« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月の21件の記事

2008.12.31

今年1年、ご覧頂きましてありがとうございました ~2008年の弊ブログを振り返って~

早いもので、今年2008年もあと数時間で終わろうとしております。今年も、弊ブログをご覧いただきまして、ありがとうございました。

さて今年を振り返ってみますと、鉄道の話題としてはまず新路線の開業が東西であったことが挙げられます。関東では、3月に横浜市営地下鉄グリーンライン・東京都交通局日暮里・舎人ライナーが開業し、6月には東京メトロ副都心線も開業して東武東上線・西武池袋線との相互直通運転も開始されました。一方関西では、1月に京都市営地下鉄東西線の太秦天神川延伸、3月にはJRおおさか東線、そして10月には京阪中之島線が開業しました。これら路線については、関東の3路線は開業当日に訪れて早速乗車してきました。

そして、今年は新路線開業もある中、新型車のデビューも多くありました。小田急電鉄で地下鉄千代田線に直通する新型ロマンスカー60000形「MSE」、東急大井町線の急行運転開始に伴い登場した6000系、西武鉄道でこれからの主力車両となる30000系、東武東上線で新タイプの定員制列車「TJライナー」用に登場した50090系、そして関西で京阪電鉄で中之島線開業に合わせてこの路線のシンボル車両として3000系がデビューし、新型車華盛りの年であったかと思います。

その一方で、今年で長きにわたり親しまれた寝台急行「銀河」が運転を終了したことで、また一つ夜行列車が姿を消していきました。
さらに、先ほど新型車華盛りの年とは記述しましたが、長きにわたり親しまれた車両が相次いで引退していった印象もありました。いつかは乗りたいと思っていたお座敷客車「ゆとり」や寝台車「夢空間」はともかくとして、東急電鉄で通勤通学輸送に活躍した8000系が、関西の京阪電鉄では実に50年にも及ぶ活躍をしてきた1900系が引退していきました。そして年末には、名古屋鉄道で長きにわたり親しまれた7000系「パノラマカー」が、定期運用を離脱してしまいました。幼いころの電車の絵本などでその存在を知っていた名車の引退は時代の流れを実感したとともに、これに合わせるかのように名鉄では犬山遊園からモンキーパークを結んだ「モンキーパーク・モノレール線」も廃止になり、特に名古屋エリアにお住いの方にとっては、感慨深い年の瀬になってしまったのかと存じます。
長きにわたり親しまれた車両が相次いで引退していった年、それをまさに実感するのは山陽新幹線で最後の活躍をしていた0系の引退でしょう。山陽新幹線のグレーベースの塗装から引退に合わせて元の白と青の塗装になったその姿は、多くの人に親しまれたスタイルの最後を飾るのにふさわしいものであったかと思います。


さて、弊ブログは今年もあちらこちらに出向いてこれでもかという記事を作成してきました。今振り返ってみますと、今年も首都圏を中心に話題となったところへ行ってきたというのが実感です。また、今年は5月に四国・夏に東北・そして夏から秋にかけて最後の活躍となった名鉄パノラマカーを追いかけて名古屋に何度も出向き、10月には中之島線が開業した京阪電鉄も訪れ、11月には引退を目前にした0系新幹線にも乗車しました。また、9月下旬にはブログを通して出会った皆様と北陸・関西方面へ旅もしてきました。いずれも、それら地で出会った列車を多く記事にした印象があり、思い出多き年となりました。


皆様方、今年はどんな年でしたか?弊ブログは今年も大勢の皆様方からコメント・トラックバックを頂き、大変充実したブログになりました。また、来年もあちらこちらに出向くことになるかと思います。今年1年、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

続きを読む "今年1年、ご覧頂きましてありがとうございました ~2008年の弊ブログを振り返って~"

| | コメント (0)

今年も「年末年始輸送安全総点検」実施中<京王線>その2 PARTⅡ

現在、京王では「年末年始輸送安全総点検」として、ヘッドマークをつけた列車が運転されています。先日、8000系8033Fに付けられたヘッドマークについて記事にしておりましたが、その後この編成の京王八王子方先頭車クハ8783のヘッドマークが別のものになったということで、大晦日の今日ですが撮影してきました。

Img_3592
正月を意識した「鏡餅」をイメージしたヘッドマークになった8033F 京王八王子方先頭クハ8783 2008年12月31日 桜上水で筆者撮影

Img_3593
ヘッドマークのアップ

クハ8783のヘッドマークは、当初はクリスマスをイメージしたデザインでしたが、時期が過ぎたことから、お正月をイメージした鏡餅をイメージしたこのデザインに変更されたようです。

このヘッドマークをつけた8000系もこれからの正月にお出かけになる際に探してみてはいかがかと思います。


この記事からトラックバックを送信しました。
屋根裏部屋さん
Keio line memorandum...さん

| | コメント (0)

2008.12.27

東武博物館に行ってきました

今年もあと数日となりました。今日は午後から東武伊勢崎線東向島駅高架下にある「東武博物館」に行ってきました。

Img_3557
東武博物館入口 2008年12月27日 筆者撮影

続きを読む "東武博物館に行ってきました"

| | コメント (4)

2008.12.24

開業30周年を迎えた都営新宿線

今年も暮れを迎えますが、この路線も開業から30周年を迎えました。東京都交通局が運営している地下鉄、都営新宿線です。

都営新宿線は、今から30年前の1978年に岩本町~東大島が開業したのが始まりです。建設時は都営10号線と呼ばれていましたが、開業直前に新宿線という名称が与えられました。そして1980年に新宿~岩本町が開業し京王線と直通運転が開始されました。その後東大島から先も部分開業を繰り返して、1989年に本八幡まで全線が開業しました。終点の本八幡駅は千葉県市川市になり、都営地下鉄としては唯一の都外に所在する駅になりました。また、1997年には急行の運転も開始されました。

都営新宿線では現在も10‐000形は健在ですが、開業当初及び新宿開業京王線との直通運転開始時の2段窓車はすべて置き換えられ、これに代わる10-300形と10-000形で運転されています。

開業30周年を迎えた都営新宿線でも、現在ヘッドマークを掲出した列車を運転しています。こちらも撮影してみました。

Img_3547
開業30周年のヘッドマークを掲出した都営新宿線10-000形10-250F 2008年12月23日 新宿で筆者撮影

Img_3551
ヘッドマークのアップ

都営新宿線では、神保町に向かったのが夕方になってしまい、またヘッドマークを付けた列車が新宿で折り返す列車でしたので、地下駅の新宿で撮影となりました。

新宿線では、この他にもヘッドマークをつけた列車を見ることができました。

Img_3556
10-210Fにもヘッドマークが付けられた 2008年12月23日 新宿で筆者撮影

都営新宿線の開業30周年ヘッドマークを付けた列車も撮影できました。このヘッドマークは、私が確認した限りでは、10-000形にのみ付けられ、10-300形には付いていなかったようです。

都営新宿線は東西に延びる路線です。さらに京王線と直通運転を行っており、都営車はほとんどが笹塚まで、京王車が急行として相模原線の橋本から運転されますが、土・休日ダイヤの朝には本八幡から高尾山口まで都営車による急行が運転されており、この列車に乗車すると東京を横断することになります。

今後は都営車の10連化が計画されているようで車両の動きがまた出てくるとともに、京王線からやってくる車両も9000系が主力になり、直通運転開始当時から活躍した6000系も都営線内で見る機会が減ってきています。これからの動向が気になる路線ではないかと思います。

| | コメント (4)

開業40周年を迎える都営三田線

今年も暮れを迎えようとしていますが、この路線が開業から40周年を迎えます。東京都交通局が運営している地下鉄、都営三田線です。

都営三田線は、高島平にできた高層住宅団地から都心を結ぶ目的で今から40年前の1968年に志村(現:高島平)~巣鴨が開業したのが始まりです。この当時の路線名は東京都市高速鉄道網における番号がそのまま線名となった都営6号線でしたが、1978年に現在の都営三田線となりました。都心に入り三田まで到達したのが1973年、その後1976年に高島平から西高島平まで延伸されました。この路線は計画では東急線及び東武東上線と直通運転を行う予定でしたが、紆余曲折があり東武東上線との乗り入れは実現せず、東急線へは2000年になって三田から目黒まで延伸(目黒~白金高輪は東京メトロ南北線と共用)して、現在では日吉まで直通運転が行われています。

都営三田線ですが、開業当初から活躍した6000形はすべて引退し、現在秩父鉄道や熊本電鉄に譲渡されています。そして現在活躍している車両は1993年から導入された6300形で運転されています。

開業40周年を迎えた都営三田線では、現在ヘッドマークを掲出した列車を運転しています。この列車を撮影してみました。

Img_3542
開業40周年のヘッドマークを掲出した都営三田線6300形6302F 2008年12月23日 蓮根で筆者撮影

Img_3543
2008年12月23日 蓮根で筆者撮影

Img_3545
ヘッドマークのアップ

開業40周年を迎えた都営三田線、ヘッドマークをつけた列車を地上区間で撮影することができました。現在の都営三田線は各駅のホームにドアが設けられワンマン運転が行われています。高島平の高層住宅団地と共に歩んだ都営三田線、今後は東急線と相鉄線との直通ルートがありおそらく目黒を経由して都営三田線にも直通列車がやって来ることが予想されます。これからも、その役割は変わることなく、新たな時代を迎えることになるかと思われます。

| | コメント (2)

2008.12.23

帰ってきた E331系

本日、京葉線に乗って東京ディズニーリゾートへお出かけになられました皆様、最寄の舞浜駅ホーム東京方に、カメラを構えた方が多くいらしていたのに気がつかれましたでしょうか?私も当初はここで撮影しようとしていたのですが、あまりにも多くの人がおり入り込める余地がなかったもので、ここは諦め南船橋で撮影することにしました。

さて、これだけ多くのカメラを構えた人が京葉線に集まった理由ですが、実に1年半以上のブランクを置いて、この車両が今日から再び運転を開始したからになります。昨年3月のダイヤ改正から京葉線に1編成導入されていたE331系です。
E331系は試験車両だった「ACトレイン」で得られた成果をもとに誕生した量産先行車で、連節構造の14両編成、駆動装置もダイレクトドライブモーター(DDM)を用いた車両になります。昨年3月の営業運転開始後すぐに不具合が発生したようで、部品などの取り換えのためメーカーに送られ改造を受けてようやく本日、運用に復帰することになりました。

Img_3523
本日より運用に復帰したE331系 2008年12月23日 南船橋で筆者撮影

Img_3524
2008年12月23日 南船橋で筆者撮影

南船橋でも、この列車到着直前の快速から大勢の人が降り撮影していたE331系、ここで撮影後E331系に乗車しました。この列車は各駅停車海浜幕張行きということでしたので、海浜幕張まで乗車してから折り返して東京まで乗車してみました。

Img_3527
201系と並ぶE331系 2008年12月23日 海浜幕張で筆者撮影

営業運転開始直後に運用を離脱してしまったE331系、その後部品の交換や改良が行われ京葉線に帰ってきたE331系、再度のデビューとなりました。今後どうなるかは不透明な部分がありますが、連節構造とDDM駆動装置を採用したE331系、これからの活躍とこの車両に搭載された技術が普及していくことに期待してみようではないでしょうか。


関連記事
京葉線 E331系デビュー(2007年3月18日)

| | コメント (2)

京葉線で貨物列車を撮る!

今日は京葉線の南船橋で撮影していましたが、この間で貨物列車もやってきました。武蔵野線から京葉線を経由して京葉臨海鉄道の千葉貨物ターミナルまで運転されます。まずはコンテナ列車になります。

Img_3500
1357レ EF65 1067牽引のコンテナ列車 2008年12月23日 南船橋で筆者撮影

更新され活躍を続けているEF65牽引でやってきました。

そして、これから約1時間後に通過した貨物列車です。

Img_3511
5973レ EF65 1059牽引のタンク列車 2008年12月23日 南船橋で筆者撮影

ファインダーを覗いてこの機関車が見えたことで驚いた、JR貨物発足直後の試験塗装を今もってまとっているEF65 1059通称「センゴック」牽引でやってきました。

もともとは貨物線として計画された京葉線、こうして武蔵野線から京葉工業地帯へ物流のラインにもなっています。湾岸沿いの街を行く京葉線を走る貨物列車、注目してみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

京葉線で活躍中 205系2段窓車

京葉線では、209系が転用されてきましたが、主力になっているのは205系になります。京葉線の205系は1990年の東京~新木場開業時に導入され、前面のスタイルがこの路線独特の白マスクになっているのが特徴ですが、その後この路線で活躍していた103系を置き換えるため山手線などからも205系が転用され、こちらは標準的なスタイルになっています。

さて山手線から転用されてきた205系の中には、初期車である2段窓車も含まれています。この編成も撮影できました。

Img_3521
205系2段窓車も運転されている ケヨ26編成 2008年12月23日 南船橋で筆者撮影

205系は1985年に山手線に導入されたのが始まりです。当初の4編成はこのように2段窓車でしたが、このあと増備された車両からは1段下降窓になりました。そういう意味においては貴重な車両と言えます。その後2段窓の205系はすべて京葉線に転用され、現在活躍しています。

この車両も登場から23年が経過しました。ステンレスの車体ですので、まだまだ十分に活躍できるとは思いますが、昨今の情勢などから201系の置き換えが終わったら、すぐに置き換えが始まることも予想されますので、こちらも京葉線を訪れたときは注目してみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

去就が注目される京葉線の201系

209系が転用されてきた京葉線、一方でこの車両の去就が注目されます。201系です。

201系は首都圏では最大の活躍路線であった中央快速線系統からは2編成を残して姿を消し、これも中央線の武蔵小金井付近の高架化完成までの間と言われている状況ですが、京葉線でも209系が転用されてきたことから、今後は姿を消していくことになると思われます。今日は2編成運用についていたのを確認しました。

Img_3512
京葉線で活躍する201系 ケヨK3編成 2008年12月23日 南船橋で筆者撮影

Img_3515
ケヨ72編成 2008年12月23日 南船橋で筆者撮影

本日運用についていた2編成の201系を撮影できました。スカイブルーをまとった201系ですが、今後数を減らしていくことは十分に予想できますので、記録するのは今のうちなのかもしれません。

| | コメント (2)

京葉線で活躍を始めた209系

今日は京葉線を訪れて、南船橋で撮影していました。

さて、京葉線では最近209系が転属してきました。8月の東京総合車両センターの公開時に改造中の様子が目撃され、その後出場して営業運転を始めています。今回、撮影できました。

Img_3504
京葉線で活躍を始めた209系 ケヨ32 2008年12月23日 南船橋で筆者撮影

Img_3506
こちらはケヨ33 2008年12月23日 南船橋で筆者撮影

京葉線で活躍を始めた209系は、京浜東北線から転用されてきた500番代になります。この路線ではE233系の導入が始まり、これにより209系は置き換えられるのですが、幅広車体の500番代についてはこのように京葉線で転用されてきました。

新たな活躍の場になった京葉線での今後の活躍が期待されます。

| | コメント (0)

2008.12.21

LAST RUN 「京急110年の歴史ギャラリー号」

会社創立から110周年を迎えた京急で運転されていた記念のラッピング列車、この編成も引退することになりました。主に京急川崎~小島新田の大師線で運転されていた「京急110年の歴史ギャラリー号」です。こちらも撮影してきました。

Img_3465
引退を迎えることになった旧1000形1321F「京急110年の歴史ギャラリー号」 2008年12月21日 京急川崎で筆者撮影

Img_3492
1321F「京急110年の歴史ギャラリー号」に付けられた「LAST RUN」ヘッドマーク

続きを読む "LAST RUN 「京急110年の歴史ギャラリー号」"

| | コメント (2)

LAST RUN 京急「ありがとうギャラリー号」

今年で会社創立から110周年を迎えた京急では、現在記念のラッピング列車が運転されています。当初は来年2月まで運行の予定でしたが、ここにきまして今月23日の運行を持って運用を離脱し、車両自体も廃車となるとのことで、本日撮影してきました。まずは、本線普通で運転されている「ありがとうギャラリー号」です。

Img_3440
引退を迎えることになった旧1000形1309F「ありがとうギャラリー号」 2008年12月21日 浦賀で筆者撮影

Img_3441
1309F「ありがとうギャラリー号」に付けられた「LAST RUN」ヘッドマーク

続きを読む "LAST RUN 京急「ありがとうギャラリー号」"

| | コメント (0)

2008.12.15

リバイバル運転「あまぎ」号 その2

昨日12月14日も、東京から伊豆急下田までかつて運転された特急「あまぎ」号のリバイバル運転が行われました。この日は伊豆急200系のさよなら運転もありましたので、あわせて撮影してきました。

Img_3351
12月14日も運転された特急「あまぎ」号、同日さよなら運転を行った伊豆急200系との並び 2008年12月14日 伊豆急下田駅さよなら200系撮影会会場で筆者撮影

続きを読む "リバイバル運転「あまぎ」号 その2"

| | コメント (2)

2008.12.14

創立60周年 岳南鉄道

今日は静岡県内のもう1つの私鉄でイベントが開催されました。東海道線の吉原から岳南江尾を結ぶ岳南鉄道です。富士の裾野を走るこの鉄道が、会社創立60周年を迎えることになり開催されたイベントにも行ってきました。

Img_3383
会社創立60周年を迎えた岳南鉄道 ヘッドマークを付けた7002 2008年12月14日 岳南富士岡で筆者撮影

続きを読む "創立60周年 岳南鉄道"

| | コメント (2)

営業運転を開始していた伊豆箱根鉄道駿豆線1300系

伊豆急200系のさよならイベントで伊豆急下田に行ったあとは次の目的地に向かうため、熱海から東海道線沼津行きに乗車しましたが、途中の三島でこの駅から分岐して修善寺に向かう伊豆箱根鉄道駿豆線の新型車両、1300系が営業運転を開始していたのを目撃しました。

Img_3361
伊豆箱根鉄道駿豆線に導入された1300系 2008年12月14日 三島で筆者撮影

Img_3356

Img_3358
2枚とも2008年12月14日 三島で筆者撮影

伊豆箱根鉄道駿豆線は、三島から修善寺を結ぶ路線で、東京から特急「踊り子」号も直通する観光地へ向かう路線です。車両もオリジナルの3000系・7000系を保有していますが、この車両は西武鉄道新101系の譲受車になります。車内はオールロングシートのようですので、観光地へ向かう路線としてはどうなのかという気もしますが、一方で通勤・通学輸送も担っているため、このような車両も必要なのでしょう。先日、弊ブログからリンクしております西武鉄道を主に取り扱っているブログ様でこの車両の甲種輸送を取り上げていましたが、早くも営業運転を開始したようです。

この地で、通勤・通学輸送にそして観光地へ向かう足としての活躍が期待されます。

| | コメント (2)

さよなら 伊豆急200系

今日は、山陽新幹線で長きにわたり親しまれた0系車両のさよなら運転が行われ、多くの人が訪れたようです。一方で、この車両も本日さよなら運転が行われました。伊豆急200系です。あいにくの雨となった本日、この車両の最後の姿を見に行ってきました。

Img_3298
本日さよなら運転が行われた伊豆急200系 2008年12月14日 伊東で筆者撮影

続きを読む "さよなら 伊豆急200系"

| | コメント (4)

2008.12.13

リバイバル運転「あまぎ」号

今日は東海道線に1往復、かつての名列車がリバイバル運転をされました。東京~伊豆急下田を結んだ特急「あまぎ」号です。

この愛称について前史は省略しますが、特急「あまぎ」号として運転を開始したのは1969年のことです。当時は日光号などに使用されていた157系で運転されましたが、車両の老朽化のため1976年に183系に置き換えられましたが、1981年に並行して運転されていた急行「伊豆」号と統合してこれに合わせて導入された185系による特急「踊り子」号が運転を開始したことから、特急「あまぎ」号は姿を消しました。その後も数回リバイバル運転が行われたようですが、今回はこの列車も走行する伊東線が開業70周年を迎えるにあたり運転されました。

さて、この「あまぎ」号を今回は京浜東北線の新子安で撮影してみることにしました。現地には7時50分ごろに着きましたが、この駅東京方にはすでに多くの人が集まっておりました。そして、本日運転された特急「あまぎ」号がやってきました。

Img_3280
183系で運転された特急「あまぎ」号 2008年12月13日 新子安で筆者撮影

Img_3281
後方はイラストマーク 2008年12月13日 新子安で筆者撮影

183系で運転された特急「あまぎ」号、下り方先頭は文字だけのヘッドマークが、上り方先頭はイラストマークが付けられました。

伊豆半島の中央にそびえたつ天城山から命名された特急「あまぎ」号、かつての姿を彷彿とさせる姿で運転されました。
特急「あまぎ」号は明日も運転されますので、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

今年も「年末年始輸送安全総点検」実施中<京王線>その2

現在、京王では「年末年始輸送安全総点検」として、ヘッドマークをつけた列車が運転されています。先日は7023Fについて撮影できましたが、もう1編成8000系の8両編成、8033Fにも付いていましたので、撮影してきました。

Img_3282
「年末年始輸送安全総点検」のヘッドマークを付けてやってきた8033F 2008年12月13日 橋本で筆者撮影

続きを読む "今年も「年末年始輸送安全総点検」実施中<京王線>その2"

| | コメント (0)

2008.12.10

今年も「年末年始輸送安全総点検」実施中<京王線>

今年も、歳末になりました。年末年始に向けて忙しくなるこの時期、京王では毎年恒例になった「年末年始輸送安全総点検」のヘッドマークが登場しました。
そこで、今日は別件でお休みをいただいておりましたがその都合が済んでから、ヘッドマークをつけた列車を新宿で撮影してきました。

Img_3267
「年末年始輸送安全総点検」ヘッドマークをつけた7023F 新宿方先頭 7723 2008年12月10日 新宿で筆者撮影 

Img_3269
7723に付けられたヘッドマークのアップ

Img_3271
こちらは京王八王子方先頭 7773 2008年12月10日 新宿で筆者撮影

Img_3272
7773に付けられたヘッドマークのアップ

まずは、10両編成の7000系でこのようなデザインのヘッドマークが付いていました。おそらく、他にもヘッドマークをつけた編成があるものと思われます。

7000系についてはVVVF化・バリアフリー化改造が進んでいます。特に10両固定編成タイプの編成については、行き先表示器をフルカラーLEDとした編成も登場しているようで、この7023Fは更新こそ済んでいますが、まだドア上の案内装置は未取り付けであるようで、行き先表示は幕ですが側面はLED式にできるようになっています。

せわしない年末の到来を告げる、「年末年始輸送安全総点検」ヘッドマークをつけて絶賛運転中の京王線7023Fです。


この記事からトラックバックを送信しました。
屋根裏部屋さん

| | コメント (0)

今年も「年末年始輸送安全総点検」実施中<井の頭線>

今年も、歳末になりました。年末年始に向けて忙しくなるこの時期、京王では毎年恒例になった「年末年始輸送安全総点検」のヘッドマークが登場しました。
そこで、今日は別件でお休みをいただいておりましたがその都合が済んでから、ヘッドマークをつけた列車を撮影してきました。

まずは、井の頭線からです。

Img_3262
「年末年始輸送安全総点検」ヘッドマークをつけた1001F 渋谷方先頭1751 2008年12月10日 渋谷で筆者撮影

Img_3263
ヘッドマークのアップ

Img_3264
こちらは吉祥寺方先頭1701 ヘッドマークのデザインは渋谷方とほぼ同一 2008年12月10日 渋谷で筆者撮影

1000系第1編成ブルーグリーンの1001Fに、今年度入線した1021Fが描かれたデザインになっていました。

今回井の頭線で確認したのは、この1編成だけになります。

年末の何かと忙しい時期ではありますが、また注目のヘッドマークで年末年始を乗り切ることをアピールしているかと思います。


この記事からトラックバックを送信しました。
Oka Laboratory 備忘録さん

続きを読む "今年も「年末年始輸送安全総点検」実施中<井の頭線>"

| | コメント (0)

2008.12.06

EF55牽引で運転「EL奥利根」号

今年も12月に入りましたが、今日はこんな列車が運転されましたので撮影してきました。「EL奥利根」号です。

本日運転された「EL奥利根」号、おなじみの「EL&SL奥利根号」とほぼ同じダイヤで上野~水上を運転する快速列車になりますが、全区間が電気機関車EL牽引となります。今回は出発したのが遅かったことから大宮近辺での撮影はできず、高崎方面まで出向いてこの列車を撮影してきました。

Img_3253
EF55 1牽引・補機としてEF64 1001との重連で運転された「EL奥利根」号 2008年12月6日 井野で筆者撮影

本日の「EL奥利根」号は、下り水上行きでは全区間EF55 1とEF64 1001が重連で牽引しました。久々にEF55 1が牽引したことになります。

さて、今回の「EL奥利根」号の先頭に立っていたEF55 1ですが、1936年に3両が製造されたEF55の1両になります。この当時は流線型スタイルが大流行していたことから、その流れをくんだ独特なデザインとなりました。登場時は当時の花形列車であった特急「富士」などで活躍していました。やがて高崎線に転用され1964年に一旦は廃車となりましたが、教習用として、さらに貴重な機関車であることから準鉄道記念物にも指定されました。そして、国鉄末期の時期に自走できるまでに復元され、JR発足後は高崎エリアで「奥利根号」をはじめとする臨時列車に欠かせない機関車として活躍しました。いつしか「ムーミン」の愛称も付いたEF55でしたが、ここ数年は経年により調子がおもわしくなかったようで、ついに今シーズンの臨時列車での運行を最後に引退することになりました。この後は来週の土・日曜に高崎~水上で「さよならEF55みなかみ」号として、そのあとは上野・高崎~横川でそれぞれ運転され、最後は現時点では来年1月18日高崎~横川の「さよならEF55横川」号として運転されて引退することになっています。

戦前に製造された当時の花形機関車であったEF55、戦後一時は廃車となったものの再び蘇ったこの機関車も間もなく引退の時を迎えます。今回撮影した箇所でも駅員さんが出て警備していた状況で、先日の事故以来警備が厳しくなっている状況があるようです。どうかこの機関車の最後の花道を、無事に走り抜けてくれることを願わずにはいられません。

| | コメント (4)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »