今年も運転 東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線から直通 東武「フラワーエクスプレス」
今年も沿線の足利市の藤や館林の芝桜が見ごろを迎えた東武鉄道では、今年も東急田園都市線長津田から東京メトロ半蔵門線経由で太田まで臨時列車「フラワーエクスプレス」が運転されました。今年は今日が最後の運転日となりましたが、この列車の上り長津田行きを撮影してみました。
東武30000系で運転された「フラワーエクスプレス」 2009年5月5日 春日部で筆者撮影
先頭部のアップ
今年も東武30000系で運転された「フラワーエクスプレス」、東急線内は急行、半蔵門線内は各駅停車、東武線内は押上・曳舟・北千住・春日部・東武動物公園・久喜・加須・羽生・茂林寺前(太田行きのみ停車)・館林・足利市と停車して太田まで運転されました。なお館林~太田は6両編成での運転となります。
半蔵門線・東急田園都市線直通用に登場した30000系でしたが、6+4の分割編成が特に東急田園都市線内において混雑時に支障をきたしているという現状があることから、新型車50050系により順次地上線に転用され始めており、先日発刊された「鉄道ダイヤ情報」誌によれば、1編成を残して半蔵門線直通系統からは撤退とも言われています。1編成を乗り入れ仕様で残すということは、この「フラワーエクスプレス」を今後も運転するためであると思われます。
半蔵門線との直通運転が始まって6年が経過し早くも地上線に転用が始まった30000系、しかし「フラワーエクスプレス」については、今後もGW時期の臨時列車としてこれからも30000系で運転されることでしょう。
半蔵門線・東急田園都市線直通運用からは離脱しつつある東武30000系、この日は急行中央林間行きの運用に就いていた姿も見ることができました。
急行中央林間行きの運用に就く東武30000系 2009年5月5日 春日部で筆者撮影
50050系の増備により、30000系の乗り入れ運用は減らしつつあります。このように見ることができましたが、今後はますます出会うことは難しくなってくると思います。
| 固定リンク
「臨時列車」カテゴリの記事
- 183・189系で運転された「あずさ」81号(2010.12.29)
- クリスマス目前! 今年も運転「みなとみらい号」(2010.12.23)
- 転機を迎える快速「むさしの」号(2010.10.24)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- 運転開始50周年を迎えた特急「草津」号(2010.10.11)
「カテゴリー東武」カテゴリの記事
- 東武ファンフェスタ(2010)に行ってきました(2010.12.05)
- 1800系で運転!東武伊勢崎線全通100周年ミステリートレイン(2010.09.25)
- 東武鉄道で運転中!「スカイツリートレイン」(2010.08.07)
- 私鉄特急スタンプラリー開催中 ヘッドマークを付けた東武特急「スペーシア」(2010.08.07)
- 東武伊勢崎線全通100周年 ヘッドマークを付けた特急「りょうもう」(2010.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
30000の地下鉄乗入れは1編成を残して撤退ということになりますが、地上・地下兼用になるでしょう。30000は96年にデビューし、03年には念願の地下鉄乗入れを果たせましたが、東急側ではラッシュの支障が出てしまいほとんどが地上に転用されてしまいました。特に東急側は押上開業前の2月に8500の分割編成が大井町線に転用し、安心したと思ったら30000が乗入れるようになったことでまた支障をきたすようになったのはたまらなかったことだろうと思います。
1編成になっても所属は南栗橋(半蔵門線直通車両が所属)のままかと思います。大半の車両は地上・日比谷線直通車所属の北春日部に転属されました。地下鉄乗入れがたくさん見れるのも今のうちでしょう。先日小田急の設備投資計画が発表され、4000形4編成を導入することが発表されました。千代田線乗り入れの1000形4編成を置き換えるための導入かと思われます…。
投稿: A80&481 | 2009.05.06 07:12
A80&481さん、コメントありがとうございます。
今年も「フラワーエクスプレス」が運転され30000系が使用されました。乗り入れ先の東急田園都市線の混雑は逼迫しいまだ解消されず、東急5000系には6ドア座席収納車を3両も連結しなければならないという状況になっている中で、中間運転台がデットスペースになっている東武30000系が敬遠されてしまうのはやむをえないのでしょう。確かに50050系が増え、30000系の急行はあまりは見ませんでしたが、まだまだ運転されています。その一方で、区間準急や浅草~北千住の折り返し列車に充当されている姿も珍しくはなくなりました。
今後はこのような臨時列車でないと東武30000系は半蔵門線や東急田園都市線内では見ることはできなくなってしまうという日が、すぐそこまで来ているような気もします。
投稿: Kaz-T | 2009.05.06 14:00
こんばんは。
フラワーエクスプレスは運転中地元で3日間撮影してきました。半蔵門直通も50050系が主流となってきた中で30000系に遭遇するのもなかなか難しいものです。T運用はこまめにチェックしていかなければいけませんね。
投稿: nagasou | 2009.05.06 21:00
nagasouさん、コメントありがとうございます。
東武30000系による「フラワーエクスプレス」は、今年も運転されました。おっしゃる通りで50050系の増備が進み30000系は地上運用に回されるようになり、10両編成での急行運用は東急線内での運用は見る機会が減ってきています。この運転系統のT運用は結構押上で折り返す運用もあることから、東武線内よりも東急線内の方が狙いやすいかもしれません。
いずれにしましても、30000系の急行運用は注目しなければならないと感じます。
投稿: Kaz-T | 2009.05.06 21:37