今回も出会ったJR四国2000系試作車「TSE」
9月11日は高松から松山に向かったのですが、松山では接続する特急「宇和海」で今回も2000系試作車に出会いました。
今回も出会った2000系試作車(左) ローカルの主力電車7000系と並ぶ 2009年9月11日 松山で筆者撮影
JR四国の特急として活躍している2000系気動車は、世界初の振り子機構を装備した気動車でカーブが多い四国の路線において今でもその性能を存分に発揮して運転されています。その試作車が松山エリアに存在しており、松山~宇和島を結ぶ特急「宇和海」に使用されています。
2両編成で到着した特急「宇和海」 TSE 2009年9月11日 松山で筆者撮影
この日の宇和島方先頭は通常の貫通型先頭車 2151 2009年9月11日 松山で筆者撮影
2両編成で到着した「宇和海」、この日は宇和島方先頭は通常型の車両でした。
その翌日、次の目的地である高知に向かうため、松山から特急「しおかぜ・いしづち」に乗車したのですが、この時も「宇和海」として2000系試作車がやってきました。
この日は3両編成で到着した特急「宇和海」 TSE 2009年9月12日 松山で筆者撮影
この日は宇和島方も試作車TSEで流線型スタイル車だった 2009年9月12日 松山で筆者撮影
2000系は気動車という特性を生かして1両単位で編成を随時組み換えているようで、9月12日はすべて試作車で編成された3両編成、宇和島方先頭もヘッドマークがついていないTSEの流線型先頭車が連結されていました。
今回も出会うことができた2000系「TSE」、両日とも松山に「宇和海」10号で到着して「宇和海」9号で折り返すという運用でした。前回出会った時も全く同じ運用でしたので実はこの運用、2000系試作車「TSE」が入りやすいのかもしれません。
| 固定リンク
「レアもの」カテゴリの記事
- この車両の去就はいかに 北総7260形(2010.05.08)
- 新塗装になった京阪6000系 6014F(2010.04.20)
- 2010年を迎えても運転中 名鉄エコムーブトレイン2009(2010.02.02)
- 京王8000系に出現した妙な編成(2010.01.24)
- 虹釜でやってきた今日の「安中貨物」(2009.12.20)
「シリーズJR四国」カテゴリの記事
- 今回も出会ったJR四国2000系試作車「TSE」(2009.09.17)
- 四国にやってきた113系 イエロー編成(2009.09.15)
- JR四国ではまもなく終焉を迎えるキハ58系(2008.05.03)
- この車両からJR四国の高速化が始まった!2000系試作車「TSE」(2008.05.03)
- 松山のキハ185系(2008.05.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント