ゴールデンウィーク期間中に運転された東武臨時快速
ゴールデンウィーク期間中に多くの観光客が訪れる日光・鬼怒川、東武鉄道では特急「スペーシア」や快速列車などを運転していますが、この期間中は特急「スペーシア」は満席となり、臨時で運転される特急「きりふり」も満席となる状況で、普通乗車券で乗ることができる快速列車も東武日光や会津田島・鬼怒川温泉を出発する時点で相当な混雑となります。そこで、この時期は臨時の快速列車も運転されます。今回は上りを撮影してみることにしたのですが、3本運転された臨時快速列車、このうち2本を撮影してみました。まずは1本目、東武日光発北千住行き臨時快速列車は、今年もこの車両が充当されました。
1800系で運転された臨時快速列車 2009年5月5日 春日部で筆者撮影
かつては浅草から館林・太田・足利・桐生・赤城を結んでいた急行「りょうもう」で活躍していた1800系、300系などに改造されてしまい今となっては唯一「りょうもう」時代の姿で残っている車両になります。この車両は近年このような臨時列車に充当される機会が多くなり、今回も運転されました。これで普通乗車券だけで乗車可能ということで車内は相当な混雑であったようで、その車両構造から乗り降りに時間を要していたのが実情のようでした。
100系「スペーシア」と並ぶ1800系臨時快速 2009年5月5日 春日部で筆者撮影
今となっては貴重な存在になった1800系、多客時の臨時列車としておなじみになったようです。
続いて2本目の臨時快速を撮影することにしましたが、2本目は東武日光発東武動物公園行きでしたので、春日部から東武動物公園へ移動しました。もう日が落ちて薄暗くなった時刻に、この列車は到着しました。
10000系6両で運転された臨時快速 2009年5月5日 東武動物公園で筆者撮影
2本目は通勤型車10000系で運転されました。東武日光から東武動物公園まで快速として運転された10000系、方向幕は「臨時」だけ表示されていました。この系列が東武日光まで乗り入れるのも、またこのような快速列車に充当されるのもこの時期ならではと言えると思いますが、乗車された方々はどう思われたのでしょうか?この快速は東武動物公園止まりで、ここで久喜から来る急行中央林間行きに接続するというダイヤになります。
ゴールデンウィーク期間中は多くの人出がある日光へ、東武鉄道では多くの臨時列車が運転されました。今度は夏休みシーズンでしょうか?特に1800系の臨時快速の運転にはまた期待したいところです。
| 固定リンク
「臨時列車」カテゴリの記事
- 183・189系で運転された「あずさ」81号(2010.12.29)
- クリスマス目前! 今年も運転「みなとみらい号」(2010.12.23)
- 転機を迎える快速「むさしの」号(2010.10.24)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- 運転開始50周年を迎えた特急「草津」号(2010.10.11)
「カテゴリー東武」カテゴリの記事
- 東武ファンフェスタ(2010)に行ってきました(2010.12.05)
- 1800系で運転!東武伊勢崎線全通100周年ミステリートレイン(2010.09.25)
- 東武鉄道で運転中!「スカイツリートレイン」(2010.08.07)
- 私鉄特急スタンプラリー開催中 ヘッドマークを付けた東武特急「スペーシア」(2010.08.07)
- 東武伊勢崎線全通100周年 ヘッドマークを付けた特急「りょうもう」(2010.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
10030系による快速ですが、違う日には「快速東武動物公園」表示で30000系で運転されました。1800系・6050系の臨時快速は何日に来ても車両形状が変わりませんが、通勤車快速は日によってアサインされる形式が変わるので、期間中は毎日撮影しに訪れる価値はあると思いますが、東武動物公園まででも十分遠いので、沿線在住ではない私は実際は通えないのが現実ですorz。
投稿: diamond next | 2009.05.06 16:13
diamond nextさん、コメントありがとうございます。
1800系の臨時快速に注目は集まりますが、2本目の通勤車による臨時快速も、使う車種によって表示の方法が異なるのですね。この列車、乗車するのは?ですが、趣味的には面白い列車ですね。今度は夏休み期間になるのでしょうか?東武の行楽輸送の一端を見ることができまして、なによりです。
投稿: Kaz-T | 2009.05.06 20:31