« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月の19件の記事

2009.02.28

今年も189系で運転された特急「かつうらひなまつり」号

2月も終わりになりましたが、3月に入りますと桃の節句・ひなまつりがすぐそこに迫っています。千葉県勝浦市ではこの時期、「ビッグひなまつり」というイベントが開催されます。勝浦の町のあちらこちらに2万体を超えるひな人形が飾られ、盛大なひな祭りが今年も先週の土曜日から開催されました。

このイベントに合わせて、今年も中央線の高尾から新宿・総武線・外房線・勝浦経由で安房鴨川まで臨時特急「かつうらひなまつり」号が、先週より土・日に運転されています。本日撮影してみました。

Img_4855
今年も幕張車両センター所属の189系で運転された特急「かつうらひなまつり」号 2009年2月28日 西荻窪で筆者撮影

今年も幕張車両センター所属の189系9両編成で運転された「かつうらひなまつり」号、今回は中央線の複々線区間で撮影してみました。

このあと、夕方の高尾行きを撮影しました。

Img_2606
2009年2月28日 新宿で筆者撮影

新宿ではスペースが限られるなか、数人が集まり撮影していました。

今年も特急「かつうらひなまつり」号に充当された189系は、幕張車両センターに所属している最後の国鉄特急色の編成で運転されました。この編成は今となってはこの系列最後の1両になったグリーン車「サロ189」を連結した編成になります。以前は4本配属されていた幕張車両センターの183・189系、昨年のダイヤ改正で定期運用であった「中央ライナー」から撤退したことにより、3編成が廃車となりこの編成だけが残されました。この編成の定期運用は平日夕方の「ホームライナー千葉」になりますが、今度のダイヤ改正でその定期運用から離脱するとのことです。ダイヤ改正後にこの編成を使用した団体ツアーが企画されているようですが、その後はどうなるのかは気になります。もしかすると、183・189系を使用した特急「かつうらひなまつり」号は、今年が最後になるのではないかという気もします。

| | コメント (0)

2009.02.26

置き換え進む京王井の頭線3000系を撮る

今日はお休みをいただきまして、朝時間帯の京王井の頭線をおなじみの高井戸駅ホーム吉祥寺方で撮影していました。1000系の増備が再開されたこの路線で、いよいよこれまで長きにわたり活躍してきた3000系の置き換えが再開され数を減らし始めています。今回、置き換えが進み数を減らし始めている3000系を撮影してみました。

Img_4809
置き換えが再開され、数を減らし始めた京王井の頭線3000系 3024F3774 2009年2月27日 高井戸で筆者撮影

続きを読む "置き換え進む京王井の頭線3000系を撮る"

| | コメント (4)

増備が進む京王井の頭線1000系

今日はお休みをいただきまして、久々に井の頭線をおなじみの高井戸駅ホーム吉祥寺方で撮影してみました。

Img_4844
今年度増備が再開された井の頭線1000系 マイナーチェンジが行われ20番代の付番となっている 1021F1771 2009年2月26日 高井戸で筆者撮影

続きを読む "増備が進む京王井の頭線1000系"

| | コメント (0)

愛称は「さくら」!山陽・九州新幹線直通列車の愛称名決定

現在建設が進んでいる九州新幹線、2011年春に博多~新八代が開通し山陽新幹線に直通して新大阪~鹿児島中央を結ぶことになっていますが、この列車の愛称について先日一般公募が行われましたが、その愛称は「さくら」となりました。
日本の文化が残る関西圏と九州を結ぶ新幹線の愛称として、最も多く寄せられた愛称であったという「さくら」、言うまでもなく日本の国花です。

「さくら」という愛称は、日本の列車で初めて使用された愛称の1つになります。長きにわたり東京~九州方面のブルートレインとして親しまれ惜しくも2005年3月で運行を終えてしまった愛称でしたが、再び新幹線の列車名として復活することになります。再び伝統ある愛称が付けられた山陽・九州直通新幹線、再来年の開業です。

早くも再来年の桜が咲く季節にデビューする新幹線「さくら」号、その日が待ち遠しくなりました。


参考 JR九州ウェブサイト


img_1484_20040515
現在は、新八代~鹿児島中央が開通している九州新幹線 800系「つばめ」 2011年春に博多まで開通し山陽新幹線と直通運転を始める 2004年5月15日 新八代で筆者撮影

IMG_2601
2005年3月で惜しくも姿を消したブルートレイン「さくら」 2011年春、この愛称は新幹線で復活する 2005年2月11日 東京で筆者撮影


この記事からトラックバックを送信しました。
mattohさん
melonpanのつぶやき。さん
あらかわ交通ノート Arakawa Traffic Noteさん
さすらい館さん
astroboy-nj's today NEXTさん
葛飾特快 Special Rapid Service KATSUSHIKAさん
kqtrain.netさん

| | コメント (0)

2009.02.22

転機を迎える快速「ムーンライトながら」

JRグループのダイヤ改正である3月14日が近づいてきました。今回のダイヤ改正では、この列車にも転機が訪れます。東京から岐阜県の大垣を結ぶ快速「ムーンライトながら」号です。

Img_4790
この列車にも転機が訪れる 373系で運転される快速「ムーンライトながら」号 2009年2月21日 東京で筆者撮影

続きを読む "転機を迎える快速「ムーンライトながら」"

| | コメント (3)

2009.02.17

今年も登場 京王百草園「梅まつり」ヘッドマーク その2

現在京王線では、沿線にある梅の名所「百草園」で毎年恒例の「梅まつり」が開催されています。先日8012Fについて撮影しましたが、その時はすでに高幡不動に入庫中であったもう1編成の「梅まつり」ヘッドマークをつけた7025Fについて、撮影してきました。

Img_2597
京王百草園「梅まつり」のヘッドマークを付けた7000系 7025F 新宿方先頭 7725 2009年2月17日 新宿で筆者撮影

Img_2600
ヘッドマークをつけた先の編成の京王八王子方先頭7775 2009年2月17日 新宿で筆者撮影

7000系の10両固定貫通編成である7025Fにもこのようにヘッドマークが付きました。デザインはこちらも昨年と同じ様です。

7000系については更新およびVVVF化が進められてきており、10両固定貫通編成についても同様な改造が行われてきていると共に、これら編成の中には行き先表示器が方向幕からフルカラーLEDに交換された車両も出現しています。そんな中、今となっては10両固定編成の7000系で唯一の未更新編成になった7025Fに、このようなヘッドマークが付きました。

再び寒い1日となった今日でしたが、梅が咲き始めたということで、春が近づきつつあることが実感できる百草園「梅まつり」ヘッドマーク、しばらく付けて運転されると思われますので、京王線に乗車されました際は注目してみてはいかがかと思います。

| | コメント (0)

2009.02.15

貴婦人が走る! 「春さきどり号」

今日は、今年も千葉県内で運転されたSL列車「春さきどり号」を見に行ってきました。

Img_4723t
今年も千葉県内で運転されたSL列車「春さきどり号」 牽引機はC57 180 2009年2月15日 木更津で筆者撮影

続きを読む "貴婦人が走る! 「春さきどり号」"

| | コメント (2)

SLを追いかけろ!快速「春さきどり号」

今日は、京葉線千葉みなと→内房線木更津まで「SL春さきどり号」が運転されました。この列車は全席指定席ですでに満席の状態でした。また途中駅でも停車時間があることから、千葉みなとでSLを見物後に姉ヶ崎や木更津に向かいもう一度見物することも可能です。このようなSLの追っかけに便利な列車して快速「春さきどり号」が全席自由席で運転されました。

Img_4669
勝田車両センター所属485系K60編成で運転された快速「春さきどり号」 2009年2月15日 千葉みなとで筆者撮影

続きを読む "SLを追いかけろ!快速「春さきどり号」"

| | コメント (0)

2009.02.14

旅立ちを祝して 都営新宿線から「東京横断 Tama Zoo号」運転

バレンタインデーとなった今日は、東京・日野市の多摩動物公園で飼育されていたアフリカゾウの「アイ」が群馬サファリパークに来月旅立つことになり、多摩動物公園において「アフリカゾウ『アイ』の旅立ちを祝う会」が開催されました。(参考:多摩動物公園オフィシャルサイト
このイベントに合わせて、昨年5月から続いている多摩動物公園開園50周年企画の一環としまして本日、都営新宿線大島から京王線直通多摩動物公園行きの臨時急行「東京横断 Tama Zoo号」が、昨年8月に続いて運転されました。

この列車も先週の「高尾山冬そば号」と同じく、笹塚でまずは撮影してみました。

Img_4576
都営新宿線10-300形 10-400Fで運転された「東京横断 Tama Zoo号」 2009年2月14日 京王線 笹塚で筆者撮影

Img_4583
2009年2月14日 京王線 笹塚で筆者撮影

Img_4587
今回の「東京横断 Tama Zoo号」に掲げられたヘッドマーク

今回も都営新宿線10-300形で運転された「東京横断 Tama Zoo号」ですが、ヘッドマークが外付けで丸型のものが付けられました。この列車、笹塚到着時点で行き先が表示されていなかったのですが同駅到着後表示されました。そしてこの列車は笹塚で準特急の通過を待ってから発車しまして、私もこの列車に終点の多摩動物公園まで乗車してみました。

途中の高幡不動で準特急と各停の接続、動物園線の列車到着を待ってから今回も単線の動物園線に入線し、高幡不動~多摩動物公園間走行中の車内で今回も、都営・京王・多摩動物公園から乗車記念品がいただけました。

そして、多摩動物公園に到着しました。

Img_4599
多摩動物公園に到着した「東京横断 Tama Zoo号」 2009年2月14日 筆者撮影

到着した多摩動物公園駅では、多摩動物公園園長・京王多摩動物公園駅駅長・そしてゾウさんの着ぐるみまで登場してお子様向けの記念撮影も行われていました。なお、今回はすぐに折り返し回送となったことから、多摩動物公園駅で撮影時にはすでに「回送」表示になっています。

今回も都営新宿線から多摩動物公園直通の臨時急行「東京横断 Tama Zoo号」が運転されました。現在、多摩動物公園では開園50周年企画が3月まで開催されており、京王でも動物園線を折り返す「Tama Zoo Train」に50周年のヘッドマークが付いています。あのころの思い出が至る所に残っているであろう多摩動物公園に、機会がありましたら訪れてみたいと思います。


関連記事
開園50周年記念 都営新宿線から「東京横断 Tama Zoo号」(2008年8月9日)

京王線で運転 「Tama Zoo Train 50周年記念号」(2008年5月5日)
多摩動物公園開園50周年企画第2弾!京王線で運転 「Tama Zoo Train コアラ号」(2008年10月25日)


この記事からトラックバックを送信しました
Oka Laboratory 備忘録さん
屋根裏部屋さん
Keio line memorandum...さん

| | コメント (2)

今年も登場 京王百草園「梅まつり」ヘッドマーク

先週の土曜日は、6000系使用による臨時急行「高尾山冬そば号」で沸いた京王線。またこれに合わせて先週から毎年恒例の京王百草園で「梅まつり」の開催も始まり、現在土・休日ダイヤの昼間の準特急が百草園駅に臨時停車しており、先週運転された臨時急行「高尾山冬そば号」も同様に百草園駅に停車しています。

さて、京王百草園「梅まつり」開催となりますとヘッドマークをつけた列車が運転されるのですが、先週は全く確認できませんでした。しかし今日になって、ヘッドマークをつけた列車が登場しました。

Img_4615
京王百草園「梅まつり」のヘッドマークを付けた8000系 8012F 新宿方先頭 8712 2009年2月14日 新宿で筆者撮影

Img_4618
ヘッドマークをつけた先の編成の京王八王子方先頭8862 2009年2月14日 新宿で筆者撮影

8000系の10両編成8012F(8012F+8212F)にご覧のようなヘッドマークが付けられました。昨年と同じデザインのようです。

京王百草園「梅まつり」のヘッドマークはもう1編成7000系の10両編成に付けられることが多いのですが、今年も7000系の10両編成にも付けられました。

Img_4609
7000系7025F 京王八王子方先頭 7775に付けられたヘッドマーク 2009年2月14日 高幡不動で筆者撮影(敷地外から撮影)

もう1編成は7000系の10両編成7025Fに付けられました。なお、この編成は本日の運用は朝時間帯のみであったようで、すでに高幡不動の車庫に入庫していましたので、京王八王子方先頭しか撮影できませんでしたが、新宿方には昨年と同じく緑色のヘッドマークが付いているものと思われます。またの機会で撮影したいと思います。

今年も京王線に登場した京王百草園「梅まつり」ヘッドマーク、今日は暖かい1日でしたがこのヘッドマークを見るにつけ、春が近づいてきていることを実感します。

| | コメント (0)

2009.02.11

西武「Valentine 小手指車両基地 Day」に行ってきました

今日は建国記念日で祝日ですが、「バレンタインデー」も近づいております。それにちなんで西武鉄道では、池袋線の小手指車両基地で「Valentine 小手指車両基地 Day」というイベントが、今年も開催されました。今回も行ってきました。

Img_4433t
今年も開催された西武小手指車両基地「バレンタインデーイベント」 展示された6000系 2009年2月11日 西武小手指車両基地 「Valentine 小手指車両基地 Day」会場で筆者撮影

続きを読む "西武「Valentine 小手指車両基地 Day」に行ってきました"

| | コメント (2)

2009.02.08

さよなら相鉄5000系ヘッドマーク

今日も昨日に続きまして相鉄を訪れました。その理由は、引退を迎えることになった5000系が、本日よりヘッドマークを付けて走行するということで、まずは横浜に向かいました。そしてヘッドマークをつけた5000系がやってきました。

Img_4316t
ヘッドマークをつけた5000系 2009年2月8日 横浜で筆者撮影

続きを読む "さよなら相鉄5000系ヘッドマーク"

| | コメント (4)

都電レトロ電車 車両撮影会に行ってきました

今日も晴れ渡った空の下でイベントが開催されました。本日は都電荒川線の荒川車庫で、今年デビューしたレトロ電車の増備車9002号車を記念した撮影会が開催されました。このイベントに参加してきました。

このイベントは、10:00から開始で12:00には終了というイベントでしたので、開始直前に着いたときには多くの人が開始を待っている状況でした。また、9002号デビュー記念のバス共通カードの発売もあり、これは購入することができました。そして開場時刻となり、展示されたレトロ電車を撮影しました。

Img_4285
展示されたレトロ電車9002と9001

今回のイベントは、今年デビューした9002号車とともに、すでに営業運転を行っている9001号車と並べて展示されました。大変多くの人が訪れましたが、30分ごとに近くで撮影可能な記念撮影と、離れて車両を撮影できる時間帯が設けられました。私は9002号車は先月31日の営業運転開始時に各種撮影していますので、今回は9001号車との並びをメインに撮影してみることにして、10:30からの車両撮影の時間を待ちまして、撮影してみました。

Img_4294

さて、今日はこのあと行くところがあったもので、車両撮影が済んだところでこの会場は撤収としましたが、その際に車庫から、7000形の旧塗装車が出庫になるということで、出庫前にレトロ電車2両と並べて撮影できる時間帯がありました。

Img_4304
出庫する旧塗装の7022(左)と並べても撮影できた

こうして、足早に都電荒川車庫を後にしました。

2両目となったレトロ電車、大変好評のようで多くの人が集まりました。人々から愛され続けてきた都電、これからのこれら車両の活躍に期待したいところです。

画像はいずれも2009年2月8日 都電荒川車庫 9002号デビュー車両撮影会会場で筆者撮影


関連記事
都電レトロ電車増備車 9002号デビュー(2009年1月31日)

| | コメント (2)

2009.02.07

さよなら相鉄5000系お別れ撮影会に行ってきました

今日も、また晴天に恵まれた1日となりました。そんな中、相模鉄道ではこれまで活躍してきた5000系が11日を最後に引退することになり、これを記念した撮影会が相模大塚駅留置線で開催されました。このイベントに行ってきました。

Img_4228t
引退を迎えることになった相鉄5000系 2009年2月7日 相模大塚駅構内「さよなら5000系お別れ撮影会」会場で筆者撮影

続きを読む "さよなら相鉄5000系お別れ撮影会に行ってきました"

| | コメント (0)

今年もキャンペーン実施 京王「高尾山冬そば号」

2月に入りまして、ここでは例年どおり今年もこんな企画が開催されました。「高尾山の冬そばキャンペーン」です。京王電鉄と高尾山周辺のそば店などが参加するキャンペーンになります。そして、今年も都営新宿線から高尾山口へ直通の臨時急行「高尾山冬そば号」が運転されました。

Img_4181
今年は6000系で運転された「高尾山冬そば号」 2009年2月7日 笹塚で筆者撮影

続きを読む "今年もキャンペーン実施 京王「高尾山冬そば号」"

| | コメント (7)

都営新宿線10-000形最終増備車に出会う

今日は、いろいろと行くところがあり、まずは京王線の笹塚で撮影していました。その時、この駅で折り返して本八幡行きの都営新宿線車両でこんな車両がやってきました。

Img_4157
都営新宿線10-000形の最終増備車になる8次車 10-270F 2009年2月7日 京王線笹塚で筆者撮影

都営新宿線で今も活躍している10-000形ですが、この車両は最終増備車となる8次車の1編成になります。10-000形8次車である10-270Fと10-280Fは、1997年に入線しました。それまでの10-000形とは異なり、前面の形状が変わったほか側面もコルゲートが減少した車体になりました。この当時も増発が行われたとともに、急行の運転が開始された時代になります。1997年ですと、すでにVVVFが全盛になっていましたが、この当時の都営新宿線ではVVVF車が入るとATC装置に影響が出る恐れがあるとされたことから、この車両もチョッパ制御で登場しています。

Img_4160
10-260Fと並ぶ 2009年2月7日 京王線笹塚で筆者撮影

この車両も入線して10年以上が過ぎました。都営新宿線では10-300形にモデルチェンジが行われましたので、この形態の車両は2編成しか存在しないレアな車両になりました。現在の都営新宿線の運用は京王線には笹塚までの直通がほとんどで、ときどき新宿折り返しの列車があり、また京王相模原線調布~橋本の折り返し運用に就いているという状況で、このタイプの車両を見かけるのは困難な面もありますが、注目してみてはいかがかと思います。

| | コメント (2)

2009.02.06

置き換え始まる 山形新幹線400系「つばさ」

さて、JR東日本では東京から山形・新庄を結ぶ山形新幹線「つばさ」に、新型車両の導入が開始されました。E3系2000番代になりますが、これにより山形新幹線開業時から活躍してきた400系が置き換えられることになりました。すでにE3系2000番代は運用に就いていることから、今後は400系は姿を消していくことになりますので、撮影してみました。

Img_4117
置き換えが始まった山形新幹線400系 2009年2月1日 東京で筆者撮影

Img_4125
400系の前面 2009年2月1日 東京で筆者撮影

Img_4112
山形新幹線E3系1000番代(このE3系は新庄延伸時に導入された車両)と並ぶ 2009年2月1日 東京で筆者撮影

新型車両E3系2000番代には出会えませんでしたが、400系についてはこのように撮影できました。

東京では東海道新幹線で500系が注目されているようで、この車両は今の時点ではマークされていない状況に思えます。しかし、この車両も今後は置き換えられ気が付いたら残り僅かとなってしまっていることは十分に予想できます。

在来線直通可能な新幹線車両として登場した400系、その活躍と功績は大きいものがあります。残された期間の活躍に期待したいと思います。

| | コメント (2)

E3系「こまち」 R1編成に出会う

この前の日曜日は、ブルートレイン「富士」「はやぶさ」を撮影するため、東京にいってみました。その後東北・上越・長野新幹線のホームに入りますと秋田新幹線「こまち」が停車していたのですが、よく見るとこんなスタイルでした。

Img_4073
E3系「こまち」 R1編成 2009年2月1日 東京で筆者撮影

Img_4078
前面から 2009年2月1日 東京で筆者撮影

停車していたのは、第1編成であるR1編成になりますが、以降の編成とは異なり前面のライトの形状が異なっています。
秋田へ向かう「こまち」として活躍をしているE3系、その後山形新幹線「つばさ」にも進出しました。その第1編成です。JR東日本の新幹線ラインナップでおなじみとなった「こまち」車両、それだけ定着しました。あと数年後にはどうなっているかはわかりませんが、出会いました時は注目してみてはいかがでしょうか?

続きを読む "E3系「こまち」 R1編成に出会う"

| | コメント (2)

2009.02.01

まもなく終焉 ブルートレイン「富士」「はやぶさ」

今日から2月になりました。2月に入りますと、早くも来月に実施されるダイヤ改正により動向がある列車に注目がいやおうと集まります。今日は、来月のダイヤ改正において、姿を消すことになった列車を撮影しました。東京から九州へ向かうブルートレイン「富士」「はやぶさ」です。

東京から九州へ向かう寝台特急、その外装から「ブルートレイン」として人気を集めてきましたが、利用客の減少によりここ数年で姿を消していき、今となっては大分行きの「富士」と熊本行きの「はやぶさ」だけとなり、この列車は東京~門司は併結して運転されますので、実質上最後の東京発九州行きブルートレインとなっていましたが、この列車も来月のダイヤ改正前日の出発列車をもって廃止されることになりました。

さて、今日はまずこの列車の上り東京行きを横浜で撮影してみました。残り1ヶ月半となりましたが、今日も横浜には多くの人が訪れ撮影していました。

Img_4060
EF66 43牽引でやってきた「富士」「はやぶさ」 2009年2月1日 横浜で筆者撮影

続きを読む "まもなく終焉 ブルートレイン「富士」「はやぶさ」"

| | コメント (5)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »