« 秩父鉄道110周年記念号 リバイバルトレイン旧1000系色 | トップページ | 鉄道総研「平兵衛まつり2009」に行ってきました »

2009.10.04

西武秩父線開通40周年 「西武トレインフェスティバル2009in横瀬」に行ってきました

今年も10月に入りまして「鉄道の日」シーズンとなりました。例年各地でさまざまなイベントが行なわれますが、今日は毎年恒例となっている、西武鉄道横瀬車両基地構内他で開催された「西武トレインフェスティバル2009in横瀬」に今年も行ってきました。

Img_0215t
西武秩父線開業40周年 今回のイベントで展示された車両 2009年10月4日 横瀬車両基地「西武トレインフェスティバル2009in横瀬」会場で筆者撮影

毎年、横瀬車両基地で開催されるこのイベントは、この地に保存されている車両を展示する内容です。そして今年は西武秩父線が今月14日で開業40周年を迎えることから、その記念開催となりました。まずは、このイベントにあわせて今年も臨時列車が池袋~横瀬を快速急行で運転されました。今回はその列車を撮影しに池袋に行ってみました。

Img_0164
今年は101系で運転された臨時快速急行 2009年10月4日 池袋で筆者撮影

Img_0168
飯能方は「奥武蔵」のヘッドマーク 2009年10月4日 池袋で筆者撮影

今年は久々に101系で運転された臨時快速急行、飯能方先頭には昔懐かしい「急行 奥武蔵」のヘッドマークが付きました。

池袋ではこの列車は撮影だけにとどめ、出発を見送ってから後続の特急レッドアロー「ちちぶ」7号に乗車して横瀬に先回りします。この臨時列車の到着を撮影しました。

Img_0172
2009年10月4日 横瀬で筆者撮影

Img_0177
到着後の入換 2009年10月4日 横瀬で筆者撮影

101系で運転されたことから例年以上に多くの人が訪れ、撮影した横瀬駅ホームも多くの人が集まりました。
さて、この列車の到着後ですが横瀬の会場には入らず、まずは今年第2会場となった西武秩父駅にこんな列車で向かうことにしました。

Img_0175
臨時運転された横瀬~西武秩父折り返し列車に充当されたリバイバルカラー271F 2009年10月4日 横瀬で筆者撮影

横瀬~西武秩父は増発が行われ駅や会場では硬券で往復乗車券が発売されていましたが、その増発列車に西武秩父線開業40周年を記念して登場時のツートンが再現された271Fが2両編成で運転され、飯能方先頭にはヘッドマークがつきました。この列車に乗車して、西武秩父に到着するとこのような車両が停車していました。

Img_0182

Img_0189
展示されたE31形機関車 2枚とも2009年10月4日 西武秩父で筆者撮影

第2会場の西武秩父駅では、現在も活躍しているE31形電気機関車が3重連で停車しており、飯能方からE34+E31+E32と連結されていました。
そして改札を出て西武秩父仲見世通り内の「ふるさと広場」と呼ばれるスペースにはこんな展示がありました。

Img_0185
展示された先代のレッドアロー5000系の先頭部 2009年10月4日 西武秩父仲見世通「ふるさと広場」で筆者撮影

開業40周年を迎える西武秩父線、この路線開業で運転を開始した特急列車先代の「レッドアロー」5000系の前頭部が展示されました。

そしてホームに戻り、横瀬に戻るため再び臨時のリバイバルカラー101系に乗車することにして、その入線を撮影しました。

Img_0194
271Fの2両編成で運転された横瀬~西武秩父折り返しの臨時列車 2009年10月4日 西武秩父で筆者撮影

Img_0196
展示中のE31形電気機関車と並ぶ 2009年10月4日 西武秩父で筆者撮影

Img_0200
出発前には到着した特急「レッドアロー」とも並ぶ 2009年10月4日 西武秩父で筆者撮影

この271Fに乗車して、横瀬に戻りました。

Img_0204

Img_0208
2枚とも2009年10月4日 横瀬で筆者撮影

撮影後、ようやく会場に入りますが、その直前でこんな並びが撮影できました。

Img_0213

その手前には、今から40年前に華々しく開業した西武秩父線を颯爽と走り抜けた車両が展示されました。

Img_0214
横瀬で保存されている先代の特急「レッドアロー」5000系 クハ5503

西武秩父線開業とともに運転を開始した特急列車としてデビューした、先代のレッドアロー5000系の先頭車がkん会は現在も西武秩父線で活躍している車両と並んで展示されました。

そして会場に入り、まずはこの並びをさらに撮影してみました。

Img_0218
新旧レッドアローが並ぶ

Img_0222
現在の西武鉄道の看板車両「ニューレッドアロー」10000系

Img_0223
現在の西武秩父線の主力、線内のローカルから土休日の快速急行、秩父鉄道直通列車に活躍する観光電車4000系 この編成は「北辰の梟号」

Img_0226
本日臨時列車として運転された101系

このような並びを撮影後は、会場を中に入っていきます。今回も横瀬車両基地内に保存されている機関車が展示されました。

Img_0278
展示された機関車

ちょうど車両撮影会の時間となりましたので、それぞれ撮影してみました。

Img_0253
入換用に活躍したディーゼル機関車 D16

西武鉄道ではかつて、貨物輸送に国鉄から払い下げられた旧型電気機関車が使われました。これら機関車はいずれも明治・大正の時代に外国から輸入されてきたもので、いずれも今となっては貴重な機関車です。

Img_0248
イギリスから輸入されたE43

Img_0239
アメリカから輸入されたE61

Img_0280
スイスから輸入されたE52

今年も展示された古典機関車、その隣には今から40年前に開業した西武秩父線の貨物列車用として、民鉄最大級のパワーを誇ったこの機関車も展示されました。

Img_0288
秩父線開業に伴い貨物輸送用に導入された電気機関車 E851形 現在保存されているE854 運転席も公開していた

当時の国鉄EF60をベースとして製造され、民鉄で唯一のF級電気機関車だったE851形、オレンジとクリームのツートンに丸窓といったスマートな外観で人気がありました。西武鉄道の貨物列車は1997年で廃止となり、この機関車も引退となりましたが、その時実施されたさよなら運転では、この機関車がJR12系客車を牽引しての運転が行なわれました。

この隣にも電気機関車が展示されていました。

Img_0369

まずは、おなじみの機関車です。

Img_0298
工事用などで活躍してきたE31形 E33

工事列車や新造車等の回送時に登場する機関車E31形ですが、この機関車もいよいよという声があるようで、このE33は余剰となったようで除籍されているとのことです。

その隣にはこちらも古典機関車が展示されました。

Img_0374
国鉄時代の茶色塗装になっているアメリカで製造されたED10 2 西武鉄道ではE71として活躍した

このように今年も、保存されている機関車が展示されました。

この後は、各種グッズ等の出店場所を抜けてさらに奥に進みますと、また車両の展示がありました。

Img_0413
西武の電車の基礎となったモハ505

1954年に導入されたこの車両は当時流行した「湘南型」の前面をしています。西武鉄道ではこの車両を皮切りに長きに渡り「湘南型」前面が使用され、西武の電車の基礎となった車両でもあります。モハ501形は末期にはクモハ351形と改称され、多摩湖線国分寺~萩山で1990年まで運転していました。

Img_0268
4号蒸気機関車

Img_0271
近づける位置に留め置かれていた貨車 ワフ105とスム201

今年もこのように展示されました。

この後、会場から運転中の列車が撮影できますので撮影してみました。
本日横瀬~西武秩父で臨時運転されていたリバイバルカラーの271F、ダイヤの都合上一旦芦ヶ久保方面へ回送となった場面もありました。その姿を撮影できました。

Img_0411

Img_0315
会場からも走行が撮影できた271F

その他にも撮影できるのですが、今日の西武秩父線ではこんな車両も運用に就いていました。

Img_0333
西武秩父線の運用に就いていた3011F「銀河鉄道999」デザイン列車

西武秩父線では沿線の変電所に電力貯蔵設備が設置され回生失効の恐れが少なくなったことから、回生車である3000系も普通に入線してくるようになりました。そしてその中の1編成、銀河鉄道999デザインになっている3011Fが西武秩父線の運用に就いていました。

このあと会場入り口付近の展示車両であった101系のヘッドマークと行き先表示に変化がありました。

Img_0397
「西武トレインフェスティバル」のヘッドマークになり快速急行池袋行きになった101系

その後出庫となるためヘッドマークは再び「奥武蔵」になりました。

Img_0405
再び「奥武蔵」のヘッドマークになる

これら撮影後、会場を後にして横瀬始発の101系臨時快速急行池袋行きに乗車します。乗車前に再び折り返し運転を行っていた271Fが入線してきました。

Img_0428
入線する271F 2009年10月4日 横瀬で筆者撮影

Img_0429
入換中の臨時快速急行と並ぶ 2009年10月4日 横瀬で筆者撮影

Img_0432
イベント終了となり、入換のため自走してきたD16 2009年10月4日 横瀬で筆者撮影

D16の入れ替えなどを撮影後、101系の臨時快速急行に乗車しました。西武秩父線の急こう配を下り池袋線内を走行していきます。こうして終点の池袋に到着しました。

Img_0434
2009年10月4日 池袋で筆者撮影

こうして「西武トレインフェスティバル2009in横瀬」は、今年も盛大に開催されました。今年は西武秩父線開業40周年という記念開催となったことから、101系の臨時快速急行や横瀬~西武秩父の臨時列車が運転されたことなどから、多くの人が集まり注目されたのではないかと思います。またイベント内容も例年通り、今となっては貴重になった輸入機関車や西武の歴史を飾った名車が展示された充実した内容でした。

今年の開催は終わりましたが、また来年、この場所で先代のレッドアロー5000系やE854、モハ505、そして輸入されてきた古典機関車たちに会えることに期待したいと思います。


画像は特記以外 2009年10月4日 横瀬車両基地「西武トレインフェスティバル2009in横瀬」会場で筆者撮影


関連記事
「西武トレインフェスティバル2006in横瀬」に行ってきました(2006年10月1日)
「西武トレインフェスティバル2007in横瀬」に行ってきました(2007年10月6日)
「西武トレインフェスティバル2008in横瀬」に行ってきました(2006年10月5日)

|

« 秩父鉄道110周年記念号 リバイバルトレイン旧1000系色 | トップページ | 鉄道総研「平兵衛まつり2009」に行ってきました »

イベント」カテゴリの記事

臨時列車」カテゴリの記事

保存車両」カテゴリの記事

カテゴリー西武」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。