« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月の33件の記事

2009.08.30

2009年夏の終わりに 雑感で綴る名鉄の10年 ~パノラマカー引退に寄せて~

8月最後の日曜日となり、衆議院議員選挙が行われましたが、本日は名古屋鉄道で長きに渡り活躍し、名鉄を代表する車両であった7000系「パノラマカー」が引退の最終運行が行われました。豊明から伊奈折り返しで本宿まで運転し、その後は回送となってもう舞木検修場に取り込まれていることかと思います。今日は特にどこへも出かけませんでしたが(選挙は期日前に投票してきました)、今回はパノラマカー引退に寄せて、雑感でここ10年間の名鉄を綴ってみたいと思います。

Img_8181
本日のラストランをもって運行を終了した名鉄7000系「パノラマカー」 2009年8月9日 富士松~一ツ木で筆者撮影(パノラマ三河湾号)

続きを読む "2009年夏の終わりに 雑感で綴る名鉄の10年 ~パノラマカー引退に寄せて~"

| | コメント (0)

横浜開港150周年記念「開港号」の回送を撮影した

昨日は、西武南入曽から夕方に常磐線方面へ用事があったもので秋津で乗り換えて武蔵野線に乗車しました。途中駅で数名の方がホーム端で撮影しようとしていた人を多く見かけました。何が来るのか、とりあえず降りてみようということで西浦和で下車しますと、この駅の西船橋方ホーム端には三脚が多数ならんでおり、多くの人が集まっていました。これは何かとてつもない列車がやってくると予感しましたので、ここでやってくるであろう列車を待ってみました。そして待つこと1時間以上、空には雲がたちこめ雨もポツリポツリと降り出し、ついにはあたりが暗くなるという状況のなか、その列車はやってきました。

Img_8857
EF65 501牽引でやってきた24系ブルートレイン 2009年8月29日 西浦和で筆者撮影

Img_8858
「開港号」のヘッドマークを付けたEF81 79 2009年8月29日 西浦和で筆者撮影

暗くなってきたことから、感度を上げて記事アップにあたり画像処理をしてなんとかお見せできる画像になりましたが、EF65 501を先頭にEF81 79を最後尾とした24系客車「ブルートレイン」の回送列車が通過してきました。EF81 79には「開港号」というヘッドマークがついていましたので、横浜開港150周年関連の団体列車扱いの臨時列車が運転されたようで、西浦和で撮影していた方々の話によればこの列車は横浜経由で平塚まで回送されたようで、平塚折り返して「開港号」として運転されたようです。

露出も大してない悪条件の中で通過していく姿を撮影できたEF65 501牽引の「ブルートレイン」、かつての姿を見ることができました。それだけ多くの人が集まった、今回の臨時運転に伴う回送列車であったかと思います。

| | コメント (2)

JR貨物 EF210の試作車に遭遇

昨日は夕方以降に常磐線方面に向かう都合があったもので、西武イベントのあとは秋津から歩いて新秋津から武蔵野線に乗車しました。時間があったもので途中の西浦和で降りて撮影したのですが、武蔵野線下り~大宮方面に向かう貨物列車がこのような機関車を先頭にしてやってきました。

Img_8852
EF210 901に牽引されてやってきたコンテナ貨物列車 2009年8月29日 西浦和で筆者撮影

国鉄時代からの機関車を置き換えるために増備が進んでいるEF210は、「ECO-POWER 桃太郎」の愛称がある機関車ですが、この車両はその試作車である901号機が牽引してきました。1996年に製造されたEF210 901号機は各種試験が行われたのち岡山機関区に転属して、現在では他のEF210とともに活躍しています。

これからの貨物輸送を担って、活躍が期待されます。

| | コメント (0)

西武特急レッドアローで運転中 連続テレビ小説「つばさ」ラッピング列車

現在NHK朝の連続テレビ小説「つばさ」は川越が舞台となっており、すでに佳境に入っております。川越に向かう西武新宿線では特急レッドアローにラッピングを施した列車を3月から運転しています。この編成、ようやく出会うことができました。

Img_8836
10000系「ニューレッドアロー」の「つばさ」ラッピング編成 2009年8月29日 新所沢で筆者撮影

川越は江戸時代からの古い町並みが残り「小江戸」とも呼ばれています。西武新宿線の特急はまさに「小江戸」号という愛称がついています。西武線各駅にも「つばさ」関連のポスターが掲出されており、川越の街も賑わっているようです。

このラッピング車両も、放送が終わるまでの期間であると思われます。なんとか出会うことができて何よりです。

| | コメント (0)

西武新宿線の「奥多摩・御岳山 レンゲショウマ」ヘッドマーク

昨日は、西武新宿線の南入曽車両基地で開催された「電車夏まつり」に行ってきましたが、その帰りはしばらく新所沢で撮影してみることにしました。そして、こんなヘッドマークを付けた列車がやってきました。

Img_8819
「奥多摩・御岳山 レンゲショウマ」のヘッドマークを付けた6102F 2009年8月29日 新所沢で筆者撮影

Img_8821
ヘッドマークのアップ

奥多摩・御岳山に自生している、この時期に花が咲く「レンゲショウマ」のヘッドマークがついていました。
西武新宿線と奥多摩はそれほど関連性はないと感じますが、新宿線の小平から分岐する拝島線に乗車した終点の拝島でJR青梅線に連絡しており、西武鉄道では各駅(東飯能・国分寺・拝島・小竹向原・多摩川線各駅を除く)から拝島までの往復が2割引きになり、JR青梅線拝島~奥多摩とJR五日市線がフリー区間となる2日間有効の「奥多摩ハイキングフリーきっぷ」を発売していますので、この地域で見ごろになった花と合わせたPRを行うヘッドマークのようです。

このヘッドマークは新宿線系統に2編成存在している6000系に付けられました。地下鉄有楽町線直通用車両として池袋線系統に導入されましたが、最初の6101Fと6102Fはそれ以降の編成とは一部異なる部分があることから乗り入れ対応編成にはならず、その後新宿線系統に転用されました。池袋線系統で活躍している6000系は、昨年開業した地下鉄副都心線に対応させるため改造が行われ、外観は前面が白色化されており間もなく池袋線系統の6000系については全編成改造が完了すると思われます。ある意味原型のままで残る6000系になります。

西武沿線から拝島で乗り換えて行くことができる奥多摩エリア、その宣伝に十分になっていると思われます。

続きを読む "西武新宿線の「奥多摩・御岳山 レンゲショウマ」ヘッドマーク"

| | コメント (2)

2009.08.29

西武南入曽車両基地 電車夏まつり(2009)に行ってきました

夏休み最後の土曜日となり暑い1日となりましたが、今日は毎年恒例となった西武南入曽車両基地で電車夏まつりイベントが開催されました。このイベントに行ってきました。

Img_8818t
今年も開催された南入曽車両基地電車夏まつり 会場行きの臨時列車30000系 38102F 2009年8月29日 新所沢で筆者撮影

続きを読む "西武南入曽車両基地 電車夏まつり(2009)に行ってきました"

| | コメント (0)

キッズデザイン賞を受賞した西武30000系「Smile Train」

今日は西武鉄道を訪れました。現在好評の上増備がされている「Smile Train」の愛称がある30000系に、このようなヘッドマークがつきました。

Img_8824
「キッズデザイン賞」受賞のヘッドマークを付けた西武30000系 38101F 2009年8月29日 新所沢で筆者撮影

続きを読む "キッズデザイン賞を受賞した西武30000系「Smile Train」"

| | コメント (2)

2009.08.28

京成創業100周年 リバイバルカラー「赤電」

今年6月で創業100周年を迎えた京成電鉄では、現在各種記念行事が開催されておりその一環として、かつての車両の外装を再現した列車が登場しています。6月に登場した「青電」に続いて、今度は「赤電」塗装が再現された列車が登場しました。本日は夜勤明けであったものでその帰りに京成線を訪れ出会うことができました。

Img_2824
かつての「赤電」塗装が再現された3300形 3324F 2009年8月28日 柴又で筆者撮影

続きを読む "京成創業100周年 リバイバルカラー「赤電」"

| | コメント (3)

2009.08.23

東急電鉄のチームマイナス6%! 「クールビズ・トレイン」運転中

地球温暖化を阻止すべく、世界的に環境保護の意識が高まってきている昨今、この時期は「クールビズ」と呼ばれるネクタイを省略するなどの軽装が時代の潮流となっています。また、エアコンの設定温度を高めにして、省エネルギーにも取り組まれている方もいらっしゃることでしょう。

東急電鉄では今月から、昼間時間帯について、車内の設定温度を1℃高くした「クールビス・トレイン」が運転されています。これら列車にはステッカーなどが貼られているようですので、昨日のJR東京総合車両センターのイベントの帰りに東急線に乗車して、撮影してきました。

Img_8631t
「クールビズ・トレイン」として運行中の東横線5050系 5165F 2009年8月22日 学芸大学で筆者撮影

続きを読む "東急電鉄のチームマイナス6%! 「クールビズ・トレイン」運転中"

| | コメント (2)

2009.08.22

JR東京総合車両センター「夏休みフェア」(2009)に行ってきました

夏休みも残り10日ほどにになってきましたが、今日はこの時期の恒例イベントになっているJR東京総合車両センターの一般公開イベント「夏休みフェア」が開催されました。

このイベントに行ってきました。

Img_8540t
今年の東京総合車両センター「夏休みフェア」で展示された車両 左からクモヤ143・E231系近郊型先頭車・クモハ12052 2009年8月22日 筆者撮影

続きを読む "JR東京総合車両センター「夏休みフェア」(2009)に行ってきました"

| | コメント (0)

2009.08.16

富士急で今年も運転! ビアホール列車

今日は「富士登山電車」に乗りに富士急を訪れたのですが、帰りはこんな列車に乗車してみました。今年も運転された、この時期の富士急の風物詩になった「ビアホール列車」です。

今年は昨年とは異なり、7月の土・日と8月15・16日の昼間に河口湖駅に「ビアホール列車」を停車させ、ビールなどを販売していました。販売しているビールは「ふじやまビール」と呼ばれる、富士山からの湧水を使用した地ビールになります。また一部の土曜日と日曜日は、河口湖16:36発の普通大月行き普通列車に連結され運転されます。昨年は大月で停車中の姿を目撃しただけに留まりましたが、今年はちょうど運転される日に富士急を訪れましたので、この列車に乗車してみることにしました。

Img_8514
今年も運転された「ビアホール列車」 昭和20年代塗装が再現された1001Fが充当 2009年8月16日 河口湖で筆者撮影

Img_8517
「ビアホール列車」につけられたヘッドマーク

続きを読む "富士急で今年も運転! ビアホール列車"

| | コメント (2)

富士急で運転開始 富士登山電車

お盆休みの日曜日となり、好天に恵まれた暑い日となりましたが、今日は山梨方面に行ってきました。目的地は富士急線になります。

さて、今年で開業80周年を迎えた富士急では、先週より観光列車として「富士登山電車」の運転が始まっています。本日はその列車に乗車してきました。

Img_8469
運転を開始した「富士登山電車」 2009年8月16日 三つ峠で筆者撮影

続きを読む "富士急で運転開始 富士登山電車"

| | コメント (2)

2009.08.15

開業120周年ヘッドマークを付けた中央快速線E233系

今月11日をもって、JR中央線の立川~八王子が開業して120周年を迎えました。今年4月に新宿~立川が開業120周年を迎えて、記念イヤーになっている中央線では、開業120周年ヘッドマークを付けた列車が運転されています。

Img_8448
中央線開業120周年ヘッドマークを付けたE233系 2009年8月15日 西荻窪で筆者撮影

続きを読む "開業120周年ヘッドマークを付けた中央快速線E233系"

| | コメント (0)

中央快速線201系 夏の日の2009

今日は久々に夏の日が差す暑い日になりました。

さて、中央快速線ではE233系の導入が完了してもなお2編成の201系が健在です。今年度中に予定されている三鷹~国分寺の上り線高架化までの間、運用本数が増になっているために残されている201系、本日は2編成とも運用についていました。

Img_8435
運用に就いていたトタ7編成 2009年8月15日 吉祥寺で筆者撮影

Img_8445
「青梅特快」で運転されていたトタ4編成 2009年8月15日 西荻窪で筆者撮影

現在中央快速線に残る201系2編成について、このように撮影することができました。
三鷹~国分寺の上り線高架化は今年度中に切り替えと言われており、武蔵小金井などの駅ではその工事が順調に進んでいます。切り替え後のダイヤ改正まで残るとされている中央快速線の201系、今年は最後の夏になるかと思います。夏休み期間中の現在、中央線の各駅ではこの201系を撮影しようとときおり人が集まっております。この路線で長きにわたり親しまれたオレンジバーミリオンの車体を持つ201系、さらに注目が集まっているようです。

| | コメント (3)

2009.08.14

白帯復活! 名鉄7700系

8月9日・10日と訪れた名古屋鉄道、イベント運転を行った最後のパノラマカー7000系、7011Fに姿を見に行ってきました。と同時にこの車両もぜひお目にかかりたいと思っておりました。白帯が再現された7700系です。今回出会うことができました。

Img_8332
白帯が再現された7700系 7711F 2009年8月10日 豊田市で筆者撮影

続きを読む "白帯復活! 名鉄7700系"

| | コメント (0)

健在! 名鉄7700系

名鉄パノラマカー7000系は、あと2週間ほどで引退を迎えることになりました。名車の誉れ高い車両であることから多くの人が訪れ注目を集めていますが、一方でこの車両にも注目が集まっています。7700系と呼ばれる車両です。

Img_8280
支線系統で今も活躍している7700系 2009年8月9日 三河高浜で筆者撮影

続きを読む "健在! 名鉄7700系"

| | コメント (0)

パノラマカーのDNAを受け継いだ 名鉄5700・5300系

8月9日・10日と訪れた名鉄の話題は、まだ続きます。引退が目前となったパノラマカー、多くの人が集まりましたが、一方で最近この車両が注目され始めているようです。急行や普通に使用されている5700・5300系と呼ばれる車両です。

Img_8401
各務原線でも運転される5700系 2009年8月10日 犬山で筆者撮影

続きを読む "パノラマカーのDNAを受け継いだ 名鉄5700・5300系"

| | コメント (0)

名古屋市営地下鉄鶴舞線3050形に存在する妙な編成

8月10日は知立から名鉄三河線に乗車して豊田市にやってきました。ここで、名鉄豊田線開業30周年記念のSFパノラマカードを購入するためです。下車すると豊田線の列車として名古屋市営地下鉄鶴舞線からやってきた3050形が停車していました。

Img_8323
名古屋市営地下鉄鶴舞線 3050形 3159F(画像は上小田井・犬山方先頭3859)2009年8月10日 名鉄三河線(豊田線)豊田市で筆者撮影

さて、この3050形は妙な編成でした。この編成の中間3両目と4両目にはこんな車両が連結されていました。

Img_8326
3050形3159Fの中間に組み込まれた3000形 2009年8月10日 名鉄三河線(豊田線)豊田市で筆者撮影

この編成は中間に3000形を2両組み込んでいるという、新旧混結編成でした。このような編成が出現した理由ですが、鶴舞線の6連化に際して3000形は92両在籍していましたので、組み換えますと2両余ることになります。そこでこの2両を増備した3050形に組み込んだという編成が出現しました。当然のことながらこのような組成は1編成のみの存在になります。

このように妙な編成も存在している名古屋市営地下鉄鶴舞線3050形、この編成を見かけるのは難しい面もあるかと思いますが、出会った際は注目してみてはいかがでしょうか?

| | コメント (2)

名鉄のもう一つの地下鉄乗り入れ車 300系

名鉄では豊田線と地下鉄鶴舞線が直通運転を開始して30周年を迎えました。この時登場した100系もデビューから30周年を迎えたのですが、名鉄には地下鉄乗り入れ車がまだあります。300系と呼ばれる車両です。

Img_8413
この車両も地下鉄乗り入れ車 300系 2009年8月10日 犬山で筆者撮影

続きを読む "名鉄のもう一つの地下鉄乗り入れ車 300系"

| | コメント (0)

2009.08.13

名鉄豊田線と相互直通運転開始30周年を迎えた名古屋市営地下鉄鶴舞線

開業と同時に地下鉄鶴舞線と直通運転を開始した名鉄豊田線、直通運転開始から30周年を迎えました。これを記念して、名古屋市営地下鉄鶴舞線の列車にも全編成ヘッドマークが付いていました。

Img_8296
ヘッドマークを付けた名古屋市営地下鉄鶴舞線 3050形 2009年8月9日 上小田井で筆者撮影

続きを読む "名鉄豊田線と相互直通運転開始30周年を迎えた名古屋市営地下鉄鶴舞線"

| | コメント (0)

地下鉄直通30周年 名鉄豊田線

パノラマカー最終運行という転換期を迎えて注目されている名古屋鉄道ですが、一方でこの路線も節目を迎えました。赤池から梅坪を結ぶ豊田線です。現在この路線を走行する車両にはヘッドマークが付いていますので、こちらも撮影してきました。

Img_8288
地下鉄直通30周年を迎えた豊田線 この路線で活躍している100・200系(画像の車両は1編成のみの存在の200系) 2009年8月9日 名古屋市営地下鉄鶴舞線・名鉄犬山線 上小田井で筆者撮影

続きを読む "地下鉄直通30周年 名鉄豊田線"

| | コメント (2)

海上の森へ 愛知環状鉄道

8月9日は名鉄パノラマカーを使用したイベント列車を撮影しに行ってきたのですが、次の撮影場所に向かうために、この路線に乗車しました。JR東海道線の岡崎からJR中央線の高蔵寺を結ぶ愛知環状鉄道という路線です。

愛知環状鉄道は国鉄時代に岡多線として岡崎~新豊田が開通しており、当初から直流で電化していました。しかし利用が少なかったことから1988年に愛知環状鉄道として第三セクター鉄道に転換されることになり、合わせて建設中であった新豊田~高蔵寺も開通して現在の路線になりました。転換後は沿線の開発も進んできたことから利用が増え、第3セクター鉄道としては上位の営業成績を挙げています。また特筆すべきこととしまして、2005年に開催された愛知万博「愛・地球博」のときに、JR線からの直通列車も運転して観客輸送を担ったこともありました。

現在の愛知環状鉄道は、万博終了後もJR中央線から高蔵寺経由でJR東海の211系が直通してきます。一方で、愛知環状鉄道でも開業当初から活躍した100系と呼ばれる車両はすべて引退して、今では2000系が活躍しています。

Img_8195
現在の愛知環状鉄道の主力車両2000系 2009年8月9日 中岡崎で筆者撮影

愛知環状鉄道で活躍している2000系は、JR東海で現在主力として活躍している313系をベースとした車両になります。外観は一般から公募で決定しそのデザインは沿線の豊かな自然と都市の力強さを表したものとのことです。派手なデザインになっている2000系ですが、今年入線した車両は異なる外観になっています。

Img_8200
今年入線した2000系は青のライン 2009年8月9日 岡崎で筆者撮影

今年入線した車両はこのように愛知環状鉄道のコーポレートカラーである青のラインになりました。また車内も今年入線の車両は、通勤時間帯の混雑緩和のため、これまでのセミクロスシートからロングシートに変更になっているのが特徴になります。

こうして、愛知環状鉄道にも乗車しました。以前新豊田~高蔵寺は乗車したことがあったのですが、今回は中岡崎~岡崎と乗車しました。第3セクター転換路線ではありますが名古屋都市圏に含まれる地域を走りますので、通勤通学に利用も多い路線です。城下町の岡崎から自動車産業の街豊田、焼き物の街瀬戸を経由して高蔵寺を結ぶ愛知環状鉄道、愛知万博は過去のものになろうとしていますが、落ち着きを取り戻したこの路線を訪れてみるのも悪くはないのかもしれません。

| | コメント (0)

2009.08.12

名鉄の特急政策の見直しで出現した1700系

9か月ぶりに訪れた名鉄、この間で昨年12月にダイヤ改正が行われ、数回に分けて実施されてきた「特急政策の見直し」が完了することになりました。これにより姿を消した車両もある中、こんな車両が出現しました。1700系という車両になります。

Img_8141
特急で活躍している1700系 2009年8月9日 名鉄名古屋で筆者撮影

続きを読む "名鉄の特急政策の見直しで出現した1700系"

| | コメント (0)

一ツ木カーブで名鉄を撮る!

8月9日・10日と名鉄を訪れていました。目的は引退が迫った7000系「パノラマカー」によるイベント運転列車を撮影してきたのが目的です。その撮影でまずは名古屋本線の一ツ木駅の名古屋方にあるポイント、通称「一ツ木カーブ」と呼ばれるところで撮影していました。

Img_8150t
現在の名鉄一般列車の主力車両3150系を先頭にした急行豊橋行き 2009年8月9日 一ツ木~富士松で筆者撮影

続きを読む "一ツ木カーブで名鉄を撮る!"

| | コメント (0)

2009.08.10

名鉄「ありがとう パノラマカー」イベント パノラマ三河湾day 臨時運転

昨日から2日間名古屋に行ってきました。その最大の目的は、いよいよ今月でラストランとなる名鉄7000系「パノラマカー」を使用したイベント列車が運転されるということで、見に行ってきました。

Img_8207t
8月8日・9日に運転された名鉄パノラマカーによる「パノラマ三河湾号」 2009年8月9日 蒲郡で筆者撮影

続きを読む "名鉄「ありがとう パノラマカー」イベント パノラマ三河湾day 臨時運転"

| | コメント (0)

フィナーレに向かって 快速「佐久間レールパーク号」

8月9日の日曜日から10日の月曜日にかけて名古屋方面に行ってきました。各種撮影してきたのですが、まずはJR東海では名古屋から飯田線の中部天竜まで(復路は豊橋まで)土・休日にこのような臨時列車を運転しています。快速「佐久間レールパーク号」です。

Img_8138
117系で運転されている快速「佐久間レールパーク号」 2009年8月9日 名古屋で筆者撮影

Img_8131
「佐久間レールパーク号」ヘッドマーク

佐久間レールパークは、飯田線の中部天竜駅構内にあるJR東海の車両展示場・博物館です。1991年にオープンしてこれまで多くの来場がありましたが、今年11月1日で閉園となり、2011年春に名古屋臨海部に新たに「JR東海博物館(仮称)」がオープンすることになっています。

Img_8140
後追い 2009年8月9日 名古屋で筆者撮影

閉園を迎える佐久間レールパークでは各種記念イベントが行われており、この臨時列車もその一環となります。117系にヘッドマークを付けて運転される「佐久間レールパーク号」、今回はこの列車を撮影しただけでしたが、閉園になる前に「佐久間レールパーク」には行ってみたいと思っています。

| | コメント (0)

2009.08.09

南武線に転用され活躍を始めた209系2200番代

8月2日は川崎で置き換えが進み姿を消しつつある京浜東北線の209系を川崎でも撮影していましたが、一方で京浜東北線から転用されて活躍を始めた車両も出現しています。この日は川崎から出る南武線で転用された209系がやってきましたので、ちょうど京浜東北線の209系撮影がひと段落つきましたので、川崎から乗車してみました。

南武線に転用された209系、すでにこの路線にはオリジナルの209系が2編成存在していますが、京浜東北線から転用されてきた209系は2200番代の付番がされ外観上は行き先表示器がLED式になっています。また電装品の換装が行われており、乗車してみますとオリジナルとは異なる音がしました。

乗車した209系2200番代、途中駅で下車して戻ってきたこの編成を撮影してみました。

Img_8118
電装品などが換装され南武線に転用された209系2200番代 ナハ53 2009年8月2日 西府で筆者撮影

Img_8120
2009年8月2日 西府で筆者撮影

南武線に転用された209系にも出会うことができました。この路線ではオリジナルの209系が2編成存在しているほかは205系が主力で、この路線はえぬきの車両もあれば山手線などから転用されてきたもの、さらには中間車から改造の先頭車も存在しています。205系の置き換えはまだ早いと思われますので、車両の需給の関係なのか、はたまた増発が考えられているのか、今後この仕様の209系はどこまで増えるのか気になります。

いずれにしましても京浜東北線から運用を離脱した209系、すべて廃車となるわけでなくこのように改造の上転用車が出現していますので、この系列の動向もまた注目する必要がありそうです。

| | コメント (4)

2009.08.08

置き換え進む 京浜東北線209系

JR東日本では、老朽化が進んだ車両を積極的に取替えを進めています。今、そのターゲットとなっているのは京浜東北線の209系です。

新型車E233系に置き換えられ、姿を消していく209系を撮影してみました。

Img_8064
置き換えが進み急速に数を減らしてきている京浜東北線209系 2009年8月2日 田町で筆者撮影

続きを読む "置き換え進む 京浜東北線209系"

| | コメント (0)

京浜東北線で最後の1編成! 209系500番代

京浜東北線で姿を消していく209系を撮影していましたが、この路線にも少数ながら幅広車体になった500番代が存在しています。E233系導入によって京葉線に転属されたなか、まだ残っていた編成についてこの日も出会うことができました。

Img_8058
1編成が健在 京浜東北線の209系500番代 ウラ80 2009年8月2日 田町で筆者撮影

続きを読む "京浜東北線で最後の1編成! 209系500番代"

| | コメント (2)

2009.08.07

「アルファ・リゾート」健在! 特急「リゾート踊り子」号

8月2日は雨の中各種撮影していたのですが、田町で撮影中にこんな列車が通過していきました。伊豆急下田行きの特急「リゾート踊り子」号です。

Img_8078
「アルファ・リゾート」で運転されている「リゾート踊り子」号 2009年8月2日 田町で筆者撮影

Img_8079
その後追い 2009年8月2日 田町で筆者撮影

「リゾート踊り子」号は、伊豆急行保有の看板車両「リゾート21」で運転され、主にその5次車とされる「アルファ・リゾート」編成で運転されます。この編成は登場時から「リゾート踊り子」号に使用されていますが、近年前面にLEDによる行き先表示器が付きました。

「リゾート踊り子」号は土・休日に東京→伊豆急下田へ片道が運転されるだけで、東京へは回送で送り込まれます。伊豆方面の観光需要は停滞気味となっているようですが、東京の真ん中でトリコロールカラーに彩られて伊豆急の「アルファ・リゾート」、なかなか目立つ編成です。ぜひ注目してみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

2009.08.06

横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン開催中 相模線のヘッドマーク付き列車

現在、横浜を中心とした神奈川県内で「横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン」が開催されており、神奈川県内を走行するJR各線にはヘッドマークが付いた列車が運行されています。南武線・鶴見線と撮影してきましたが、この路線にもヘッドマークを付けた列車が運転されています。東海道線の茅ケ崎から横浜線の橋本を結ぶ相模線です。ここでも撮影できました。

Img_8050
「横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン」のヘッドマークを付けた相模線の205系 2009年8月1日 海老名で筆者撮影

相模線は比較的後年まで気動車で運転されていた非電化路線でしたが、1991年に電化されこれに合わせて205系が導入されました。相模線の205系は前面のデザインが異なり、また全線単線であることから当初から半自動ドア(押しボタン付き)、また運転台にはモニターとしてパソコンを搭載してるなどこの当時他路線にも導入されていた205系とは異なる仕様となっていることから500番代の付番がなされています。

相模線では2編成の列車にヘッドマークが付いていたのを確認しました。相模川のほとりを進む相模線、電化され205系が導入されてからもう18年になります。こちらの路線もぜひ訪れてみてはいかがかと思います。

| | コメント (0)

2009.08.01

京王9000系甲種輸送を撮る

今日は、鉄道ダイヤ情報誌によりますと、京王9000系新造車の甲種輸送が行われるとありましたので、この列車を撮影しに行ってきました。京王9000系はここ数年の増備車はすべて愛知県豊川市にある日本車輛製造・豊川蕨工場で製造されています。ダイヤ情報誌によりますと沼津で10分ほど停車するダイヤであることが分かりましたので、まずは沼津まで行ってきました。

Img_8023
やってきた京王9000系甲種輸送列車 2009年8月1日 沼津で筆者撮影

続きを読む "京王9000系甲種輸送を撮る"

| | コメント (2)

Coming Soon! 新型N'EX E259系 品川駅で展示会開催

今日から8月に入りました。今日は品川駅の「エキュート」で鉄道関連の催しが行われていたようですが、これに合わせまして今秋からデビューする予定の「成田エクスプレス」用新型車両E259系の展示会が行われました。

Img_8017
品川駅で展示された新型N'EX E259系 2009年8月1日 品川で筆者撮影

続きを読む "Coming Soon! 新型N'EX E259系 品川駅で展示会開催"

| | コメント (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »