« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月の24件の記事

2009.03.31

山陰のスーパー特急 キハ187系

山陰地方では、都市間を結ぶ特急列車も設定されています。先の記事で岡山から伯備線経由で出雲市を結ぶ381系電車を使用した特急「やくも」がありますが、この他にも特急列車がありそれら列車にはキハ187系という車両が使われています。

Img_5430
山陰本線の特急「スーパーまつかぜ」として運転されているキハ187系 2009年3月29日 出雲市で筆者撮影

キハ187系は最短2両で運転される特急型気動車で、振り子機構が付いた車両になります。全車普通車となります。
キハ187系は山陰本線で鳥取~益田を結ぶ「スーパーまつかぜ」、鳥取・米子から山口線経由で新山口を結ぶ「スーパーおき」、そして鳥取から智頭急行経由で岡山を結ぶ「スーパーいなば」に使用されています。いずれもスーパーと冠されていますが、以前から山陰地方の優等列車として親しまれた愛称になります。

この地域では長きにわたりキハ181系で特急が運転されてきましたが、これを置き換えたキハ187系、切妻の黄色の前面でこの地の都市間を結ぶ特急列車として活躍しています。こちらも注目してみてはいかがかと思います。


ということで、今回の山陰方面の旅行はデハニ50形の最終運行となった一畑電車を中心に訪れました。なかなか目が向きにくいエリアではありますが、何かの機会で訪れてみてはいかがかと思います。

| | コメント (0)

山陰地方の快速用車両 キハ121・126系

鳥取・島根県地方の山陰本線では、快速列車が設定されています。この地域のローカル・主に快速用に登場したのがキハ121・126系です。

Img_5445
快速「アクアライナー」として運用に就いているキハ126系 2009年3月29日 出雲市で筆者撮影

Img_5450
こちらはキハ121 2009年3月29日 出雲市で筆者撮影

ステンレスの車体を持つこれら気動車は、キハ121・126系で違いはキハ121は両運転台、キハ126は片運転台で2両固定編成になっている車両で、いずれもワンマン運転対応車になります。鳥取~米子を結ぶ快速「とっとりライナー」や米子~益田を結ぶ快速「アクアライナー」をメインに、この地域の普通列車としても運転されています。

キハ47系が主力であった山陰本線で、快速などに導入されたキハ121・126系、その活躍に注目してみても悪くはないかと思います。

| | コメント (0)

港町へ JR境線に乗る

山陰地方を訪れた今回の旅行、この路線にも乗車しました。米子から境港を結ぶ境線です。

Img_5580
米子駅0番線から出発する境線 キハ47 2009年3月30日 筆者撮影

続きを読む "港町へ JR境線に乗る"

| | コメント (2)

2009.03.30

出雲大社号 一畑電車5000系

一畑電車では、観光電車として2編成5000系という車両が存在しています。この車両も撮影してきました。

Img_5352
急行出雲大社号として運転される一畑電車5000系 2009年3月28日 出雲大社前で筆者撮影

続きを読む "出雲大社号 一畑電車5000系"

| | コメント (0)

だんだん 一畑電車デハニ50形

一畑電車では、2100系導入以前は旧型車が闊歩する路線でした。その後2100系・3000系といった車両に置き換えられていきましたが、その中でもデハニ50形については52・53と2両が残され、近年では貸切列車として運転されていましたが、この車両も経年により引退を迎えることになり、その特別運行が行われました。今回一畑電車を訪れた最大の目的になります。その列車を撮影してきました。

Img_5328t
一畑電車で長きにわたり活躍したデハニ50形 2009年3月28日 出雲大社前で筆者撮影

続きを読む "だんだん 一畑電車デハニ50形"

| | コメント (3)

神の国にやってきた「ズームカー」 一畑電車3000系

一畑電車ではこの車両も活躍しています。3000系となった車両です。

Img_5284
電鉄出雲市に停車中の一畑電車3000系 この編成は「しんじ湖ラムサール号」 2009年3月28日 筆者撮影

続きを読む "神の国にやってきた「ズームカー」 一畑電車3000系"

| | コメント (2)

神話の国を行くBATADEN 一畑電車2100系

今回は山陰・出雲地方に行ってきましたが、この地には私鉄が存在しています。一畑電車という私鉄で、JR出雲市駅に隣接している電鉄出雲市から松江市内の宍道湖のほとりにある松江しんじ温泉を結ぶ北松江線と、途中の川跡で分岐して出雲大社前に向かう大社線の運行を行っています。山陰地方唯一の私鉄である一畑電車、この路線を訪れました。まずはこの路線の主力車両として活躍している2100系です。

Img_5317
一畑電車で活躍している2100系 2114 2009年3月28日 大寺で筆者撮影

続きを読む "神話の国を行くBATADEN 一畑電車2100系"

| | コメント (0)

出雲の国へ 特急「やくも」

年度末の週末となったこの前の土・日曜、そしてお休みをいただきまして今日まで山陰地方を旅してきました。金曜日の夜に新幹線に乗車して岡山で1泊、そして土曜日の朝に岡山から山陰地方に向かう特急「やくも」号に乗車しました。

Img_5262
岡山から山陰地方に向けて走る特急「やくも」 車両は381系 2009年3月28日 岡山で筆者撮影

続きを読む "出雲の国へ 特急「やくも」"

| | コメント (2)

2009.03.29

武庫川のほとりを行く 阪神武庫川線

先週の3連休で行ってきた阪神電鉄、この路線にも乗車してみました。本線武庫川から分岐する武庫川線です。本線の武庫川駅は、その駅名の通りホームが武庫川の上にあります。そしてこの駅の神戸方から武庫川団地前へ向かいます。

Img_5109
阪神武庫川線はワンマン運転の2両編成 2009年3月21日 武庫川で筆者撮影

続きを読む "武庫川のほとりを行く 阪神武庫川線"

| | コメント (0)

近鉄のステンレス車3000系

先週の3連休で、関西に行ってきました。阪神なんば線開業で、阪神とともに近鉄にも乗車して奈良に出向きました。さて奈良から戻って大和西大寺から橿原線に乗車してみました。どうしても撮影したい車両があったのですが、橿原線の車窓から西大寺の車庫の奥にその車両が留置中であったのを確認しましたので、次の尼ヶ辻駅で下車、その場所に行って撮影することができました。

Img_5080
近鉄唯一のステンレス車3000系 2009年3月21日 西大寺検車区で敷地外から筆者撮影

この車両は3000系という車両で、近鉄唯一のステンレス車になります。1979年に1編成4両が導入されたのみで、その後は増備はなされていません。京都市営地下鉄に乗り入れる車両として製造されましたが、乗り入れ開始時には3200系が充当されることになったことから、この車両は地下鉄に乗り入れることはなく、主に京都・橿原線で使用されています。しかし、いかんせん1編成のみの存在で、その運用もラッシュ時間帯が中心のようで、この日は車庫に留置でしたが、敷地外からこのように撮影できました。この撮影後、3000系の隣に検車庫から出てきた車両と並んでしまいましたので、このような位置で撮れたのが何よりでした。

近鉄の車両でわずか1編成4両のみの存在であるステンレス車、出会うことは困難が生じます。今度はぜひ走行している姿をお目にかかりたいと思います。

| | コメント (6)

2009.03.28

山陽電鉄「時のまち、あかしPRラッピング電車」に出会う

この前の3連休で阪神電鉄を訪れ、今津で各種撮影していました。その際にこんな列車がやってきました。

Img_5022
「時のまち、あかしPRラッピング電車」になった山陽電鉄5000系5020F 2009年3月21日 阪神本線 今津で筆者撮影

強烈なインパクトを放ってやってきたこの編成は、山陽電鉄5000系5020Fに施された「時のまち、あかしPRラッピング」電車です。ヘッドマーク付き列車だけでなく、このようなラッピング編成まで用意しました。

Img_5155
2009年3月21日 阪神本線 三宮で筆者撮影

両先頭車の前面にこのようなラッピングが施された山陽5000系、阪神線内でもかなり目立ちます。

この編成の運用は、山陽電鉄オフィシャルサイトに掲載されていますので、運転時刻を確認してこの列車で日本標準時の子午線が通る明石の街を訪れてみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

山陽電鉄「時のまち、あかし」PRヘッドマーク

今津で阪神電鉄を撮影していましたが、ここでは大阪梅田~姫路を結ぶ直通特急として山陽電鉄の列車もやってきます。山陽電鉄の列車にはヘッドマークが付けられていました。

Img_5016
「時のまち、あかし」PRヘッドマークをつけた山陽電鉄5000系 2009年3月21日 阪神本線 今津で筆者撮影

Img_5052
「時のまち、あかし」PRヘッドマーク

付けられていたヘッドマークは「時のまち、あかし」のPRで、山陽電鉄が通る明石をアピールするヘッドマークになります。
明石市は東経135度の子午線がとおる街として知られ、この街で太陽が真南に来た時が日本の正午とされており、日本標準時刻の街でもあります。山陽電鉄の車窓からも見える、この街にある明石市立天文科学館の時計塔は「時のまち」明石のシンボルになります。

今回見たところ、阪神電鉄に乗り入れる山陽車の直通特急にはほぼ全編成に付けられていました。
ぜひ神戸から先、日本標準時の街明石も訪れてみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

2009.03.27

阪神8000系トップナンバー車に出会う

3連休で阪神を訪れ今津で撮影していましたが、到着した急行西宮行きがこんなスタイルの車両でした。

Img_5028
到着した8502 2009年3月21日 今津で筆者撮影

この車両は、現在阪神の急行系の主力車両である8000系のトップナンバー車になります。第1編成となったこの車両は、以前の阪神車と同じスタイルで側窓も2段窓という形状になっています。

Img_5037
折り返してきた8502 2009年3月21日 今津で筆者撮影

8000系のトップナンバー車として1984年にデビューしたこの編成は、以降の編成が前面が大幅に変わったことから、この1編成だけの形態となっています。
1編成だけ異なるスタイルとなった8000系トップナンバー編成でしたが、この編成も1995年に発生した阪神・淡路大震災で被災します。その結果、当初神戸方先頭であった8202から3両はそのまま廃車となり、残された大阪方の8201からの3両が復旧にあわせて、この先頭車の8201は神戸方先頭に方向転換されて8502に改番され、大阪方にはやはり被災した編成から残った中間車2両と、復旧のために新造された大阪方先頭車8523を連結した編成となりました。よって、この編成は前後で前面の形状が異なり、また側面も1段下降窓と2段窓が編成中に混在しているという姿になりました。そして、2007年にリニューアルが行われ現在の外装になり、かつての阪神スタイル車で唯一新塗装になったという独特なスタイルとなって現在に至っています。

現在阪神電鉄で最多両数を誇る8000系のトップナンバー車と言える8502、前後で異なる編成になってしまったという、今もなお震災の爪痕が残る編成となってしまいました。梅田駅停車中で、新塗装の8000系でストップ方に8523という車号を見ましたら、ぜひ神戸方先頭になっている8502に注目してみてはいかがかと思います。

| | コメント (0)

2009.03.26

まだまだ健在 阪神スタイル車

阪神電鉄を訪れたこの前の3連休で、今津などで撮影しました。今となってはなんば線直通用の1000系を筆頭に山陽電鉄直通特急では8000系や9300系が目立つ中、かつての阪神スタイルの車両もまだ健在です。今回撮影できました。まずは急行系の通称「赤胴車」2000系です。

Img_5017
一時代の阪神スタイルを堅持している2000系 2009年3月21日 今津で筆者撮影

梅田~尼崎・西宮の運転になった急行に充当されていたこの車両は2000系と呼ばれる車両で、元は7001・7101形などからなる車両を更新・改番等を行って登場した車両です。
2000系の元になった7001・7101形は、1970年に導入された我が国初の電機子チョッパ制御を採用した車両でした。その後1990年代に更新が行われ、回生ブレーキが付いた界磁添加励磁制御に換装されました。その後は1995年に発生した阪神・淡路大震災においてこの形式からも多くの車両が被災して廃車が発生、編成組み換えなどが行われて現在6両編成5編成30両が在籍しています。運用はおそらくは梅田~尼崎・西宮の急行が主な運用で、山陽電鉄方面への直通特急などには入る機会は少ないと思われます。

続いて、普通列車用の「青胴車」です。こちらでは5000系と呼ばれる車両が、まだまだ健在です。

Img_5027
普通列車で活躍する5000系 2009年3月21日 今津で筆者撮影

阪神の普通列車用車両は、またの名を「ジェットカー」としても知られ、我が国最高加速性能を誇る車両になります。近年では5500系の増備も進んでいますが、まだまだこのスタイルの車両は健在で、この形式特有の鋭い加速は健在です。

難波直通で新たな時代の幕開けとなった阪神電鉄、しかしこのような一時期の阪神スタイル車もまだまだ活躍しています。ぜひご覧になられてみてはいかがかと思います。

続きを読む "まだまだ健在 阪神スタイル車"

| | コメント (0)

2009.03.25

選抜高校野球開催中 阪神電鉄ヘッドマーク付き列車

この前の3連休で、関西方面に行ってきました。開業した阪神なんば線に乗車してきたのが目的でしたが、その他にも撮影中に出会った列車についてこれから記事にしていきたいと思います。

阪神電鉄といえば、阪神タイガーズのオーナー企業としてまた沿線には甲子園球場があるなど、野球とは切っても切れない企業です。その甲子園球場では現在「選抜高校野球」選手権が開催されています。この時期おなじみの行事ですが、これに合わせて阪神電鉄の列車にヘッドマークが登場しています。

Img_5031
「センバツ」のヘッドマークをつけた阪神8000系 2009年3月21日 今津で筆者撮影

Img_5048
「センバツ」ヘッドマークのアップ

主に梅田から山陽電鉄姫路まで運転される直通特急や、須磨浦公園までの阪神特急に使用される8000系や9300系にこのようにヘッドマークが付きました。
このような車両が現在主力になっていますので、運転室内側からつり下げ式の小ぶりなものが付いていますが、かつては貫通路に大型のヘッドマークが付けられていたようです。いずれにしましてもこの時期の阪神電鉄の風物詩になっているヘッドマークであるかと思います。

| | コメント (0)

2009.03.23

東武東上線で運転 連続テレビ小説「つばさ」ラッピング列車

昨日は、森林公園検修区でファミリーイベントが開催された東武東上線では、ラッピング列車が登場しています。今年4月からNHK朝の時間帯に放送されるドラマ連続テレビ小説「つばさ」のラッピング列車で、このドラマが東武東上線沿線で小江戸として古くからの街並みが残る川越が舞台となることから、これをPRする列車として昨日は、池袋でイベント会場へ臨時列車として運転され、その後イベントでも撮影会用に展示されました。

Img_5176
イベント会場で、記念撮影用車両として展示されたラッピング編成 50070系51072F 2009年3月22日 森林公園検修区「東上線ファミリーイベント」会場で筆者撮影

地下鉄有楽町線・そしてNHKの放送スタジオがある渋谷に向かう副都心線直通用の50070系51072Fがこのようにラッピング編成になりました。

さて、イベントの帰りに撮影しようとまた新河岸で撮影したのですが、もう1編成のラッピング編成がやってきました。

Img_5239
ラッピング編成になった 50000系51002F 2009年3月22日 新河岸で筆者撮影

もう1編成は東上線専用の50000系51002Fが、このようにラッピング編成になりました。この車両は前面に貫通路はありますが、地下鉄には乗り入れる仕様にはなっていません。51002Fは以前にも何かしらのラッピング列車になっていたことがあったかと思いますので、その機会が多い編成なのかもしれません。

NHK朝の連続テレビ小説の舞台となるところは、毎年話題になり放送中は特に多くの人が訪れます。今回は川越が舞台となるだけに、すでに多くの人が訪れ街も活気づいていると思われます。池袋から東武東上線で行くことができる小江戸川越へ、ぜひお出かけになってみてはいかがでしょうか?

| | コメント (2)

2009.03.22

東武東上線ファミリーイベントに行ってきました

3連休の最後の日となった今日は、東武東上線の森林公園検修区で「東上線ファミリーイベント」が開催されました。このイベントに行ってきました。

Img_5209
今年も開催された東武東上線森林公園のイベント 撮影会会場で展示された車両 2009年3月22日 森林公園検修区「東上線ファミリーイベント」会場で筆者撮影

続きを読む "東武東上線ファミリーイベントに行ってきました"

| | コメント (0)

2009.03.21

祝 阪神なんば線開業

3連休の真っ最中ですが、この連休の初日である3月20日に関西で待望の新路線が開業しました。阪神電鉄のなんば線で、西九条から大阪難波まで延伸し、ここで近鉄難波・奈良線と接続して近鉄奈良から大阪難波経由で神戸・三宮までの直通運転も開始されました。開業当日は都合があったもので本日、大阪に出向き乗車してきました。

Img_4976
ついに開業した阪神なんば線 この路線用の新型車1000系が奈良に向かう 2009年3月21日 大阪難波で筆者撮影

続きを読む "祝 阪神なんば線開業"

| | コメント (2)

神戸に乗り入れを開始した近鉄電車

3月20日に開業した阪神なんば線により、近鉄と阪神は近鉄奈良~三宮まで相互直通運転を開始しました。阪神電鉄に乗り入れ神戸・三宮を目指すことになった近鉄電車も撮影してみました。

Img_5119
阪神電鉄に乗り入れた近鉄シリーズ21車両 2009年3月21日 阪神本線 西宮で筆者撮影

続きを読む "神戸に乗り入れを開始した近鉄電車"

| | コメント (0)

2009.03.14

上毛電鉄デハ101走る!

今日は、JR各社でダイヤ改正が行われ動向があった列車には多くの人が集まりました。またこれに合わせてJR東日本ではICカード「Suica」の利用可能エリアの拡大とJR北海道で発行しているICカード「Kitaca」との相互利用も開始され、それに合わせて記念カードが発売されました。私はこの記念Suicaを求めに高崎まで出向き、Suica-Kitaca相互利用開始および群馬エリアのSuicaエリア拡大記念のSuicaを入手することができました。

さて、これらSuicaを入手後は前橋に移動して、今回こんな車両を撮影しました。中央前橋~西桐生を結ぶ上毛電鉄のデハ101です。本日運行されましたので、その姿を見てきました。

Img_4897t
本日運転された上毛電鉄開通時から走り続けたデハ101 2009年3月14日 粕川で筆者撮影

続きを読む "上毛電鉄デハ101走る!"

| | コメント (2)

レインボーライン完成! 上毛電鉄700形

群馬県の中央前橋と西桐生を結ぶ上毛電鉄では、現在主力車両として活躍している700形の前面色を編成ごとに異なったものに変更しています。そして、最後の編成も変更が完了して全8編成異なったカラフルな姿になりました。

Img_4939t
前面色が出そろった上毛700形 最初に変更され「フェニックスレッド」になった713-723編成 2009年3月14日 中央前橋で筆者撮影

続きを読む "レインボーライン完成! 上毛電鉄700形"

| | コメント (0)

2009.03.08

リゾートしらかみ「ブナ」編成車両展示会in上野駅に行ってきました

3月に入りまして、今年もこのイベントが昨日と今日、開催されました。上野駅13番線で五能線を走るクルージングトレイン、「リゾートしらかみ」号車両の展示会になります。今年は「橅(ブナ)」編成が展示されたこのイベントに行ってきました。

Img_4890
今年は「橅(ブナ)」編成が展示された「リゾートしらかみ」号 2009年3月8日 上野で筆者撮影

続きを読む "リゾートしらかみ「ブナ」編成車両展示会in上野駅に行ってきました"

| | コメント (5)

2009.03.06

金曜日に運転 特急「かいじ」187号

今日もいつもどおり仕事でしたが、その帰りに新宿で、主に金曜日や休前日に運転される中央線の臨時特急「かいじ」187号を撮影してみました。

Img_2609
今日は189系で運転された特急「かいじ」187号 2009年3月6日 新宿で筆者撮影

Img_2619
豊田車両センター所属の189系で運転された「かいじ」187号 前面ヘッドマークは「特急」 2009年3月6日 新宿で筆者撮影

金曜日の夜に運転されるという臨時特急「かいじ」187号、今日は豊田車両センター所属の189系6両で運転されました。この車両は主に、土・休日運転の新宿~河口湖を走る「ホリデー快速河口湖」号に使用される車両で、昨年の山梨DCの際にこのキャンペーンのマスコットキャラクターである「モモずきん」や山梨県内各所の風景写真が側面に貼られているという外観になります。

かいじ187号はときおり189系が使用されることがあるようで、今回撮影することができました。ただ、この装飾で「かいじ」のイラストマークを期待したのですが、この編成にはかつての特急イラストマークは入っていないようで「特急」表示での運転となりましたが、この編成が特急列車として運行したという記録にはなるかと思います。

山梨県内では今年も観光キャンペーンが行われるようで、それに合わせた臨時列車も予定されています。これからの季節、山梨方面も目が離せないようです。

| | コメント (0)

2009.03.01

東武東上線の8000系原型車

現在50000系列の車両が続々と増備がなされている東武鉄道において、かつては一大勢力であり長きにわたり親しまれた8000系が姿を消しています。すでに未更新車は全廃となり、原型スタイルが残っている初期修繕車と呼ばれる編成については、今年の正月に伊勢崎線・野田線で撮影しましたが、その後伊勢崎線では全滅、野田線でも8104Fを残すのみとなってしまいました。この状況は池袋から川越・小川町・寄居を結ぶ東上線でも例外ではなく、この路線でもこのスタイル車は残り2編成になりました。そのうちの1編成について先日撮影できました。

Img_2603
東上線でも風前の灯になってきた8000系原型スタイル・初期修繕車 8111F 2009年2月27日 池袋で筆者撮影

通勤で山手線を利用しており、その経路上である池袋でちょうど山手線ホームから撮影できる位置に止まっていた8111Fです。10両編成での運用に就いていますが寄居方には更新されたスタイルの編成が連結されていますので、池袋方でこの顔を見ることができます。

東武東上線でも50070系の増備が進められており、もうこの編成も置き換えられてしまうかもしれません。また、東上線では2012年度を目標に池袋~小川町間はATC化されると発表されていますので、8000系にATCを搭載することは考えにくい点もあることから、原型スタイルはともかくとして、8000系そのものが東上線からあと数年で姿を消してしまうのかもしれません。

今年春からのNHK朝の連続ドラマは東上線沿線の川越が舞台となるようで、すでに沿線は盛り上がっているようです。川越の小江戸散策と共に、残り僅かになった8000系原型スタイル車を探してみてはいかがかと思います。


関連記事 東武本線・野田線の8000系原型スタイル車を撮る(2009年1月4日)

| | コメント (3)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »