« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月の18件の記事

2009.07.28

東横シリーズ開催中! 東急東横線のヘッドマーク付き列車

今日は、都合により夕方頃に東急東横線に乗車していたのですが、到着した渋谷行き5000系がヘッドマークを付けていましたので、この列車に乗車して渋谷到着時に撮影してみました。

Sn3f0128
ヘッドマークを付けた5122F 2009年7月28日 渋谷で筆者撮影(携帯電話使用)

Sn3f0126
ヘッドマークのアップ「東横シリーズ」(携帯電話で撮影)

付けられたヘッドマークには「東横シリーズ」と書かれ、プロ野球・セリーグの「東京ヤクルトスワローズ」と「横浜ベイスターズ」のロゴがあしらわれたデザインでした。

Sn3f0127
先頭車の側面にはラッピングなされている(携帯電話で撮影)

「東京ヤクルトスワローズ」と「横浜ベイスターズ」のロゴが描かれたヘッドマークが付けられましたが、東京の渋谷・青山エリアにある神宮球場を本拠地とする「東京ヤクルトスワローズ」と、東横線が直通するみなとみらい線の元町中華街・みなとみらいエリアにある横浜スタジアムを本拠地とする「横浜ベイスターズ」、この両球団の本拠地を結ぶ東急東横線とタイアップして「東横シリーズ」と銘打って各種企画が行われているようで、この夏休み期間も沿線のお子様向けに両球団とタイアップしたイベント(すでに募集は締めきられているようです。)が開催されるようです。

東急電鉄とプロ野球といいますと、はるか昔には東急電鉄自体が球団を保有していた時代があり、沿線の多摩川河川敷にあった読売ジャイアンツや日本ハムファイターズの練習グラウンドも過去のものになりましたが、こうして東横線で結ばれた両球団を結んでタイアップイベントが行われるところを見ますと、実はプロ野球に縁がある路線であり街とともに発展してきた東急東横線であるかと思います。両チームも現状の順位的には、特にベイスターズは低迷している状況ではありますが、東急東横線の起終点エリアを本拠地とするチームの奮起を期待したいところです。

さて「東横シリーズ」のヘッドマークを付けた編成は、本来ならば田園都市線用の編成です。幕部の帯をピンクにして東横線で運行されています。田園都市線では6ドア車を3両に増結することになり、車両の導入計画に変更が生じているようで、一方で東横線から9000系が1編成大井町線に転用されているという状況もまた発生しているようです。東急の車両導入計画はどうも混沌としているようで、果たしてどうなるのか、気になるところもあるのではないかと思います。

| | コメント (2)

2009.07.26

置き換え進む京王井の頭線3000系を撮る 夏の日の2009 ver.

暑い日となった今日は、特に出かける予定は無かったのですが、とある掲示板に「井の頭線で3000系が数編成運用に就いている」という書き込みをみまして、急遽井の頭線に昼ごろですが向かい撮影してきました。

Img_7961
運用に就いていた3024F 2009年7月26日 久我山で筆者撮影

続きを読む "置き換え進む京王井の頭線3000系を撮る 夏の日の2009 ver."

| | コメント (2)

Coming Soon! 常磐緩行線E233系 試運転に遭遇

昨日の午後は常磐線に出向いていました。我孫子まで出向いて撮影していましたが、この時にいよいよ常磐緩行線にも登場するE233系の試運転列車が到着しました。

Img_7951
いよいよ常磐緩行線でも営業運転を開始するE233系 2009年7月25日 我孫子で筆者撮影

続きを読む "Coming Soon! 常磐緩行線E233系 試運転に遭遇"

| | コメント (0)

まもなく置き換えが始まる常磐緩行線203系

昨日は昼過ぎから常磐線に向かいました。

常磐線では東京メトロ千代田線に直通運転を行っている緩行線で、これまで活躍してきた203系がまもなく置き換えられることになりました。今現在活躍している姿を撮影してきました。

Img_7912
常磐緩行線で活躍している203系 マト63 2009年7月25日 北松戸で筆者撮影

続きを読む "まもなく置き換えが始まる常磐緩行線203系"

| | コメント (4)

常磐線で配給列車に出会う

昨日は午後は常磐線方面に出ていたのですが、我孫子で撮影していたときにこんな列車が通過していきました。

Img_7942
「ゆうマニ」を牽引しているEF81 97 2009年7月25日 我孫子で筆者撮影

突如やってきたことから、逆光の中無理やり撮影した感じになってしまいましたが、EF81がマニ50でもジョイフルトレイン「ゆう」の電源車という扱いになっているマニ50を牽引してやってきました。

この列車、目的地はどこなのかはわかりませんが、この手の列車はなかなかお目にかかれませんので、珍しい列車を撮影できたと思っております。

| | コメント (0)

2009.07.25

リニューアルオープンした東武博物館に行ってきました

夏休みに入り暑い1日となりましたが、今日はまず今週の水曜日22日にリニューアルオープンとなった東武博物館を訪れてみました。

Img_7890
リニューアルオープンした東武博物館 リニューアルにより新たな展示車両となった特急車 モハ5701 2009年7月25日 東武博物館で筆者撮影

続きを読む "リニューアルオープンした東武博物館に行ってきました"

| | コメント (2)

横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン開催中 鶴見線のヘッドマーク付き列車

現在、横浜を中心とした神奈川県内で「横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン」が開催されています。これに合わせて神奈川県内を走行するJR各線の列車にはヘッドマークが付いていますが、この路線の列車にもヘッドマークが付いています。京浜東北線の鶴見から京浜工業地帯へ向かう鶴見線です。ここでも撮影してきました。

Img_7843
「横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン」のヘッドマークを付けた鶴見線の205系 2009年7月20日 鶴見で筆者撮影

続きを読む "横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン開催中 鶴見線のヘッドマーク付き列車"

| | コメント (0)

2009.07.24

横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン開催中 ヘッドマークを付けた南武線209系

現在、横浜を中心とした神奈川県内で「横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン」が開催されています。これに合わせて神奈川県内を走行するJR各線の列車にはヘッドマークが付いていますが、この前の日曜日にさよなら運転を行っていた「四季彩」を撮影した帰りに、立川で南武線を見てみますとこの路線では希少な209系にヘッドマークが付いていました。

Img_7809
「横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン」ヘッドマークを付けた南武線209系 ナハ32 2009年7月19日 立川で筆者撮影

205系については以前撮影しましたが、209系にもこのように付いていました。

Img_7811
2009年7月19日 西府で筆者撮影

この後走行している姿をこのように撮影してみました。今年3月に分倍河原~谷保の間に開業した新駅西府で撮影してみました。

「横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン」は佳境に入ってきました。ぜひこのエリアを走る列車に注目してみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

2009.07.20

復活「サンライン号」 江ノ電1500形

今日も暑い日となりましたが、夏本番を迎え活気づいてきた江ノ電を訪れました。江ノ電ではこの塗装が再現された列車が登場しました。1500形登場時に施されていた「サンライン号」カラーです。この姿を見に行ってきました。

Img_7823
「サンライン号」としてかつての外装が再現された1501F 2009年7月20日 江ノ島で筆者撮影

続きを読む "復活「サンライン号」 江ノ電1500形"

| | コメント (2)

2009年夏 江ノ電のヘッドマーク

今年も夏休みに入り、沿線が活気づいてきた江ノ電では各種ヘッドマークを付けた列車が運転されています。今回撮影してみました。

Img_7831
「江ノ電トロ号」のヘッドマークを付けた1101F「SKIP」号 2009年7月20日 江ノ島~腰越で筆者撮影

続きを読む "2009年夏 江ノ電のヘッドマーク"

| | コメント (0)

2009.07.19

本日運転 「さよなら四季彩奥多摩号」

夏休みに突入して3連休を迎えていますが、この3連休期間中の運転をもって引退する車両があります。青梅線で展望型電車として親しまれた「四季彩」です。今月に入り団体列車扱いでさよなら運転が行われていますが、この3連休期間中は「さよなら四季彩奥多摩号」として、青梅線立川~奥多摩で運転されます。引退を迎えることになった「四季彩」を撮影してきました。

Img_7779
引退を迎えることになった「四季彩」 2009年7月19日 立川で筆者撮影

続きを読む "本日運転 「さよなら四季彩奥多摩号」"

| | コメント (0)

中央線から日光へ 特急「はちおうじ日光」号

夏休みに入り3連休となっていますが、この期間中でこんな列車が運転されています。八王子から東武日光で運転される「はちおうじ日光」号です。この列車を撮影してみました。

Img_7773
189系「彩野」編成で運転された特急「はちおうじ日光」号 2009年7月19日 西荻窪で筆者撮影

Img_7753
八王子支社エリアの主要駅に停車した「はちおうじ日光」号 2009年7月18日 吉祥寺で筆者撮影

中央線開業120周年記念の一貫としても運転された特急「はちおうじ日光」号、東武直通特急の予備車両である189系「彩野」編成を使用して運転されました。前面は「日光」としか表示されていませんが、側面の表示はステッカーによる専用の表示が用意されました。
「はちおうじ日光」号は八王子から中央線・新宿経由で運転され、新宿までの中央線内も八王子を出ると立川・国分寺・三鷹・吉祥寺と八王子支社エリアの主要駅に停車しました。

初登場となった「はちおうじ日光」号、この3連休期間中の運転のみで明日の運転で終了となります。中央線を走る「彩野」編成に注目してみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

2009.07.18

調布市花火大会開催! 夏季安全輸送推進運動ヘッドマーク(2009)<京王線>

今年も夏休みの季節になりました。鉄道各社ではこの時期「夏季安全輸送推進運動」が行われるようですが、京王電鉄では例によりましてヘッドマークが今年も登場したとのことで、今回も撮影してきました。

京王線では今年も8000系10両編成(6+4)にまずは付けられました。

Img_7725
ヘッドマークが付いた8003F 新宿方先頭 8703 2009年7月18日 新宿で筆者撮影

Img_7731
京王八王子・高尾山口方先頭 8853 2009年7月18日 新宿で筆者撮影

まずつけられたヘッドマーク、この編成につけられたものは昨年と変わらないデザインのようです。

続きを読む "調布市花火大会開催! 夏季安全輸送推進運動ヘッドマーク(2009)<京王線>"

| | コメント (0)

夏季安全輸送推進運動ヘッドマーク(2009)<井の頭線>

今年も夏休みの季節になりました。鉄道各社ではこの時期「夏季安全輸送推進運動」が行われるようですが、京王電鉄では例によりましてヘッドマークが今年も登場したとのことで、今回も撮影してきました。
まずは井の頭線からです。

Img_7747
「夏季安全輸送推進運動」のヘッドマークを付けた1027F(左) 1024Fと並ぶ 2009年7月18日 吉祥寺で筆者撮影

続きを読む "夏季安全輸送推進運動ヘッドマーク(2009)<井の頭線>"

| | コメント (0)

2009.07.12

溝の口延伸 東急大井町線

昨日ですが、工事を行っていた東急田園都市線の二子玉川~溝の口の複々線化が完成し、大井町線の列車が二子玉川から溝の口まで延伸されました。

昨日は都合がありましたので本日、この区間を乗車してみました。

Img_7665t
溝の口に到着したヘッドマークを付けた大井町線急行6000系 2009年7月12日 筆者撮影

続きを読む "溝の口延伸 東急大井町線"

| | コメント (5)

2009.07.04

直通運転75周年の山開きへ 快速「富士登山高峰号」

7月に入りまして、夏山のシーズンが到来しました。富士山も山開きとなり本日臨時列車として快速「富士登山高峰号」が運転されました。

Img_7623
183/189系で運転された快速「富士登山高峰号」 2009年7月4日 西荻窪で筆者撮影

183/189系で運転された快速「富士登山高峰号」は、新宿から富士急行線の河口湖まで運転され、その折り返しは河口湖→立川の運転となりました。

乗り入れ先の富士急行は今年で開業80周年ですが、合わせて中央線からの直通も75周年の節目を迎えます。この列車のその記念列車としても運転されました。
75年前に中央線から初めて乗り入れた列車は「高峰号」という愛称が付けられ、電気機関車牽引の客車列車として富士山への登山客を乗せて当時の終点であった富士吉田まで運転されたとのことです。その後も165系の急行「かわぐち」や快速「ホリデー快速ピクニック号」、そして183/189系による「ホリデー快速河口湖」号が運転されるとともに、富士急も国鉄キハ58と同系の気動車を保有し当時気動車急行であった「アルプス」に併結して、新宿まで乗り入れていた時代もありました。それ以外でも中央線のローカル電車であった通称「山スカ」と呼ばれた70系電車やそして今も定期で1往復乗り入れる115系、そして通勤通学輸送対応で快速の201系も乗り入れ、今でもE233系が乗り入れています。この他にも今では富士急の特急列車「フジサン特急」になった「パノラマエクスプレスアルプス」や間もなく引退を迎える「四季彩」、そしてお座敷電車「華」などといったジョイフルトレインも乗り入れるなど、今も富士の麓へのアクセスとして直通運転が盛んに行われています。今回は初めて直通運転を行った「高峰号」の愛称を配した臨時列車となります。

今も富士の麓を目指して富士急に直通する列車、75周年という節目を迎えてこれからも色とりどりの列車が運転されていくのではないかと感じます。

| | コメント (4)

久留里線に登場 リバイバルカラー キハ30

今日は、木更津へ向かいました。木更津から房総半島の内陸部に進むローカル線である久留里線で、今となってはJRグループでここでしか見ることができなくなってしまったキハ30の1両が、往年の国鉄色に復活され臨時列車として運転されました。

Img_7596
往年の国鉄色が再現された久留里線のキハ30 98 2009年7月4日 木更津で筆者撮影

続きを読む "久留里線に登場 リバイバルカラー キハ30"

| | コメント (0)

京成創業100周年 リバイバルカラー「青電」

先日6月30日をもって創業から100周年を迎えた私鉄があります。上野から成田空港を結ぶ京成電鉄です。100周年の節目を迎えて記念行事が各種行われていますが、その一環としてかつての車両の外装を再現した列車の運転を行うということで、その第1弾として通称「青電」塗装が再現された編成が登場しました。

Img_7568
かつての「青電」塗装が再現された3300形 3356F 2009年7月4日 京成津田沼で筆者撮影

続きを読む "京成創業100周年 リバイバルカラー「青電」"

| | コメント (4)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »