開業30周年を迎えた都営新宿線
今年も暮れを迎えますが、この路線も開業から30周年を迎えました。東京都交通局が運営している地下鉄、都営新宿線です。
都営新宿線は、今から30年前の1978年に岩本町~東大島が開業したのが始まりです。建設時は都営10号線と呼ばれていましたが、開業直前に新宿線という名称が与えられました。そして1980年に新宿~岩本町が開業し京王線と直通運転が開始されました。その後東大島から先も部分開業を繰り返して、1989年に本八幡まで全線が開業しました。終点の本八幡駅は千葉県市川市になり、都営地下鉄としては唯一の都外に所在する駅になりました。また、1997年には急行の運転も開始されました。
都営新宿線では現在も10‐000形は健在ですが、開業当初及び新宿開業京王線との直通運転開始時の2段窓車はすべて置き換えられ、これに代わる10-300形と10-000形で運転されています。
開業30周年を迎えた都営新宿線でも、現在ヘッドマークを掲出した列車を運転しています。こちらも撮影してみました。
開業30周年のヘッドマークを掲出した都営新宿線10-000形10-250F 2008年12月23日 新宿で筆者撮影
ヘッドマークのアップ
都営新宿線では、神保町に向かったのが夕方になってしまい、またヘッドマークを付けた列車が新宿で折り返す列車でしたので、地下駅の新宿で撮影となりました。
新宿線では、この他にもヘッドマークをつけた列車を見ることができました。
10-210Fにもヘッドマークが付けられた 2008年12月23日 新宿で筆者撮影
都営新宿線の開業30周年ヘッドマークを付けた列車も撮影できました。このヘッドマークは、私が確認した限りでは、10-000形にのみ付けられ、10-300形には付いていなかったようです。
都営新宿線は東西に延びる路線です。さらに京王線と直通運転を行っており、都営車はほとんどが笹塚まで、京王車が急行として相模原線の橋本から運転されますが、土・休日ダイヤの朝には本八幡から高尾山口まで都営車による急行が運転されており、この列車に乗車すると東京を横断することになります。
今後は都営車の10連化が計画されているようで車両の動きがまた出てくるとともに、京王線からやってくる車両も9000系が主力になり、直通運転開始当時から活躍した6000系も都営線内で見る機会が減ってきています。これからの動向が気になる路線ではないかと思います。
| 固定リンク
「カテゴリー都営地下鉄」カテゴリの記事
- 都営地下鉄開業50周年記念フェスタ in 浅草線 イベントに行ってきました(2010.12.04)
- 目黒延伸10周年! 相互直通運転10周年ヘッドマークを付けた都営三田線6300形(2010.10.03)
- 京王競馬場線の運用に就く 都営新宿線車両 PartⅢ(2010.06.12)
- 京王競馬場線の運用に就く 都営新宿線車両 PartⅡ(2010.05.03)
- 京王競馬場線の運用に就く 都営新宿線車両(2010.03.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
都営新宿線は最初の区間が開業して30周年を迎えましたね。この年は千代田線が代々木上原まで開業して小田急線との乗入れ開始、半蔵門線が開業して東急新玉川線(現田園都市線)との乗入れを開始した年でもありました。新宿線に関してはこの10年で急行運転の運行時間拡大、車両代替と変化がありました。2段窓が引退し、乗入先の京王も6000が3編成になり、時代の流れを感じずにいられません。京王6000が引退すれば都内の地下鉄で色の電車が走るのはメトロ有楽町線に乗入れる西武6000のアルミ編成(前面を除き灰色塗装)、都営浅草線は京急・京成・北総の3社となります。
新宿線は来年3月には本八幡まで全通して20年、再来年の3月には京王線との乗入開始してから30年を迎えます。京王6000に関しては来年度には完全退役するのは考えられますが、都営車の10連化の動きがどうなるかはまだわかりません。都営車も京王みたいに全て10連化したほうがダイヤが乱れても運用の使い勝手はよくなるでしょうが、笹塚駅の引上げ線が1本10連に対応していないので、そこを何とかしないといけません。
また、都営車を使った急行はほとんど京王車に置き換わり、線内を走る8連急行は休日に2本走る高尾山口行きまでに減少しました。(それ以外の8連は平日の上り方向は調布までの急行1本、あとは新宿から急行運転が1本のみです)ダイヤが乱れた時や走行距離調整の関係以外での本八幡~橋本間の8連急行を見るのは事実上不可能になってしまいましたが、いつの日か復活することを願いたいものです。
投稿: A80&481 | 2008.12.24 19:14
A80&481さん、コメントありがとうございます。
都営新宿線は、私が京王電鉄沿線の出身なもので、都営地下鉄では最もなじみがある路線です。その新宿線も開業から30年が過ぎてしまいました。車両もあの頃は十分に新しかったはずの10-000形も寄る年波には勝てず、2段窓車はすべて置き換えられました。
京王線の笹塚駅引上げ線の有効長は気になりますが、数年後には都営車も一部10両編成化がされるとありますので、その暁には都営車の急行の復活もあるのではないかと思われます。
いずれにしましても、これからも動きがありそうな都営新宿線ではないかと思います。
投稿: Kaz-T | 2008.12.25 00:04
こんばんは。今年は三田線と新宿線が節目の年となりましたね。来年は都営交通が100周年を迎えるので、なにか企画があるかもしれませんね。
投稿: 試運転スー | 2008.12.27 04:59
試運転スーさん、コメントとトラックバックをいただきまして、ありがとうございます。
40周年を迎えた三田線と、30周年を迎えた新宿線、今年は都営地下鉄も節目であったようです。
確かに東京都交通局のオフィシャルサイトに「都営交通100周年」という文言の記載がありますので、来年は地下鉄に限らず都電・都バスなどでも同様にイベントなどが企画されているのでしょうか?来年が楽しみになりました。
投稿: Kaz-T | 2008.12.28 23:21