横浜開港150周年記念「開港号」の回送を撮影した
昨日は、西武南入曽から夕方に常磐線方面へ用事があったもので秋津で乗り換えて武蔵野線に乗車しました。途中駅で数名の方がホーム端で撮影しようとしていた人を多く見かけました。何が来るのか、とりあえず降りてみようということで西浦和で下車しますと、この駅の西船橋方ホーム端には三脚が多数ならんでおり、多くの人が集まっていました。これは何かとてつもない列車がやってくると予感しましたので、ここでやってくるであろう列車を待ってみました。そして待つこと1時間以上、空には雲がたちこめ雨もポツリポツリと降り出し、ついにはあたりが暗くなるという状況のなか、その列車はやってきました。
EF65 501牽引でやってきた24系ブルートレイン 2009年8月29日 西浦和で筆者撮影
「開港号」のヘッドマークを付けたEF81 79 2009年8月29日 西浦和で筆者撮影
暗くなってきたことから、感度を上げて記事アップにあたり画像処理をしてなんとかお見せできる画像になりましたが、EF65 501を先頭にEF81 79を最後尾とした24系客車「ブルートレイン」の回送列車が通過してきました。EF81 79には「開港号」というヘッドマークがついていましたので、横浜開港150周年関連の団体列車扱いの臨時列車が運転されたようで、西浦和で撮影していた方々の話によればこの列車は横浜経由で平塚まで回送されたようで、平塚折り返して「開港号」として運転されたようです。
露出も大してない悪条件の中で通過していく姿を撮影できたEF65 501牽引の「ブルートレイン」、かつての姿を見ることができました。それだけ多くの人が集まった、今回の臨時運転に伴う回送列車であったかと思います。
| 固定リンク
「臨時列車」カテゴリの記事
- 183・189系で運転された「あずさ」81号(2010.12.29)
- クリスマス目前! 今年も運転「みなとみらい号」(2010.12.23)
- 転機を迎える快速「むさしの」号(2010.10.24)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- 運転開始50周年を迎えた特急「草津」号(2010.10.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
土曜の朝に、池袋駅で大量に人が居たので、何か来るかなと思っていたらこれでした。
当方はSVO3号に乗りましたが、ちょうど原宿ですれ違いました。
せっかくの一番前の席なのに、写真を撮ることを忘れてました・・・。
投稿: アッパークラス | 2009.08.31 16:38
アッパークラスさん、コメントありがとうございます。
私もこの日、新秋津から武蔵野線に乗車したところ、カメラを構えていた人が複数いたことから、何か来ると思い西浦和で降りてみたところ、もう三脚が乱立していたという状況で、時間があったので待ってみたらこのような列車がやってきたという状況になります。
この列車、あまり雑誌等に公表されなかったようでしたが、大勢の人が集まるところは、それだけどこから聞きつけたのかということになるかと思います。貴重なものが見れてよかったと思っています。
投稿: Kaz-T | 2009.09.01 01:05