレス」の車両基地でも「つくばエクスプレスまつり」としてイベントが開催されていました。このイベントに行ってきました。

Img_1264t
ヘッドマーク付き編成撮影会で展示されたTX2000形 2009年11月3日 守谷車両基地「第5回つくばエクスプレスまつり」会場で筆者撮影

続きを読む "第5回つくばエクスプレスまつりに行ってきました"

| | コメント (0)

2009.11.02

リバイバルカラー 京王6000系

最近、各社で往年の塗装にリバイバルを行うことが流行りのようですが、今度は京王電鉄で京王線系統で活躍してきた6000系に1編成、登場時のアイボリーに臙脂のラインという外装が再現された編成が登場したとのことで、本日撮影してきました。

Img_1142
登場時の外装が再現された京王6000系 6416F 2009年11月2日 調布で筆者撮影

続きを読む "リバイバルカラー 京王6000系"

| | コメント (10)

置き換え進む京王井の頭線3000系を撮る 2009 Autumn ver.

今日はお休みをいただきました。そこで、まずは平日のお休みに恒例となった、置き換えが進む京王井の頭線の3000系を撮影してきました。

Img_1074
増備が進む1000系20番代(右)と並ぶ3000系 3028F 2009年11月2日 吉祥寺で筆者撮影

続きを読む "置き換え進む京王井の頭線3000系を撮る 2009 Autumn ver."

| | コメント (2)

引退を迎えるパノラマカーの残党 名鉄7100系

昨日は、名鉄三河線も訪れていました。その理由ですが、この路線で運行されてきた7100系が今月で引退を迎えることになり、これを記念したヘッドマークを付けているとのことでしたので、この車両も撮影してきました。

Img_0980
引退を迎えることになった名鉄7100系 2009年11月1日 重原で筆者撮影

続きを読む "引退を迎えるパノラマカーの残党 名鉄7100系"

| | コメント (2)

豊橋の街を行くLRV 豊橋鉄道T1000形「ほっトラム」

豊橋で「佐久間レールパークフィナーレ号」を撮影していましたが、合わせてこちらも注目してみました。豊橋の街を行く市電、豊橋鉄道市内電車で昨年から営業運転を開始した新型車T1000形です。

Img_1019
豊橋鉄道市内電車に導入されたT1000形 2009年11月1日 駅前で筆者撮影

T1000形は3連節車体の超低床型・段差のない完全バリアフリー車両で、「ほっトラム」という愛称が付いています。現在1台が導入されています。

Img_1021
この車両は今年鉄道友の会「ローレル賞」を受賞した 2009年11月1日 駅前で筆者撮影

豊橋鉄道市内電車の新型車であるT1000形「ほっトラム」は、狭軌軌道用の新型路面電車としては初の純国産により100%前面低床化が実現したことが評価され今年、鉄道友の会「ローレル賞」を受賞しました。

本来であれば、この車両に乗車してその乗り心地などを体験してみたかったのですが、JRの「佐久間レールパークフィナーレ号」の撮影がメインでしたので、駅前で撮影して近くの渥美線新豊橋駅の窓口で「ほっトラム」デビュー記念及びローレル賞受賞記念の乗車券2種を購入しただけにとどまりました。

豊橋の街のシンボルとされる「市電」、新たに登場した「ほっトラム」、人にやさしい車両です。この車両の運行ダイヤは固定されていて時刻表にもその旨の記載があります。豊橋を訪れましたときはぜひ、「ほっトラム」に乗車して街を散策してみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

2009.11.01

2011年春 金城ふ頭で会いましょう! 快速「佐久間レールパークフィナーレ号」

今日から11月に入りました。その初日の日曜日の本日をもって閉園になった鉄道をテーマにした施設があります。JR飯田線中部天竜駅構内にある「佐久間レールパーク」です。今日は閉園を迎えるにあたりフィナーレイベントが開催され、飯田線の臨時ダイヤとなり、豊橋~中部天竜で臨時快速「佐久間レールパークフィナーレ号」が上下合わせて19本運転されました。この列車を撮影してみました。

Img_0953
主に117系で運転された「佐久間レールパークフィナーレ号」(11号) 2009年11月1日 豊橋で筆者撮影

続きを読む "2011年春 金城ふ頭で会いましょう! 快速「佐久間レールパークフィナーレ号」"

| | コメント (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »