« JR東京総合車両センター「夏休みフェア」(2009)に行ってきました | トップページ | 京成創業100周年 リバイバルカラー「赤電」 »

2009.08.23

東急電鉄のチームマイナス6%! 「クールビズ・トレイン」運転中

地球温暖化を阻止すべく、世界的に環境保護の意識が高まってきている昨今、この時期は「クールビズ」と呼ばれるネクタイを省略するなどの軽装が時代の潮流となっています。また、エアコンの設定温度を高めにして、省エネルギーにも取り組まれている方もいらっしゃることでしょう。

東急電鉄では今月から、昼間時間帯について、車内の設定温度を1℃高くした「クールビス・トレイン」が運転されています。これら列車にはステッカーなどが貼られているようですので、昨日のJR東京総合車両センターのイベントの帰りに東急線に乗車して、撮影してきました。

Img_8631t
「クールビズ・トレイン」として運行中の東横線5050系 5165F 2009年8月22日 学芸大学で筆者撮影

東急で運転されている「クールビス・トレイン」は、前面にはステッカー・側面にもステッカーが貼られています。

Img_8620
「クール・ビストレイン」のステッカーが貼られた東横線5050系 5151F 2009年8月22日 多摩川で筆者撮影

Img_8612
前面ステッカーのアップ

Img_8627
側面に貼られたステッカー

Img_8607
側面ステッカーのアップ

このようないでたちになっている東急の「クールビズ・トレイン」、この列車は東横線で運転されており、この路線の5000系列が対象になります。

Img_8613
東横線に転用されてきた5118F 2009年8月22日 多摩川で筆者撮影

Img_8616
こちらは東横線用の5167F 2009年8月22日 多摩川で筆者撮影

東横線では、この車両も「クールビズ・トレイン」になりました。

Img_8618
東横線に直通するみなとみらい線Y500系も「クールビズ・トレイン」の対象 Y511F 2009年8月22日 東急東横線 多摩川で筆者撮影

Img_8630
Y514F 2009年8月22日 東急東横線 学芸大学で筆者撮影

東急5000系列のほかみなとみらい線のY500系も対象となっており、同様のステッカーが貼られていました。

東急の「クールビズ・トレイン」は東横線のほか、池上・東急多摩川線の7000系も対象となっています。

Img_8591
「クールビズ・トレイン」になった池上・東急多摩川線の7000系 7103F 2009年8月22日 雪が谷大塚検車区で敷地外から筆者撮影

Img_8606
7101F 2009年8月22日 鵜の木で筆者撮影

池上・東急多摩川線で増備が進んでいる7000系も全編成が「クールビズ・トレイン」になりました。

鉄道は他の交通機関と比較して、単位当たりの二酸化炭素排出量が少なく環境にやさしいとされています。その中で、車内の冷房設定温度を高めに設定して環境保護の取り組みを進めている東急電鉄、「クールビズ・トレイン」は東横線・みなとみらい線では11月末日まで、池上・東急多摩川線では今月いっぱいまで実施されます。東急電鉄が行っている「チームマイナス6%」の取り組み、この姿をご覧になられてみてはいかがでしょうか?

|

« JR東京総合車両センター「夏休みフェア」(2009)に行ってきました | トップページ | 京成創業100周年 リバイバルカラー「赤電」 »

カテゴリー東急」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
東急電鉄ではクールビズトレインが運行していますが、グループ系の東急バス・東急トランセでは乗務員が制帽・ネクタイを外しています。僕は以前小田急沿線だったのですが、6~9月までは冷房装置にカートリッジを入れて空気の入れ替えを行っていました。

今1000円高速がはやっていますが、政治家はもっと環境にやさしい鉄道に対する関心を高めてほしいと願わずにはいられません。

投稿: A80&481 | 2009.08.25 21:35

A80&481さん、コメントありがとうございます。

環境問題が叫ばれる中、鉄道を始めとした運輸業全体でも「クールビズ」の取り組みが行われているようで、軽装とすることで企業としての環境保護活動の取り組みを表しているかと思います。東急の「クールビス・トレイン」はその一環でもあるかと思います。

昨今の高速道路1000円均一から無料化への流れは、確かにCO2削減に向けた取り組みに反する流れにも思えます。おっしゃる通りで、政治の世界において環境にやさしい鉄道への関心を高めてほしいと思うのは、私も同じです。

投稿: Kaz-T | 2009.08.26 00:30

この記事へのコメントは終了しました。

« JR東京総合車両センター「夏休みフェア」(2009)に行ってきました | トップページ | 京成創業100周年 リバイバルカラー「赤電」 »