開業80周年「富士急電車まつり2009」に行ってきました
今日はあいにくの天候でしたが、富士急行線の河口湖駅構内で毎年開催される「富士急電車まつり」がありました。このイベントに行ってきました。
今年も開催された「富士急電車まつり」 イベント会場で各種イベントに使用された昭和20年代塗装にリバイバルされた1001F 2009年10月25日 河口湖駅「富士急電車祭り2009」会場で筆者撮影
今年も開催された富士急河口湖駅構内で行われる富士急電車まつり、今回は先の記事にありますマッターホルン号+昭和30年代リバイバルカラー編成で河口湖に到着しました。各種イベントが行われ、グッズの販売もあり、会場内での硬券に日付を入れる「ダッチングマシン」操作体験や、ホーム内停車中の1001Fの車内では車内補充券のパンチ体験もあり、貴重な体験をしてきました。
河口湖で留置中の5000形「トーマス列車」と昭和30年代塗装が再現された1202F
今日は臨時運転も行われた5000形
作業用車乗車体験などのコーナーに向かう通路上でこんな画像も撮影できた 河口湖に到着した新宿からやってきた「ホリデー快速河口湖号」
また今回は鉄道音楽ユニットとして人気の「スーパーベルズ」スペシャライブがありまして参加してきました。今まで各種イベントに参加してきましたが、今回初めて「スーパーベルズ」のライブに参加しまして、大変面白い内容でした。
こうして、12:40になり今回のイベントにおける車両撮影会となりました。撮影会は13:00までの短い間でしたが、富士急で今話題の車両が勢ぞろいしました。
車両撮影会で展示された車両
「ホリデー快速」としてやってきた183・189系の並び
富士急の看板列車「フジサン特急」と並ぶ183・189系
まずは、本日も新宿・大宮から河口湖へ到着したJR線から「ホリデー快速河口湖号」としてやってきた183・189系が展示されました。午後の復路出発まで河口湖に留置されます。
展示された1000系
今年で開業80周年を迎えた富士急、今話題になっている1000系が並べられました。
リニューアルされ「富士登山電車」になった1205F
まずは、今年8月から運転を開始した「富士登山電車」です。九州新幹線「つばめ」をはじめとしてJR九州の多くの列車を手掛けた工業デザイナー水戸岡鋭治氏がデザインした列車になります。
その隣には今週から運転を開始した「マッターホルン号」1201F(左)と、開業80周年を記念して昭和30年代の塗装が再現された1202F
このように話題の車両が勢ぞろいしましたが、今日の河口湖駅周辺は小雨が降っているという大変悪いコンディションで、レンズにすぐ雨が付着するという大変な中での撮影となりました。
20分間の撮影会はこれで終了となりましたが、その後もイベントが行われました。
洗車体験に使用された1001F
その後入換で留置された1001F
1202Fと並ぶ
「富士登山電車」1205Fは「スーパーベルズ号」として事前に予約された方を乗せて臨時運転が行われた
入換中の1203F
イベント会場では、この他にもいろいろな催しが行われました。その中に過去に発行された記念乗車券のオークションが行われ、そのうちの1つを落札することができました。
小雨が降り肌寒い中で行われた今日のイベントでしたが、15:00で終了となりました。帰りは、この駅を15:22に出発する「富士登山電車」の自由席車両に乗車しました。途中で停車時間がある駅がありましたので撮影してみました。
2009年10月25日 谷村町で筆者撮影
帰りに乗車した「富士登山電車」は4両編成で運転され、この画像を撮影した時点での大月方には、開業80周年を記念して昭和30年代の塗装が再現された1202Fが連結されており、こちらも今話題の編成同士の重連という姿で運転されました。到着した大月で撮影しました。
2009年10月25日 大月で筆者撮影
今年4月、開業80周年を記念して昭和30年代の塗装が再現された1202F、今日はイベント会場でこの編成をモデルにした「鉄道コレクション」の販売もあり、私も1セット買い求めました。まさに今注目されている編成と言えるでしょう。
こうして、今年開業80周年を迎えた富士急の電車まつりに行ってきました。小雨降る肌寒い1日でしたが、富士急で今話題の車両が総登場し、充実した内容であったと思います。また来年も、このようなイベントの開催を希望するのは私だけではないでしょう。
画像は特記以外 2009年10月25日 河口湖駅構内「富士急でんしゃまつり2009」会場で筆者撮影
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 都電荒川線 8800形ニューカラーデビュー記念撮影会に行ってきました(2010.12.25)
- 東武ファンフェスタ(2010)に行ってきました(2010.12.05)
- 都営地下鉄開業50周年記念フェスタ in 浅草線 イベントに行ってきました(2010.12.04)
- 東京メトロ スマイルフェスタ2010 車両基地イベント in AYASEに行ってきました(2010.11.28)
- 名鉄「大人の社会見学in舞木検査場」ツアーに参加しました(2010.11.26)
「シリーズ富士急グループ」カテゴリの記事
- 富士急にやってきたブルートレイン(2010.10.24)
- 富士急のヘッドマークつき列車 2010秋(2010.10.24)
- 「富士急電車まつり2010」に行ってきました(2010.10.24)
- 2010年正月 特製ヘッドマークが登場した富士急1000系(2010.01.01)
- 開業80周年「富士急電車まつり2009」に行ってきました(2009.10.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
25日のテレ東の旅番組で富士急が出ていました。
富士山がきれいに見えるところで徐行をしたり、車両のデザインをしたのが九州新幹線をした方と同じ人物だとか…。運転席後ろの座席が変わっていましたね。
週末は中央高速が大渋滞ですから、電車の方が良いかもしれません。
投稿: 準急豊島園 | 2009.10.27 00:04
準急豊島園さん、コメントをありがとうございます。
今回富士急のイベントに参加しました。この路線で今注目を集めているのが「富士登山電車」と呼ばれる車両で、コメントされておりますように九州新幹線「つばめ」を始めとしたJR九州の列車を手掛けた水戸岡鋭治氏がデザインした車両になります。
このエリアはどうしても高速道路経由のクルマ利用が便利ではあるのですが、確かに週末の中央自動車道は必ず渋滞しますので、おっしゃる通りで鉄道利用が良いと思われます。
投稿: Kaz-T | 2009.10.28 01:33