« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月の19件の記事

2009.06.30

京急でも運転中 横浜開港150周年 開国博Y150記念列車

現在横浜では、今年で開港150周年を迎え「開国博Y150」が開催されています。横浜を通る東急東横線・相鉄線ではこれを記念した列車が登場していますが、やはり横浜を通る京急でも「開国博Y150」を記念した列車が運転されています。今回ようやくお目にかかることができました。

Img_7532
京急でも運転されている「開国博Y150」記念列車 充当車両は600形606F「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」 2009年6月29日 京成本線 八千代台で筆者撮影

続きを読む "京急でも運転中 横浜開港150周年 開国博Y150記念列車"

| | コメント (2)

2009.06.29

房総地域で復活した湘南色の113系

この前の週末は仕事であったり、その他都合により本日はお休みをいただいておりました。ということで、今日は先日かつての国鉄カラーの1つである湘南色が復活した房総地域の113系を見に行ってきました。

Img_7528t
湘南色が復活した房総地域の113系 2009年6月29日 成田で筆者撮影

続きを読む "房総地域で復活した湘南色の113系"

| | コメント (0)

2009.06.27

置き換え進む京王井の頭線3000系を撮る 2009 Rainy season ver.

6月11日は朝時間帯に井の頭線の高井戸で撮影をしていました。突如出現したレインボーカラーの新色、オレンジになった1027Fを撮影したのですが、合わせまして置き換えが進められ姿を消していく3000系も撮影していました。

Img_7347
置き換えが進み数を減らしている京王井の頭線3000系 3025F 3775 朝時間帯の急行運用 2009年6月11日 高井戸で筆者撮影(後追い)

続きを読む "置き換え進む京王井の頭線3000系を撮る 2009 Rainy season ver."

| | コメント (4)

2009.06.21

池袋線系統にも登場 リバイバルカラー西武101系

ヘッドマークが華盛りになっている西武池袋線、いろいろと撮影していた最中に、準急池袋行きが101系で到着しました。この列車の飯能方2両が、先日の武蔵丘検修場でのイベント時に公開されていた、登場時の前面色とツートンの側面塗装が再現された271Fが連結されていました。

Img_7501
池袋線でも運転が開始された101系リバイバルカラー編成 271F 2009年6月20日 大泉学園で筆者撮影(後追い)

吾野から先の秩父線が今年で開業40周年を迎えるということで、101系に往年のツートン塗装が再現された編成がすでに多摩湖線国分寺口で運転されていますが、続いて池袋線系統でもこのように運転を開始しました。

Img_7502
その後「銀河鉄道999」デザイン列車になっている3000系3011Fと離合する 2009年6月20日 大泉学園で筆者撮影

今回、大泉学園で撮影していたのですが、このように「銀河鉄道999」デザイン列車になっている3000系3011Fと離合しました。

池袋線系統でも運行を開始した登場時の塗装が再現された101系、注目してみてはいかがでしょうか?


関連記事
リバイバルカラー 西武101系(2009年4月5日) ※先にリバイバル塗装になった多摩湖線国分寺口のワンマン対応編成である261Fについてです。

| | コメント (6)

としまえんでも開催中「あじさい祭り」ヘッドマーク

西武鉄道のヘッドマーク付き列車、まだあります。現在沿線にあるとしまえん遊園地内で「あじさい祭り」が開催されているそうで、これをPRするヘッドマークを付けた列車が運転されています。

Img_7485
「としまえん あじさい」のヘッドマークを付けた6000系 6116F 2009年6月20日 大泉学園で筆者撮影

Img_7487
ヘッドマークのアップ

としまえんの「あじさい祭り」をPRするヘッドマークも、地下鉄有楽町線・副都心線に直通する6000系に付けられました。6000系の運用でとしまえん最寄駅の豊島線豊島園に入る運用は無いと思われますが、地下鉄にも直通できる車両に付けられていることで、その宣伝効果は高いと思われます。

見ごろになっている「あじさい」、としまえんも名所になっているようです。

続きを読む "としまえんでも開催中「あじさい祭り」ヘッドマーク"

| | コメント (0)

今年もセ・パ交流戦開催中!西武鉄道のヘッドマーク付き列車

現在もプロ野球では、セリーグ・パリーグの交流戦が開催されています。埼玉西武ライオンズのオーナー企業である西武鉄道において、今年もヘッドマーク付き列車が運転されています。

Img_7480
セ・パ交流戦ヘッドマークを付けた6000系 6114F 2009年6月20日 大泉学園で筆者撮影

Img_7482
新型車30000系にもヘッドマークが取り付けられた 2009年6月20日 大泉学園で筆者撮影

池袋線系統しか見ていませんが、地下鉄有楽町線・副都心線に直通する6000系と、新型車30000系にこのようにヘッドマークが付けられました。

プロ野球のセ・パ交流戦、今年も盛り上がっているようです。


さて、埼玉西武ライオンズのオーナー企業である西武鉄道で、こんな列車も運転されています。

Img_7488
ライオンズ・クラッシックトレインになった6000系 6115F 2009年6月20日 大泉学園で筆者撮影

この編成は「ライオンズ・クラッシック」トレインという編成で、ライオンズが所沢に本拠地を構えて30周年を迎えることを記念して、車内の中づりを当時の「ライオンズニュース」で統一した編成になります。(参考:埼玉西武ライオンズオフィシャルサイト

今年のライオンズの成績は低迷しているようですが、それでもチームを盛り上げるこれらヘッドマークを付けた編成ではないかと思います。

| | コメント (0)

2009.06.20

西武鉄道の副都心線直通1周年ヘッドマーク

開業から1周年を迎えた東京メトロ副都心線は、有楽町線と同様に東武東上線及び西武池袋線と直通運転を行っています。西武鉄道でも副都心線直通1周年のヘッドマークが登場しています。

Img_7497
副都心線直通1周年のヘッドマークを付けた西武6000系 6107F 2009年6月20日 大泉学園で筆者撮影

Img_7498
ヘッドマークのアップ

西武鉄道では副都心線直通に合わせて、有楽町線直通用に導入されていた6000系を副都心線に対応する改造を行って対応しました。副都心線対応車になった編成は前面が白色になっている点が大きな識別点です。なお、西武6000系は副都心線対応改造を進めておりますが、池袋線系統でもまだ副都心線未対応の編成が存在し、前面窓に「Y」と書かれた四角のステッカーが貼られています。

副都心線開業により西武池袋線から新宿三丁目そして渋谷まで直通運転が開始され、この沿線の利便性は大きく向上しました。1周年を迎えた直通運転、これからさらに発展していくのではないかと思います。

| | コメント (0)

東京メトロ副都心線開業1周年ヘッドマーク

早いもので、この路線が開業してから1年が過ぎました。東京メトロ副都心線です。
現在これを記念してヘッドマークを付けた列車が運転されていますが、今回撮影する機会を得ることができました。

Img_7474
ヘッドマークを付けた東京メトロ副都心線用車両10000系10101F 2009年6月20日 西武池袋線 大泉学園で筆者撮影

Img_7476
付けられたヘッドマーク

ヘッドマークは、副都心線用に導入された10000系の第1編成10101Fに付けられました。

開業して1年が過ぎた副都心線、有楽町線でも新線と呼ばれていた小竹向原~池袋の複々線部を延伸して、明治通りの地下を新宿三丁目を経由して渋谷まで開業した路線になります。小竹向原では和光市・東武東上線方面からやってきた列車と西武池袋線方面からやってきた列車が集まりさらにここから有楽町線新木場方面と副都心線渋谷方面へ分岐する一大ジャンクションになりました。そのためか開業当初はダイヤ乱れが多発しましたが、その後は順調に利用が伸びており、2012年度には渋谷から東急東横線にも直通することになっています。

1周年を迎えた副都心線、まだまだ発展が期待される路線ではないかと思います。

| | コメント (0)

富士急 リバイバルカラー列車運転 第2弾

今年で開業80周年を迎える富士急行では、各種イベントが行われます。その一環として往年のカラーを再現した列車の運転を始めており、4月に昭和30年代塗装が再現された車両が運転を始めましたが、先週より昭和20年代塗装が再現された車両の運転も始まっています。この車両を撮影してきました。

Img_7450
リバイバル塗装(昭和20年代)になった1000系 1001F 2009年6月20日 禾生で筆者撮影

1000系の1編成1001Fに再現された塗装は、1952年から導入されたモハ500形と呼ばれた車両に施されたカラーになります。禾生で撮影後はこの列車で大月まで乗車してみましたが、車内には80周年イベントの一環として行われた塗り絵が展示されていました。

Img_7454
2009年6月20日 大月で筆者撮影

富士急1000系は京王5000系の譲受車で、1994年から運転を開始した車両になりますのでこの外装の時代はありませんが、こうしてみますとこの塗装も近年の派手な外装と比較してみますと落ち着いた感じがしました。

開業80周年を迎えて、昭和20年代に施されていた外装になった1000系1001F、当分の間この姿で運転されるとのことですので注目を集めるとともに、昭和30年代塗装になっている1202Fももちろん運転中です。富士急のオフィシャルサイトでは2編成のリバイバルカラー編成の運用について、土・日については金曜日の夜に公表されます。開業80周年を迎え2編成が揃った富士急のリバイバルカラー列車、富士山の麓に向かうこの路線を訪れてみてはいかがでしょうか?

関連記事
富士急 リバイバルカラー列車運転(2009年4月19日) ※昭和30年代塗装の編成です。

| | コメント (2)

2009.06.15

2009年鉄道友の会「ブルーリボン賞」「ローレル賞」発表

今年もこのニュースが発表されました。

毎年、前年に営業運転を開始した車両に贈られる「鉄道友の会」が主催している、「ブルーリボン賞」「ローレル賞」が発表されました。

続きを読む "2009年鉄道友の会「ブルーリボン賞」「ローレル賞」発表"

| | コメント (5)

2009.06.14

都心直通の夢を現実に! 相鉄11000系デビューイベントに行ってきました

今日は相模鉄道でイベントが開催されました。明日から営業運転を開始する新型車両11000系の撮影会が、相模大塚駅構内で開催されました。

Img_7421t
2編成並べて展示された相鉄の新型車両11000系 2009年6月14日 相模大塚駅構内「11000系撮影会」会場で筆者撮影

続きを読む "都心直通の夢を現実に! 相鉄11000系デビューイベントに行ってきました"

| | コメント (4)

相鉄で運転!「横浜開港150トレイン」

開港150周年を迎えて、現在横浜市内では開国博Y150が開催されています。その横浜を起点に海老名・湘南台を結ぶ相模鉄道では、これを記念したラッピング列車「横浜開港150(イチ・ゴー・マル)トレイン」を運転しています。本日出会うことができました。

Img_7440
「横浜開港150(イチ・ゴー・マル)トレイン」になった10000系 2009年6月14日 さがみ野で筆者撮影

Img_7441
海老名方の様子 2009年6月14日 さがみ野で筆者撮影

横浜開港150周年記念イベントの一環として運転している相鉄のラッピング車両、これで4編成目となります。すでに過去のラッピングは解除されているものもありますが、それでも昨年から運転している「走れ!みんなの横浜号」はまだ運転しており、本日乗車することができました。

開港150周年で盛り上がる横浜、ここから出発する相鉄のラッピング車両、注目してみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

2009.06.13

横須賀線開業120周年記念 新型N'EX車両展示会に行ってきました

今日は、開業120周年を迎えた横須賀線の横須賀駅周辺で記念イベント「YYスカ線フェスタ」が開催されました。
このうち横須賀駅構内では、今年秋から営業運転を開始する特急「成田エクスプレス」新型車両E259系が展示されました。

Img_7389
横須賀線120周年記念イベントで展示された新型N'EX 2009年6月13日 横須賀で筆者撮影

続きを読む "横須賀線開業120周年記念 新型N'EX車両展示会に行ってきました"

| | コメント (4)

2009.06.11

引退へ 展望型電車「四季彩」

JR東日本八王子支社Webサイトの本日リリースされたニュースによりますと、主に土・休日に青梅線青梅~奥多摩を運転していた展望型電車「四季彩」が、来月引退を迎えることになったという記事がありました。

Img_6938
引退を迎えることになった201系「四季彩」 2009年5月23日 大宮総合車両センター「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」会場のにおける試乗会列車を筆者撮影

続きを読む "引退へ 展望型電車「四季彩」"

| | コメント (5)

京王井の頭線レインボーカラーに新色登場?

沿線の紫陽花が見ごろになった京王井の頭線ですが、現在1000系の増備が進んでおり先日今年度2編成目となる増備車が営業運転を開始しました。マイナーチェンジが行われた1000系でもレインボーカラー7色が揃ったのですが、今回営業運転を開始した1027Fはこんな姿で登場しました。

Img_7332
営業運転を開始した1027F 2009年6月11日 高井戸で筆者撮影

昨年度マイナーチェンジが行われ、ライトブルーの1021Fから付番となった1000系の5次車に相当する1000系1027Fですが、この編成はこれまでですと1006Fや1013Fと同じ「ベージュ」になるはずが色調が変更され、どう見ても「オレンジ」にしか見えない外装になり、側面もやはり前面と同系色に変更されています。

マイナーチェンジが行われた1000系、これでこのスタイルで7色揃ったことになるのですが、それにしてもここに来まして色調変更とは、やはりベージュだと地味ということがあったのでしょうか?

井の頭線の1000系増備はさらに続きます。その過程で出現した「オレンジ」の1000系、すでに「ベージュ」になっている1006F・1013Fも「オレンジ」に変更されることがあるのでしょうか?これも気になることではないかと思います。


この記事からトラックバックを送信しました。
Oka Laboratory 備忘録さん
Keio line memorandum...さん

| | コメント (0)

2009.06.08

今年もやってきた紫陽花の季節 井の頭線東松原駅「あじさいライトアップ」ヘッドマーク

今年もカレンダーは6月に入り、梅雨の季節になりました。

さて、この時期に見ごろを迎える花と言いますと「あじさい」が思い浮かべます。今年も沿線に植えられた「あじさい」が見ごろになった京王井の頭線、特に東松原駅ホームから見ることができるあじさいはライトアップが例年行われ、今年も本日から開始されたとのことです。そして井の頭線では、今年も「東松原駅 あじさいライトアップ」のヘッドマークが登場しました。

Img_2739
今年も「東松原駅 あじさいライトアップ」ヘッドマークが1026Fに付けられた(左) 1008Fと並ぶ 2009年6月8日 吉祥寺で筆者撮影

続きを読む "今年もやってきた紫陽花の季節 井の頭線東松原駅「あじさいライトアップ」ヘッドマーク"

| | コメント (0)

横浜開港150周年記念 開国博Y150開催! 東急東横線で運転「たねまる号」

江戸時代に長く続いた鎖国を解除して開国し開かれた横浜港は、今年で150周年を迎えました。これを記念して現在横浜では「開国博Y150」が開催されています。このPRの一環として東急東横線では、この博覧会のイメージキャラクターである「たねまる」をあしらったラッピング電車「たねまる号」を運転しています。今回出会うことができました。

Img_7276
東横線9000系9010Fに装飾された「たねまる号」 2009年6月7日 横浜で筆者撮影

続きを読む "横浜開港150周年記念 開国博Y150開催! 東急東横線で運転「たねまる号」"

| | コメント (0)

2009.06.07

横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン開催中 快速「レトロ横濱号」

6月に入りまして、横浜・神奈川県地域ではデスティネーションキャンペーンが開催されています。これに合わせて、昨日と本日横浜~小田原を2往復「レトロ横濱号」という全車座席指定の臨時快速列車が運転されました。最終日となった今日、上り4号の横浜到着を撮影してみることにしました。そして多くの人が訪れた今日の横浜駅、「レトロ横濱号」が到着しました。

Img_7237
EF64 1001牽引で到着する「レトロ横濱」4号 2009年6月7日 横浜で筆者撮影

続きを読む "横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン開催中 快速「レトロ横濱号」"

| | コメント (4)

西武・電車フェスタ2009に行ってきました

今日は毎年恒例になっているイベント、西武鉄道の武蔵丘車両検修場で開催される西武「電車フェスタ2009」に行ってきました。

Img_7225t
イベントにおける電車撮影会で展示されたレッドアロー10000系(左)と30000系 2009年6月7日 西武武蔵丘車両検修場 西武電車フェスタ2009会場で筆者撮影

続きを読む "西武・電車フェスタ2009に行ってきました"

| | コメント (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »