置き換え進む京王井の頭線3000系を撮る
今日はお休みをいただきまして、朝時間帯の京王井の頭線をおなじみの高井戸駅ホーム吉祥寺方で撮影していました。1000系の増備が再開されたこの路線で、いよいよこれまで長きにわたり活躍してきた3000系の置き換えが再開され数を減らし始めています。今回、置き換えが進み数を減らし始めている3000系を撮影してみました。
置き換えが再開され、数を減らし始めた京王井の頭線3000系 3024F3774 2009年2月27日 高井戸で筆者撮影
弊ブログ内のマイフォトで今から5年前に、主にこの場所で撮影した井の頭線を公開しています。その当時は1000系は1012Fが入線した直後で、3000系については湘南顔の原型スタイル車が最後の活躍をしていたという時期になります。あれから5年、今残っている3000系はすべてリニューアルが行われパノラミックウィンドの前面窓になった編成だけになりましたが、1000系の増備が今年度から再開され再び数を減らし始めました。もう、後期タイプと思われていた3020F以降の軽量車体編成からも廃車が発生しており、今後1000系が入線するたびに3000系が1編成運用を離脱していくという状況であり、来年には3000系は姿を消すとさえ言われているところです。
本日撮影できた3000系です。
3026F 3776
3027F 3777
先頭車に分散クーラーが搭載されている3017F3767 今や井の頭線はおろか京王でも最古参の車両になってしまった
3025F 3775
3023F 3773 (この編成のこの日の運用はこの列車で富士見ヶ丘に入庫)
3029F 3779
朝ラッシュ時間帯は高井戸では2分ヘッドでやって来るという状況ですので、1000系を合わせましての撮影となりましたが、それにしても3000系が減ってきたことが実感できました。
とは言いましても、本日も3000系が急行運用に入りました。
急行運用に就く3024F
急行運用に就く3028F 3778
井の頭線の列車には前面に運行番号が掲出されており、平日昼間では1~4が急行・5以降が各停で15以降はラッシュ運用になり20以降は朝時間帯限定になります。(ただし15以降では朝と夕方で必ず同じ編成であるとは限りません。また、朝ラッシュ時間帯後昼間ダイヤに移行する間では5以降の運行でも急行運用があり、夕方以降ではどの運行でも急行に入ります。)本日撮影しておりまして1・2運行が3000系でしたので、このように撮影できました。この2編成は本日昼間時間帯は急行で運用されていました。
今となっては3000系は昼間では数運用ほどしかなく、土曜日や休日ダイヤではさらに見る機会が限られます。すでに1000系は19編成入線しており、昼間や休日ダイヤでは全列車1000系で運用をまかなえるまでになりました。よって、3000系でレインボーカラーを全色記録しようとした場合は、必然的に平日の朝ラッシュ時間帯を狙わざるを得ない状況であり、今後も1000系の増備が進めば、かつて3000系によって置き換えられた「グリーン車」と呼ばれた旧型車がそうであったように、平日の朝ラッシュ時間帯だけにしか運用に入らないという状況が出てくることは十分に予測できます。今日は最古参で分散クーラーを搭載している3017Fは運用に就いていましたが、非軽量車体の3018Fと3019Fは出庫はしませんでした。また3016Fとともに3020F・3021Fはすでに廃車になっており、本日富士見ヶ丘車両基地を確認したところ1024Fの運用開始に伴い3022Fが運用を離脱して、すでに編成を解かれてる状態でした。
これから急速に姿を消していくことになる井の頭線3000系、1962年に第1編成が登場して1988年まで増備が続いた形式になります。井の頭線で親しまれ顔となった車両です。現在最古参の3017Fは1975年の入線であり、1983年以降に入線し軽量車体になった3020F以降の編成からも廃車が発生しており、今回運用を離脱した3022Fの吉祥寺方先頭車であるクハ3722は踏切事故によって修復不可能になり廃車となった車両の補充として平成になった1991年に製造されたという車両になります。これら車両については3020F以降の一部の車両は伊予鉄道に譲渡が決まったようですが、他にも譲渡予定があるのかもしれません。
今年は井の頭線において3000系最終章の年となりました。長きにわたり親しまれた車両が姿を消していくことは、特に私が井の頭線沿線で生まれ育っただけに寂しいものを感じますが、輸送力増強とサービス向上・省エネルギー化、さらには井の頭線でも信号設備の更新でATC化がされることになっていますので、これは時代の転換が進められていることを実感しつつ、この車両の残り少なくなってきた活躍の姿を記録にとどめておいてはいかがでしょうか?
画像はいずれも2009年2月26日 高井戸で筆者撮影
関連記事
置き換えが再開される京王3000系を撮る!(2008年5月31日)
置き換えが再開された京王井の頭線3000系(2009年1月21日)
| 固定リンク
「カテゴリー京王」カテゴリの記事
- 風前の灯 京王6000系を撮る 2010年歳末ver.(2010.12.29)
- 今年も「年末年始輸送安全総点検」実施中(2010)<京王線> その2(2010.12.29)
- 今年も「年末年始輸送安全総点検」実施中(2010)<京王線>(2010.12.20)
- 今年も「年末年始輸送安全総点検」実施中(2010)<井の頭線>(2010.12.10)
- 富士急のヘッドマークつき列車 2010秋(2010.10.24)
「セレクト井の頭線」カテゴリの記事
- 今年も「年末年始輸送安全総点検」実施中(2010)<井の頭線>(2010.12.10)
- 秋の全国交通安全運動実施中(2010)<井の頭線>(2010.09.21)
- 京王井の頭線の「花と寺社めぐり」スタンプラリーヘッドマーク(2010.09.21)
- 「ベージュ」消滅! 京王井の頭線レインボーカラー(2010.08.24)
- 夏季安全輸送推進運動ヘッドマーク(2010)<井の頭線>(2010.07.18)
「セレクト京王3000系」カテゴリの記事
- 風前の灯になった京王井の頭線3000系 2010 春の全国交通安全運動 ver.(2010.04.06)
- 風前の灯になった京王井の頭線3000系を撮る 2010 サクラビト ver.(2010.04.04)
- 休日ダイヤの急行運用に入った京王井の頭線3000系(2010.01.24)
- 平日ダイヤの終日運用に入った京王井の頭線3000系(2010.01.19)
- 置き換え進む京王井の頭線3000系を撮る 2009 Autumn ver.(2009.11.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
井の頭線の3000系、私の好きな車両です。。。
特に好きだったのは、初期の扉が片開きのタイプ!4両編成だった頃の編成美は、なかなかのものでした…。
駒東の水田脇を走っていたり、浜田山のゴルフショートコース脇を走る姿が懐かしいですね…。
昨年12月に永福町からトレーラーに載せられて行く姿を見たとき、ありがとうと声をかけてやりました!
投稿: 準急豊島園 | 2009.02.27 02:00
こんばんは。
3000は平日でないと撮影・乗車チャンスは難しいようですね。しかし、6000(乗入れ編成)に比べればまだ見かけられるチャンスがあります。先日とれいんを購入し甲種回送のページを確認したところ、来月に9030系1編成が納車されることを知りました。ということはまた1本離脱することになります。このペースでいけば6000(乗入れ編成)は3000より早く引退してしまう可能性が高いかもしれません。
90年代後半に1000が導入されてから井の頭線を取り巻く環境は変わったように感じます。3000も時代の流れに逆らえなかったのは確かです。そんな3000が最後まで無事故で活躍してほしいと願ってやみません。
投稿: A80&481 | 2009.02.27 20:39
こんばんは。
21日に時間があったので井の頭線に乗って撮影できることを期待しましたがわずかに1運用でした。それでも駅での撮影者はわずかながらでもいましたね。今度は平日に休暇をとってじっくり撮影してみたいものです。吉祥寺駅に3000系と1000系の運用がわかるものが置いてありましたので、吉祥寺から乗って運用を確認して撮影したほうがいいみたいです。
投稿: nagasou | 2009.02.27 22:55
コメントいただきまして、ありがとうございます。
準急豊島園さん>
京王3000系第1編成と第2編成は狭幅片開きドアという車体で4連で登場しました。と、いいつつこの頃はまだ私は生まれておらず、物心がついた時は3000系は全車冷房化・5連化が完了していたという時代になります。第1編成の登場時から沿線風景は大きく変わりました。これから1000系の導入が進みますと3000系は置き換えられ、永福町からトレーラーで搬出されていきます。まだまだ若い車両もありますが、これまでの活躍を労うべきでしょう。
A80&481さん>
井の頭線の3000系は、今となっては昼間時間帯や土曜日・休日では見かけることは難しくなり、走っていても1運用ということが多くなりました。京王線でも9000系の増備が進んでいますが、これと同じくして井の頭線でも1000系の増備が進んでいます。1000系の登場は、確かに井の頭線の変革を促すものであったと思われ、時代が流れていったというのは事実であると思います。もう1年ほどと言われている3000系の最後の日まで無事に活躍を願うことは私も同じです。
nagasouさん>
井の頭線でも3000系の置き換えが始まり、徐々に撮影に訪れる人が増えていくことになるかと思います。しかし、昼間や土曜日・休日では数えるくらいしか運用はなく、今後は1000系の導入により平日朝のラッシュ運用限定になってしまうことは十分に予測できます。吉祥寺駅ホームにある運用表は、乗務員さんのためのものであるかと思いますが、その日の運用の参考になるものです。
今となっては3000系を効率よく撮影するには平日の朝ラッシュ時間帯を狙わなければならない状況になっていますので、早いうちにぜひその時間帯に訪れてみてはいかがかと思います。
投稿: Kaz-T | 2009.02.28 00:09