« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月の16件の記事

2009.01.31

都電レトロ電車増備車 9002号デビュー

1月の最後の日となった今日はあいにくの天気となりましたが、そんな中本日より都電荒川線で現在活躍しているレトロ電車9000形の増備車9002が営業運転を開始しました。早速この車両に乗車してきました。

Img_4027
本日より営業運転を開始した都電9002 初列車として出庫! 2009年1月31日 荒川車庫で筆者撮影

続きを読む "都電レトロ電車増備車 9002号デビュー"

| | コメント (0)

2009.01.27

みなとみらい線開業5周年 その2

先日は、今度の土曜日で開業5周年を迎えるみなとみらい線のY500系ヘッドマーク付き編成を撮影しましたが、本日もう1編成も撮影できました。

Img_2553
ヘッドマークをつけたY511F 2009年1月27日 東急東横線 菊名で筆者撮影

Img_2547
この編成のヘッドマーク

もう1編成はY511Fに、ごらんのような角型デザインのヘッドマークが付けられました。

まもなく開業5周年を迎えるみなとみらい線、もうそんなに過ぎたのかと改めて思う次第です。

今度の週末、みなとみらい線で横浜へお出かけになってみてはいかがでしょうか?

| | コメント (2)

2009.01.25

みなとみらい線開業5周年

早いもので、この路線が開業して5周年を迎えようとしています。横浜高速鉄道みなとみらい線です。これを記念したヘッドマークが登場しているということで、撮影してきました。

Img_4010
ヘッドマークをつけたY514F 2009年1月25日 東急東横線 妙蓮寺で筆者撮影

Img_4016
同じ編成の反対側 2009年1月25日 東急東横線 渋谷で筆者撮影

Img_4018
この編成のヘッドマーク

みなとみらい線は横浜から元町・中華街を結ぶ路線で、今から5年前の2004年2月1日に開業しました。開業時から東急東横線と相互乗り入れを行っています。東急東横線はみなとみらい線開業を前に、横浜~桜木町が廃止となり、東白楽から先横浜までみなとみらい線に直通するため地下化されました。

横浜からは現在開発が進む新高島、ランドマークタワーなどの高層ビルが立ち並ぶ未来都市みなとみらい、横浜の歴史ある街並みの中の馬車道、日本大通り、そしておしゃれなお店が並ぶ元町商店街の最寄りであるとともに横浜の代表的な観光地と言える中華街の最寄駅となる元町・中華街が終点となる全線地下路線になります。また、車両もY500系と呼ばれる東急5000系と同一ながらもみなとみらい線の車両として独特の外装と、横浜スカーフを絵柄として織り込んだものになっているという特徴があります。

開業日は多くの人が訪れたみなとみらい線、訪れた人が皆この車両を目当てに待っていたという華々しかったあの日からもう5年になろうとしています。東急東横線内でも目立つその外観は、今もみなとみらい線を十分のアピールしています。

さて、みなとみらい線5周年のヘッドマークですが、今日はこの1編成を確認できました。みなとみらい線Y500系の運用は東急の車両と共通運用であるため出会うことが難しい面もあり、今日はこの編成の他もう1編成が運用に就いていたという状態でした。また、ヘッドマークをつけた編成はもう1編成、別デザインのものが付いているとのことですので、こちらも機会がありましたら狙ってみたいと思います。

関連記事
みなとみらい線開業2周年(2006年2月5日)
みなとみらい線開業3周年(2007年2月4日)
みなとみらい線開業4周年(2008年2月2日)

この記事からトラックバックを送信しました。
さすらい館さん
kqtrain.netさん
astroboy-nj's today NEXTさん
mattohさん
鉄道少年の唄さん

| | コメント (0)

2009.01.21

置き換えが再開された京王井の頭線3000系

昨年の11月から1000系の増備が再開された京王井の頭線では、3000系の置き換えも同時に再開されています。すでに2編成が運用を離脱してしまいました。そして、今日は各種用事があったことからお休みをいただいていたのですが、永福町には今年度3編成目となるアイボリー前面の1023Fの入線が始まっており、また運用離脱が発生することになります。

Img_2532
本日は急行運用に就いていた3023F 2009年1月21日 渋谷で筆者撮影

Img_2536
やはり急行運用に就いていた3029F 2009年1月21日 明大前で筆者撮影

Img_2542
運用に就いていた3025F 2009年1月21日 吉祥寺で筆者撮影

1000系の導入は今年度の京王電鉄事業計画によれば、2010年度までに14編成導入して3000系を置き換えるとされていましたが、すでに刊行されている各鉄道雑誌の記述によれば、今年度は5編成、2009年度には9編成導入されるとなっており、当初の予定よりも1年前倒しで置き換えが完了するようです。よって、井の頭線の3000系の活躍は残り1年数か月ということになってしまいます。

さて、本日発行されました「鉄道ファン」誌に京王3000系の動向が掲載されており、その中に運用離脱予定日まで掲載されていた(ただし、取材時での予定であったようですでに変更が生じており、この記事中ではまだ残存していることになっている3020Fは運用を離脱しています。)のですが、さらにその中には「伊予鉄道に時期は未定であるが30両譲渡予定」という記述もありました。すでに全国各地の地方私鉄に譲渡され活躍している京王3000系の新たな譲渡先となり、3020F以降の両先頭車とM1車(デハ3000型)がその対象となっているようです。

伊予鉄道は四国・愛媛県の松山市を基点に3路線の郊外電車の運営を行っており、弊ブログでも昨年のGW時期に訪れております。その昔は井の頭線で活躍し、のちに京王線系統へ高尾線のローカル運用向けに転用されたデハ1400・1800といった車両が譲渡されており、現在でも京王線で活躍していた2010系や5000系が譲渡され主力として活躍している、ある意味京王車の第2の活躍の場と言える私鉄になります。元2010系であった800系は製造からまもなく50年になろうとしており、この車両の置き換えが考えられているのでしょう。

今年は1000系の増備がかつてないペースで進められ、急速に置き換えが進むことになっている京王井の頭線の3000系、それでもこうして第2の活躍の場を得ることができた車両もあり、このほかにもまだ譲渡予定があるのかもしれません。井の頭線で長きにわたり親しまれた3000系、今年はその活躍の最終章という時期になりました。今後数を減らしていくことになるこの形式の姿をご覧に井の頭線を訪れてみてはいかがでしょうか?

| | コメント (4)

2009.01.18

ラストラン!「さよならEF55横川」号

今日も寒い1日となりましたが、この機関車がラストランとなりました。高崎車両センターに所属していた戦前の花形電気機関車EF55です。信越線高崎→横川を「さよならEF55横川」号として運転されました。

Img_3915t
ラストランを迎えたEF55 1 2009年1月18日 横川で筆者撮影

続きを読む "ラストラン!「さよならEF55横川」号"

| | コメント (0)

2009.01.17

都電レトロ電車9001に乗る

今日は都合で王子の飛鳥山近くで用事があったのですが、その帰りにたまたま都電の飛鳥山電停を見てみると、三ノ輪橋行きのレトロ電車こと9001が出発して、路上に出たところで信号待ちをしていました。そこで、この車両に乗るために後続の電車で追いかけて、町屋駅前で戻ってきた9001に乗車、このあとの都合もあったので東池袋四丁目まで乗車してみました。

Img_2522
運行していた都電レトロ電車9001 2009年1月17日 東池袋四丁目で筆者撮影

現在の都電荒川線の最新型車であると同時に、イメージアップのためレトロ調のデザインで登場した9000形、貸切などのイベント列車に使用される機会が多いことから、なかなかこれまで乗車する機会がなかったのですが、今回ようやく乗車することができました。

車内はかつての板張りを思わす内装で電球色の蛍光灯を使用していることなどから、文字通りレトロな雰囲気になっていますが、走り始めてみますと最新型車であるためVVVFの走行音がしました。

現在の都電荒川線の顔とも言うべきレトロ電車9001ですが、この車両は大変好評であることからもう1両増備がされることになっています。また、この車両とは別に新型車両がまもなく導入されることになっています。

かつては東京都心部の足として路線網を形成していた都電、現在では早稲田~三ノ輪橋の荒川線を残すのみとなりました。地域の足としていまも走り続けている都電荒川線、時代は変わろうとしていますが、のんびりと走るその姿はこれからも変わることなく、多くの人々に親しまれていくことでしょう。

| | コメント (0)

2009.01.12

成田臨を撮る

1月の3連休の最終日となった今日は、ようやく時間ができましたのでこの時期ならではの列車、通称「成田臨」と呼ばれる列車を撮影してみました。

Img_3885
出発を待つ団体専用の「成田臨」183系 その脇を253系「成田エクスプレス」が通過する 2009年1月12日 成田で筆者撮影

続きを読む "成田臨を撮る"

| | コメント (0)

2009.01.04

置き換え進む 京王6000系を撮る 2009年正月ver.

正月の三元日が過ぎ日曜日となった今日は、京王線の6000系を撮影してみました。

Img_3806
急行橋本行きで走行している6000系 6040F 2009年1月4日 八幡山で筆者撮影

続きを読む "置き換え進む 京王6000系を撮る 2009年正月ver."

| | コメント (6)

東武本線・野田線の8000系原型スタイル車を撮る

昨日は、新京成電鉄のヘッドマーク付き列車を撮影後は船橋に出て、ここから東武野田線に乗車してみました。船橋から大宮まで乗車しましたが、この間で今となっては残り僅かになった8000系の原型スタイル車に出会いました。

Img_3785
残り僅かになってきた東武8000系の原型スタイル車 クハ8404 2009年1月3日 春日部で筆者撮影

続きを読む "東武本線・野田線の8000系原型スタイル車を撮る"

| | コメント (4)

京成の羽田空港直結10周年ヘッドマーク・続編

昨日ですが、京成津田沼で新京成電鉄の新春記念ヘッドマークをつけた列車を撮影しましたが、この間で昨年の11月から付けられている京成電鉄の「成田-羽田直結10周年」のヘッドマークが、年が明けてからも付いている編成に出会いました。2009年1月3日に撮影できた京成車の「成田-羽田直結10周年」のヘッドマークです。

まずは、前回お目にかかれなかった3700形です。

Img_3740
ヘッドマークをつけた3700形 3778F 2009年1月3日 京成津田沼で筆者撮影

新京成電鉄のヘッドマーク付き編成が京成津田沼に到着するのと同じタイミングで、今度は上野行きの特急として到着した3000形にもヘッドマークがついていました。

Img_3751
ヘッドマークをつけた3000形 3001F 2009年1月3日 京成津田沼で筆者撮影

増備が進められてきた3000形、その中で唯一の8両編成になっている3001Fにもこのようにヘッドマークがついていました。
年が明けてもこのように「成田-羽田直結10周年」のヘッドマークをつけた京成車、3700形と3000形に出会うことができました。


話は変わりますが、京成電鉄は今年で創立から100周年を迎えます。すでに100周年のシンボルロゴも策定されたようで、今年1年各種催しが開催されるようです。なかなか話題になりにくい私鉄ではありますが、今年は注目してみても悪くはないのかもしれません。

| | コメント (2)

2009.01.03

新京成電鉄の新春記念ヘッドマーク

東武大師線の後は北千住に戻って、JR常磐線の乗り換えて松戸に向かいました。

さて、松戸から京成津田沼を結ぶ新京成電鉄では、「新春記念のヘッドマーク」を1編成の列車に掲げて運転するという試みを行うことになりました。この列車は昨年の暮からヘッドマークを付けて運転されているとのことで、この列車を撮影してみることにしました。

松戸から乗車したのですが、途中ですれ違う列車でヘッドマークをつけた編成は見かけず、くぬぎ山の車両基地に留置されている様子もないことから、運用には就いているであろうと思い、そのまま京成津田沼まで乗車して、ここで待ってみることにしました。そして、ヘッドマークをつけた列車がやってきました。

Img_3744
「謹賀新年」新春記念のヘッドマークを掲げた8000形「千葉直通ラッピング編成」 2009年1月3日 京成津田沼で筆者撮影

Img_3748_2
ヘッドマークのアップ

ヘッドマークは、8000形の千葉直通ラッピング編成に付けられました。この編成は京成千葉線直通対応車ですので、京成津田沼では京成千葉線から進入してきました。そのデザインは、今年の干支である丑のイラストと新京成電鉄の燕のキャラクターがあしらわれたものが前後同じデザインで付けられました。また車内は新京成電鉄オフィシャルサイト(記事PDF)によりますと、初詣に関係したものを中心としたものになっているとのことです。

沿線に特に有名な神社仏閣がない新京成電鉄において、このように正月を記念するヘッドマークを付けた列車を運行することは画期的なことではないかと思います。このヘッドマークが今後、毎年の正月の恒例行事として定着することにぜひ期待してみようではないでしょうか。

| | コメント (0)

東武大師線 2009年のお正月

正月の三日目は、この路線をまずは訪れてみました。やはり初詣客で活気あふれる東武大師線です。

Img_3739t
この路線も1年で最も活気あふれる時期の到来! 東武大師線8000系 2009年1月3日 西新井で筆者撮影

続きを読む "東武大師線 2009年のお正月"

| | コメント (4)

2009.01.02

京急大師線 2009年のお正月

新年を迎えて2日目の今日は、これも弊ブログにおきまして毎年恒例となっている話題、京急川崎から小島新田を結び川崎大師への初詣客で賑わう京急電鉄の大師線を訪れました。

Img_3669t
京急大師線が1年で最も活気付く時期の到来 この路線の主力車両 旧1000形に今年も干支のヘッドマークが掲げられた 2009年1月2日 京急川崎で筆者撮影

続きを読む "京急大師線 2009年のお正月"

| | コメント (2)

2009.01.01

2009年賀正 小田急ロマンスカー「ニューイヤーエクスプレス」

今年も、例によりまして新宿駅に行ってきまして、終夜運転の臨時列車を撮影してきました。こちらも今年盛大に運転された小田急ロマンスカーの終夜運転で走る臨時列車「ニューイヤーエクスプレス」を撮影してきました。

Img_3594
今年も運転されたロマンスカー「ニューイヤーエクスプレス」 2:00発の5号は30000形「EXE」の10両編成で運転 2009年1月1日 新宿で筆者撮影

続きを読む "2009年賀正 小田急ロマンスカー「ニューイヤーエクスプレス」"

| | コメント (3)

2009年賀正 京王線の急行「迎光号」

今年も年が明けましたが、新宿駅で各種撮影していた今年の終夜運転の臨時列車、こちらも例年どおり撮影してみました。京王線で高尾山口まで運転される急行「迎光号」です。

京王の終夜運転は、京王線・京王新線と高尾線・相模原線・井の頭線で行なわれますが、その中で高尾山でのご来光を拝む皆様に便利な臨時急行が3本設定されます。これら急行列車には毎年ヘッドマークが付けられ、「迎光号」として走ります。正月終夜運転の恒例となった急行「迎光号」、今年も例年通り3本が設定されました。

まずは、3:30に発車する急行「迎光かがやき号」高尾山口行きを撮影しました。

Img_3627
新宿3:30発の急行「迎光かがやき号」高尾山口行きは、都営新宿線本八幡からの直通列車で、都営10-300形10-380Fで運転 2009年1月1日 新宿(京王新線・都営新宿線)で筆者撮影

1本目は都営新宿線本八幡から直通する列車で、今年も都営10-300形にこのようなヘッドマークを付けて、都営線内は各駅停車、新宿から京王線内は急行として運転されました。

次に京王線新宿に移り2本目の3:50に発車する急行「迎光号」高尾山口行きを撮影しました。

Img_3635
新宿3:50発の急行「迎光号」高尾山口行きは、6000系6014Fで運転! 2009年1月1日 新宿(京王線)で筆者撮影

2本目3:50発の急行「迎光号」は例年ですと9000系が充当されていたのですが、今年は何と6000系6014Fに「迎光号」のヘッドマークを付けて運転されました。
6000系の「迎光号」は、この車両が京王線の主力車両として活躍していた17年前の1992年まで遡らなければなりません。その当時は特急として終夜20~30分間隔で運転されていたという時代になります。その後8000系の登場でヘッドマークは一旦は廃止になり、利用率の関係から本数も減らされ急行になった京王線の終夜運転の臨時列車、近年復活した「迎光号」のヘッドマークを掲げて今年の正月運転されました。

そして3本目の4:20発の急行「迎光号」高尾山口行きを撮影しました。

Img_3638
新宿4:20発の急行「迎光号」高尾山口行きは8000系8021Fで運転 2009年1月1日 新宿(京王線)で筆者撮影

3本目4:20発の急行「迎光号」高尾山口行きは、今年も8000系が充当されました。

と、いうことで今年も例年どおり3本が運転された京王線の急行「迎光号」、昨年と同じように運転されましたが、6000系の「迎光号」が運転されたというサプライズがありました。

京王線沿線には高尾山薬王院をはじめとして、高幡不動尊・大国魂神社(最寄り駅は府中)・深大寺(最寄り駅はつつじヶ丘または調布からバス)などといった、毎年初詣で賑わう神社仏閣があります。この三元日でお出かけになられてみてはいかがでしょうか?


この記事からトラックバックを送信しました。
屋根裏部屋さん
Oka Laboratory 備忘録さん
Keio line memorandum...さん

| | コメント (0)

2009年賀正 今年運転された初日の出列車

皆様、新年あけまして おめでとうございます。本年も弊ブログをよろしくお願いいたします。

早速ですが、今年も弊ブログ恒例となりました、元旦の終夜運転における初日の出を拝みに行かれる方々のために運転された臨時列車を撮影しに、新宿駅に行ってみました。今年、新宿駅に停車した初日の出列車は銚子方面に1本、外房方面に1本、伊豆方面に1本の計4本が設定されました。いずれも7番線から出発したこれら列車を撮影してみました。

Img_3600
2:15発特急「おいでよ犬吠初日の出」号はE257系9両で運転 2009年1月1日 新宿で筆者撮影

Img_3611
2:54発特急「外房初日の出」1号は255系で運転 2009年1月1日 新宿で筆者撮影

Img_3619
3:16発快速「外房初日の出」81号は幕張車両センター所属の183・189系の9両編成で運転 2009年1月1日 新宿で筆者撮影

Img_3662
5:00発快速「熱海初日の出」号は、お座敷電車「華」で運転 2009年1月1日 新宿で筆者撮影

今年の正月は、このようなラインナップの初日の出臨時列車が運転されました。ほぼ、例年どおりといったところでしょうか?

2009年はこうして幕をあけました。皆様方にとりまして、今年1年が素晴らしい年であることを祈念いたします。

| | コメント (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »