さよなら相鉄5000系お別れ撮影会に行ってきました
今日も、また晴天に恵まれた1日となりました。そんな中、相模鉄道ではこれまで活躍してきた5000系が11日を最後に引退することになり、これを記念した撮影会が相模大塚駅留置線で開催されました。このイベントに行ってきました。
引退を迎えることになった相鉄5000系 2009年2月7日 相模大塚駅構内「さよなら5000系お別れ撮影会」会場で筆者撮影
相鉄5000系は、元をたどると1955年に相鉄初の高性能車として登場した旧5000系に端を発します。その後1972年に電装品などを利用して車体だけをアルミ製大型20m車体に更新して5100系となりましたが、1988年に足回りがVVVFに換装され再び5000系となりました。以来今日まで運転されてきましたが、今年度から新型車11000系が導入されることになり、引退を迎えることになりました。
今日は、引退を記念した撮影会が相模大塚駅の留置線で開催され、同時に記念乗車券などの販売も相模大塚と二俣川でありました。11時頃に相模大塚に着きまずは記念乗車券類の販売コーナーに向かい結構並びましたが、無事に購入ができましたがこの時点で正午近くになり、撮影会場の横浜方は光線が怪しくなってきました。撮影会場に入るにも並び、入口で明日から付けられるヘッドマークをデザインしたシールを頂いてから、撮影会場に入りました。
展示された5000系 こちらは海老名方
5000系は10両編成で運転されていますが、今回の撮影会では5+5に分割した状態で展示されました。この時間帯ではまだ海老名方は逆光でしたので、急いで横浜方に向かいました。
横浜方の様子
通常運転時には中間に入る5054
通常運用時は横浜方先頭になる5053
通常は10両編成で運転しているため分割して展示されますと、通常中間に入っている車両には前面の「SOTETSU」ロゴが入っていないということがわかります。また方向幕は5054は「試運転 かしわ台」、5053は「快速 いずみ中央」という表示で、5054の表示はまずあり得ないものであるとともに、5053は湘南台開業直前に実施されたダイヤ改正で、改正後湘南台開業までのわずかな期間だけ見ることができた表示になります。
撮影会場は再入場可能ということでしたので、一旦会場を出て昼食を取ってから再び並んで撮影会場に入りました。今度は海老名方が順光になります。
海老名方の様子
通常運転時は中間に入るためホロが付いている5553
通常運用時の海老名方先頭になる5554
こちら側もこのように並んで展示され、中間に入るためホロが付いている5553では「急行 相模大塚」、5554に至っては「通快 湘南台」と表示されています。相模大塚行きというのは聞いたことがなく、また通勤快速という列車は存在していません。イベントならではの表示と言えるのではないかと思います。
5554以下の編成写真
このあと再び横浜方に行ってみました。
再び横浜方
これらを撮影後、この会場を後にして二俣川に向かいここでも並んで、記念乗車券(相模大塚発売とは別柄)並びに旧5000系・5100系の復刻パンフレットセットを購入しました。この車両の元となった旧5000系は私が生まれたころにはすでに5100系に更新がなされていたようである意味伝説の車両となってしまいましたが、当時の最先端技術を取り入れた意欲的な車両であったことが伺え、5100系のパンフレットでも相鉄の車両で一時期の標準装備となっていた自動窓もこの車両から始められたということが記載されていましたので、相鉄ではこの車両の存在が大きなものであったことを感じることができました。
移り変わっていた時代の中、姿を変えながら今日まで活躍してきた相鉄5000系、終焉の日が近づいてきました。明日からヘッドマークを付けて運転が行われ、最終日の2月11日には事前申し込みによるさよなら乗車会も行われて引退となります。明日以降のヘッドマークを付けての姿も撮影しに行きたいと思っております。
画像はいずれも2009年2月7日 相模大塚駅「さよなら5000系お別れ撮影会」会場で筆者撮影
関連記事
今年度で置き換え 相鉄5000系(2008年7月21日)
この記事からトラックバックを送信しました。
地味鉄庵さん
Musashino RM Blogさん
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 都電荒川線 8800形ニューカラーデビュー記念撮影会に行ってきました(2010.12.25)
- 東武ファンフェスタ(2010)に行ってきました(2010.12.05)
- 都営地下鉄開業50周年記念フェスタ in 浅草線 イベントに行ってきました(2010.12.04)
- 東京メトロ スマイルフェスタ2010 車両基地イベント in AYASEに行ってきました(2010.11.28)
- 名鉄「大人の社会見学in舞木検査場」ツアーに参加しました(2010.11.26)
「引退・終焉」カテゴリの記事
- 引退 西武多摩川線の「黄色い電車」101系低運転台車(2010.11.06)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- さようなら 流鉄流山線「流星」号(2010.08.29)
- 新京成電鉄800形さよなら運転(2010.07.25)
- フィナーレに向かって「さよなら中央線201系H7編成甲府」号(2010.07.25)
「カテゴリー相鉄」カテゴリの記事
- 都心直通の夢を現実に! 相鉄11000系デビューイベントに行ってきました(2009.06.14)
- 相鉄で運転!「横浜開港150トレイン」(2009.06.14)
- さよなら相鉄5000系ヘッドマーク(2009.02.08)
- さよなら相鉄5000系お別れ撮影会に行ってきました(2009.02.07)
- 今年度で置き換え 相鉄5000系(2008.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント