« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月の20件の記事

2009.04.29

さようなら 流鉄流山線「明星」号

ゴールデンウィークの休日となった今日で終焉を迎えた列車があります。常磐線の馬橋から流山を結ぶ流鉄流山線の2000形車両の1編成、ベージュの車体の「明星」号です。この編成の最後の姿を見に行ってきました。

Img_6265t
本日の運行をもって引退した流鉄流山線2000形「明星」号 2009年4月29日 流山で筆者撮影

続きを読む "さようなら 流鉄流山線「明星」号"

| | コメント (0)

2009.04.27

京王百草園「新緑まつり」開催中

ゴールデンウィークを迎え新緑の季節となりましたが、東京都日野市にある京王百草園ではこの時期「新緑まつり」が開催されています。今年も25日の土曜日から開催されているのですが、京王線ではこの「新緑まつり」をPRするヘッドマークをつけた列車が登場しているとの情報を得ましたので、本日会社の帰りに新宿で撮影してみました。

Img_6148
京王百草園「新緑まつり」のヘッドマークをつけた8000系8005F 新宿方先頭 8705 2009年4月27日 新宿で筆者撮影

Img_6150
こちらは京王八王子方先頭 8855 2009年4月27日 新宿で筆者撮影

Img_6149 Img_6151
ヘッドマークのアップ 左:新宿方 右:京王八王子

このヘッドマークは8000系の10両編成8005F(8005F+8205Fの6+4)に付けられました。

京王百草園の「新緑まつり」はこの時期の恒例行事であるとのことですが、これに関するヘッドマークは初めて見ました。百草園といいますと梅の名所として知られていますが、この時期のPRとしてヘッドマークが登場したのでしょう。
京王百草園の「新緑まつり」は5月6日まで開催されているとのことですので、この期間はこのヘッドマークを付けて運転されるということなのでしょうか?このGW期間中は注目してみてはいかがかと思います。


この記事からトラックバックを送信しました。
Keio line memorandum...さん
Oka Laboratory 備忘録さん
屋根裏部屋さん

| | コメント (2)

京成創業100周年 ヘッドマークをつけたスカイライナー

昨日は、都電の後は京成に向かいました。

京成電鉄は今年で創業100周年という節目となります。これを記念して、現在看板列車である京成上野~成田空港を結ぶスカイライナーAE100形全編成にヘッドマークが付いています。

Img_6115
創業100周年ヘッドマークをつけた「スカイライナー」AE100形 2009年4月26日 千住大橋で筆者撮影

続きを読む "京成創業100周年 ヘッドマークをつけたスカイライナー"

| | コメント (2)

2009.04.26

都電荒川線 8800形デビュー

今日は4月最後の日曜日、そしてゴールデンウィークに突入して好天に恵まれた日でしたが、本日より都電荒川線に新型車両8800形が営業運転を開始しました。早速この車両を見てきました。

Img_6020
本日デビューした都電荒川線の新型車両8800形 出発式に臨む 2009年4月26日 荒川車庫構内で許可されたエリアから筆者撮影

続きを読む "都電荒川線 8800形デビュー"

| | コメント (2)

2009.04.19

富士急 リバイバルカラー列車運転

今年で開業80周年を迎える富士急行では、各種イベントが行われます。その一環として昨日より1000系1編成に往年のカラーを再現した列車の運転を開始しました。この車両も撮影してみました。

Img_5989
往年の富士急の外装が再現された1000系 1202F 2009年4月19日 河口湖で筆者撮影

続きを読む "富士急 リバイバルカラー列車運転"

| | コメント (4)

富士急開業80周年ヘッドマーク

山梨県の中央線大月から富士山の麓富士吉田、そして富士五湖の一つ河口湖を結ぶ富士急行線が、今年で開業80周年を迎えます。現在、富士急を走る一部列車にはヘッドマークがついています。

Img_5957
開業80周年を迎える富士急行 ヘッドマークをつけた1200形 1206F 2009年4月19日 大月で筆者撮影

続きを読む "富士急開業80周年ヘッドマーク"

| | コメント (4)

2009.04.14

春の全国交通安全運動実施中(2009)<東武東上線>

現在、春の全国交通安全運動が実施されています。

さて今回も、東武鉄道でもヘッドマークをつけた列車が登場しました。そこで、この列車も撮影してみようと今日は夜勤明けであったもので、東上線に乗車してヘッドマークをつけた列車を探してみました。そして、川越市で待っていると、今回もヘッドマークをつけた列車がやってきました。

Img_5953
乗り入れてきた東京メトロ10000系と並ぶヘッドマークをつけた東武8000系 2009年4月14日 川越市で筆者撮影

今回も東武の交通安全運動ヘッドマークは8000系に付けられているようです。

Img_5950
ヘッドマークをつけた8175F 2009年4月14日 川越市で筆者撮影

Img_5951
ヘッドマークのアップ

今回のヘッドマークのデザインも、かつて東上線で走っていた「みつみね」や「ながとろ」などといった、愛称の付いた特急に掲げられていたヘッドマークを彷彿とさせるものになっていました。

東武鉄道で今回も「交通安全運動」のヘッドマークが登場しました。東上線系統の他、伊勢崎線などの本線系統及び野田線にも同様のヘッドマークを付けた列車が走っており、いずれも8000系が充当されているようです。民鉄の一系列最多両数を誇り、通勤通学輸送に活躍している東武8000系に付けられた交通安全運動のヘッドマーク、期間は明日までのようですが、今後も春・秋の恒例になるのでしょうか?これはまた楽しみではないかと思います。


この記事からトラックバックを送信しました。
melonpanのつぶやき。さん
diamond next BLOGさん
鉄道少年の唄さん
Nagasou115の部屋さん

続きを読む "春の全国交通安全運動実施中(2009)<東武東上線>"

| | コメント (4)

2009.04.12

桃の花咲く甲州を走る 「レトロ桃源郷号」

今年も、山梨県内では観光キャンペーンが開催されています。この期間中は中央線を各種臨時列車が運転されるのですが、今回は甲府~塩山で旧型客車を使用した「レトロ桃源郷号」が2往復今月1日と先週の土・日曜、そして本日運転されました。今日はこの臨時列車を撮影しに山梨を訪れました。

Img_5946t
EF64牽引で運転された「レトロ桃源郷号」 2009年4月12日 塩山で筆者撮影

続きを読む "桃の花咲く甲州を走る 「レトロ桃源郷号」"

| | コメント (10)

2009.04.11

本日も運用に就いていた京王井の頭線3000系

今日は、このあと井の頭線にも乗車しました。桜の華やかな花の時期は終わりこれから新緑の季節へ向かう中、土曜日には運用に就くことが限られてきた3000系、本日も運用に就いていました。

Img_5860
本日運用に就いていた3018F 2009年4月11日 久我山で筆者撮影

土曜日・休日ダイヤでは運用に入らない日もあるという状況になった京王井の頭線の3000系、今日は3018Fが急行の運用に就いていました。この1編成だけが本日昼間の運用に就いていた編成になります。

3018Fは1977年に入線した編成で、屋根上のクーラーは全車集中式になっていますが、側面はドア・窓上に水切りがある非軽量車体の編成になります。もう3000系の置き換えが進み、3020F以降の軽量車体の編成からも廃車が出ている中、残存している非軽量車体の編成です。土曜日・休日の昼間に運よく運用に入る3000系は3020F以降の編成であることが多くそういう意味におきましては、土曜日ダイヤの昼間に、非軽量車体の編成が運用に就いていたという、今となっては珍しい状況になっていました。

この後も撮影してみました。

Img_5869
杉並区清掃工場の煙突をバックに 2009年4月11日 高井戸~富士見ヶ丘で筆者撮影

Img_5873
2009年4月11日 高井戸~富士見ヶ丘で筆者撮影

今年度で全車引退と言われている京王井の頭線の3000系、その中でも特に引退が近いと思われる3018Fがこのように運用に就いていました。沿線では3000系を撮影しようとしている方を最近見かけるようになりました。これからさらに数を減らしていくことになる3000系、もう終焉の日は刻一刻と近づいてきていることを感じました。

続きを読む "本日も運用に就いていた京王井の頭線3000系"

| | コメント (5)

春の全国交通安全運動実施中(2009)<京王線>  その2

現在、春の全国交通安全運動が実施されています。京王電鉄では恒例のヘッドマークが登場して、現在運転中です。

先日見ることができなかった京王線のもう1編成について、本日見ることができました。

Img_5825
京王線の「全国交通安全運動」ヘッドマーク もう1編成は8000系8両編成の8030Fに取り付け 新宿方先頭の8730 2009年4月11日 分倍河原で筆者撮影

Img_5829
こちらは京王八王子方先頭の8780 2009年4月11日 分倍河原で筆者撮影

8000系8両編成の8030Fにこのようなヘッドマークがつけられました。

今シーズンも交通安全運動期間中に掲げられた京王電鉄のヘッドマーク付き列車、全編成撮影できました。京王では交通安全運動や夏・冬の安全輸送推進運動等でこのようにヘッドマークが登場します。今シーズンの交通安全運動もまだ期間があるようですので、京王線に乗車されました際は、このヘッドマークを探してみてはいかがでしょうか?

続きを読む "春の全国交通安全運動実施中(2009)<京王線>  その2"

| | コメント (0)

開業120周年を迎えた日の中央快速線201系

今日で新宿~立川が開業120周年を迎えた中央線、「中央線120周年記念号」も運転されましたが、今日も今となっては2編成が残るのみになった201系が運転されていました。

Img_5821
今日も運転されていた中央快速線201系 2009年4月11日 国分寺で筆者撮影

続きを読む "開業120周年を迎えた日の中央快速線201系"

| | コメント (0)

183系で運転 「中央線開業120周年記念号」

今年でJR中央線の新宿~八王子は開業から120周年を迎えます。そのうち新宿~立川は、今から120年前の1889年の今日開業しました。これを記念して中央線沿線では各種催しが開催されますが、その一環として本日「中央線開業120周年記念号」が運転されました。

Img_5795
183系で運転された「中央線開業120周年記念号」 2009年4月11日 西荻窪で筆者撮影

続きを読む "183系で運転 「中央線開業120周年記念号」"

| | コメント (0)

甲斐路へ E655系「和(なごみ)」

今日はまず、西荻窪で撮影していましたが、こんな列車が通過していきました。

Img_5793

Img_5794
今日は中央線で運転されたE655系「和(なごみ)」 2枚とも2009年4月11日 西荻窪で筆者撮影

ハイグレード車両E655系「和(なごみ)」が通過していきました。中央線で運転された「和(なごみ)」、目的地は松本のようです。甲斐路で運転されたことになります。

今回も、「大人の休日倶楽部」で募集した団体客が乗車されていたのでしょうか?こうしてみますと、偉風堂々と走り抜けるE655系「和(なごみ)」、いつかはこの列車の乗客になってみたいものです。

| | コメント (0)

2009.04.09

中央快速線201系 2009年の春

【おことわり】
本記事は当初「中央快速線201系 最後の春」というタイトルでアップしておりましたが、2010年の春も残存することが確定しましたので、タイトルを変更しております。あらかじめご了承ください。(2010年3月10日 記)


今日はお休みをいただいておりました。そこで出かけていると、中央快速線で2編成が今も残っている201系が運用に就いていました。

Img_5781
本日も運用に就いていた 中央快速線201系 2009年4月9日 神田で筆者撮影

Img_5786
その戻り 2009年4月9日 神田で筆者撮影

中央線は今年で新宿~八王子が開通から120周年を迎えます。今度の週末より各種キャンペーンが行われます。今から52年前に登場したモハ90系のちに101系となった車両が初めて導入された中央快速線、この車両はまとっていたオレンジバーミリオンはのちにこの路線のラインカラーとして定着しました。その101系からオレンジバーミリオンのカラーを引き継いだ201系、この路線では今年度実施される予定の三鷹~国分寺の上り線高架線切り替えで運用離脱とされています。おそらく今年が最後の春となるのでしょうか?今2編成が最後の活躍をしている中央快速線の201系、まだ見ることはできますので、機会がありましたら訪れてみてはいかがかと思います。

続きを読む "中央快速線201系 2009年の春"

| | コメント (2)

2009.04.06

春の全国交通安全運動実施中(2009)<京王線>

今年も本日から実施されている「春の全国交通安全運動」、京王電鉄ではこの期間中におなじみのヘッドマークをつけた列車が登場します。今日は会社帰りに京王線のヘッドマーク付き列車を撮影してみました。

Img_2640
「全国交通安全運動」ヘッドマークをつけた8002F+8202F 新宿方先頭8702 2009年4月6日 新宿で筆者撮影

Img_2647
こちらは京王八王子・高尾山口・橋本方先頭 8852 2009年4月6日 新宿で筆者撮影

京王線にも登場している「春の全国交通安全運動」ヘッドマーク、まずは本線特急・準特急の運用に就く8000系6+4の10両編成、8002F+8202Fに付けられました。ヘッドマークのデザインは、以前にも見た覚えがあるもののようです。
京王線系統ではもう1編成、8000系の8両編成でヘッドマークを付けた列車があるようですので、こちらも撮影できればと思っております。


この記事からトラックバックを送信しました。
Keio line memorandum...さん
屋根裏部屋さん

| | コメント (0)

春の全国交通安全運動実施中(2009)<井の頭線>

春が来て桜も咲き誇る時期になり、まもなく入学式の時期になろうかとしています。そんな中、今年も「春の全国交通安全運動」週間が本日から始まりました。

毎年の恒例行事ではありますが、今回も京王電鉄ではヘッドマークをつけた列車が登場しています。まずは井の頭線です。

Img_2654
「春の全国交通安全運動」ヘッドマークをつけた井の頭線1000系 1024F 渋谷方先頭 1774 2009年4月6日 渋谷で筆者撮影

Img_2667
こちらは吉祥寺方先頭 1724 2009年4月6日 吉祥寺で筆者撮影

Img_2653 Img_2667_2
ヘッドマークのアップ(左)渋谷方 (右)吉祥寺方

井の頭線では、昨年度入線した1024Fにこのようなヘッドマークが付きました。桜咲く時期に合わせたサーモンピンクの編成になります。

会社帰りでこのヘッドマーク付き列車を撮影しましたが、今日の井の頭線は夕方ラッシュ時間帯で3000系は運用に就いている姿を見ることはできませんでした。1000系が20編成揃っている状況で、いよいよ3000系は朝のラッシュ時間帯を狙わなければ、もう見ることはできなくなってしまったのかもしれません。

今しばらくこのヘッドマークを付けて運転されますので、注目してみてはいかがかと思います。


この記事からトラックバックを送信しました。
Oka Laboratory 備忘録さん

| | コメント (0)

2009.04.05

箱根登山カラーになった小田急1000形

小田原から強羅を目指す箱根登山鉄道ですが、現在では小田原~箱根湯本までの区間は小田急の車両で運転されています。先月のダイヤ改正から、小田急の1000形に箱根登山鉄道のイメージカラーというべく、赤の外装になった車両が運転されるようになりましたので、この車両を見てきました。

Img_5728
箱根登山カラーになった1000形 1060F 2009年4月5日 箱根登山線 入生田で筆者撮影

Img_5752
同じく箱根登山カラーになった1059F 2009年4月5日 箱根登山線 風祭で筆者撮影

小田急の車両で運転されることになったため、一部の車両を箱根登山電車のカラーにして、乗車される方がわかりやすくなるようにしたとのことです。これらの外装になった車両は主に、新松田~小田原~箱根湯本の各停で運用されることになっているため、新宿に姿を見せることはめったなことでもない限りないかと思われます。
まるで箱根登山鉄道の車両に化けてしまった小田急1000形、小田原から箱根に向かう観光客を乗せて運転されています。箱根にお出かけになるときは、ぜひ赤い車体になった小田急1000形にも注目してみてはいかがかと思います。

| | コメント (2)

箱根登山鉄道2000形「グレッシャー・エクスプレス」カラー車登場

今日は、箱根登山鉄道を訪れてみました。

箱根登山鉄道は、スイスの「レーティシュ鉄道」と姉妹提携を結んでいますが、今年で姉妹提携から30周年を迎えることから2000形「サンモリッツ号」の1編成にレーティシュ鉄道で運転されている「グレッシャ―・エクスプレス(氷河急行)」塗装になった編成が登場しました。この編成に出会うことができました。

箱根湯本でちょうどこの編成が到着しましたので乗車して、交換待ちで停車時間があった小涌谷で下車して撮影しました。

Img_5732
「グレッシャー・エクスプレス」カラーになった2000形 2009年4月5日 小涌谷で筆者撮影

スイスのツェルマットと、2000形の愛称になったサンモリッツというスイスの山岳リゾートを結ぶ「グレッシャ―・エクスプレス」、この塗装が2000形2005Fに再現されました。

Img_5741
その戻りでは、旧塗装になっている1000形「ベルニナ号」と並ぶ 2009年4月5日 小涌谷で筆者撮影

Img_5744
その先では旧型車とも並ぶ 2009年4月5日 宮ノ下で筆者撮影

天下の剣の急勾配に挑む箱根登山鉄道に、また新たな外装の編成が登場しました。春を迎えこれから観光客が多く訪れる箱根を訪れてみてはいかがかと思います。

| | コメント (0)

リバイバルカラー 西武101系

弊ブログからリンクしております、西武鉄道系のブログ様の各記事を拝見しますと、主に多摩湖線国分寺口(国分寺~萩山)で運転されている新101系で1本、登場時の塗装が再現された編成が登場したとのことで、見に行ってきました。

Img_5664
登場時のツートン塗装が再現された261F 2009年4月4日 青梅街道~萩山で筆者撮影

現在、多摩湖線国分寺口で運用されている101系は高運転台タイプ車でワンマン対応車であり、合わせて前面の種別幕は埋められ、側面にも行き先表示器があり車号も番号のみの表示になっているのですが、今回261Fが前面も登場時のブラウンとして、ツートン塗装となりました。

Img_5657
2009年4月4日 国分寺~一橋学園で筆者撮影

101系でも高運転台タイプの新101系と呼ばれる車両、自分も前面のブラウンは見た記憶がないのですが、ツートン色については10年ぐらい前までは存在していましたので見た記憶は十分にあります。

今回、多摩湖線国分寺口の101系にこのようなリバイバルカラーが再現されましたが、この件は西武鉄道からは公式のアナウンスはなく、また、本線系統で数を減らしつつあってもまだ残っている車両ではなく、なぜ前面種別幕が埋められたワンマン対応車に施したのか、気になる点は多々あります。

いずれにしましても、この路線では昨年この系統では最後の1編成になっていた101系低運転台車編成が引退して、このまま推移していくかと思われた中で出現したリバイバルカラー車、これからまた国分寺~萩山の多摩湖線に注目してみる必要がありそうです。

| | コメント (4)

2009.04.04

桜咲く季節到来 京王井の頭線

4月に入りまして、就職された方、また入学された方もおられるかと思います。この時期は桜の花が咲き誇る華やかな季節となります。
東京の桜の名所の1つである井の頭公園を通る京王井の頭線でも、沿線の桜が咲き誇り1年で最も華やかな季節が到来しました。

Img_5650
桜咲く季節の到来 桜の木の下を行く1000系の最新編成 1025F 2009年4月4日 浜田山~高井戸で筆者撮影

続きを読む "桜咲く季節到来 京王井の頭線"

| | コメント (2)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »