« 大空へ 特急「はばたけ・トキめき新潟号」 | トップページ | 上毛電気鉄道開通80周年記念イベントに行ってきました »

2008.11.08

都営フェスタ'08in浅草線 イベントに行ってきました

あいにくの天気となった今日は、都営地下鉄浅草線の馬込車両基地で「都営フェスタ'08in浅草線」というイベントが開催されました。このイベントに行ってきました。

Img_2790
本日のイベントに合わせて北総線印西牧の原から西馬込まで「都営フェスタ号」として運転された京成3500形(左)と都営浅草線の5300形 2008年11月8日 馬込車両基地「都営フェスタ'08in浅草線」会場で筆者撮影

今年は浅草線の西馬込駅最寄りの馬込車両基地で開催された「都営フェスタ」、このイベントに合わせて北総線の印西牧の原から西馬込まで、京成3500形を使用した臨時列車「都営フェスタ」号が運転されました。この列車は撮影できませんでしたが、今年も馬込車両基地で車両の撮影会や工場の展示・グッズ販売がありました。

私は開門直後の10時過ぎに会場に着きました。そしてまずは撮影会会場に入るための整理券を入手するために並んだところ、10:55からの回に参加できることになりました。そこで、まずは会場内を見て回ったあとほどなくやってきた撮影会の時間で、今回のイベントで展示された車両を撮影してみました。

Img_2776
今回のイベントで展示された車両

Img_2792
展示された都営車両

まずは都営車両から撮影してみました。

Img_2795
浅草線で活躍している5300形

Img_2797
馬込車両基地で検査を受けるために入場している大江戸線12-000形 この編成は第一期開業(練馬~光が丘)時に導入された車両

Img_2793
大江戸線車両の浅草線内回送用の機関車 E5000

都営浅草線は現在ではすべて5300形に統一されました。また、馬込車両基地では浅草線の車両の他大江戸線の車両も検査を受けるために入場してきます。今回も大江戸線車両12-000形も展示されましたが、1991年の練馬~光が丘の第一期開業時に導入された車両が展示されました。以降の導入車両とは異なり白い車体になっているのが特徴です。また、大江戸線はリニア駆動の車両で運転されますので、浅草線内の回送用に機関車が存在していますが、その車両も展示されました。

さて、都営浅草線は京成電鉄・京急電鉄・北総鉄道と相互直通運転を行っており、この路線内は各社色とりどりの車両が行き交い、また浅草線5300形もこれら路線に乗り入れはるばる遠くまで運転されます。直通運転を行っている3社の車両も展示されました。

Img_2778
今回展示された都営浅草線に乗り入れる北総・京急・京成の車両

それぞれ撮影してみました。

Img_2809
本日「都営フェスタ号」として運転された京成3500形

本日のこのイベントに合わせて北総線印西牧の原から運転された臨時列車、「都営フェスタ号」に使用された京成3500形が展示されました。京成3500形は初期の車両から更新が行われてきましたが近年3000形が増備されるようになってから更新は行われず、この車両のように未更新で残っている車両の中からすでに廃車も発生しています。

Img_2808
「C-Flyer」の愛称がある北総9100形

1995年に北総線が千葉ニュータウン中央から印西牧の原に延伸になった際に、当時の住宅都市整備公団によって導入された9100形が展示されました。この車両は車内が一部クロスシートになっていることや、登場時は公衆電話の設備もあった車両でした。現在では千葉ニュータウン鉄道保有にはなっていますが実質上北総鉄道の車両として、千葉ニュータウンから都営浅草線に乗り入れ都心への通勤通学の足として、また京急線にも乗り入れ羽田空港へのアクセス列車としても活躍しています。

Img_2787
今回も展示された京急旧1000形 この編成は京急創立110周年を記念したラッピング車両で現在「カレーの街よこすか10周年記念号」になっている1309Fが展示された

今年のイベントでは京急1000形が展示されると告知されていましたが、この1000形は旧タイプなのか、新タイプなのか、新タイプなら赤い車体なのか、ステンレス車体車なのか、大変気になりましたが、展示されるべく西馬込にやってきたのは旧1000形で、しかも京急創立110周年を記念したラッピング車両で、現在「カレーの街よこすか10周年記念号」になっている編成でした。
この編成は、1950年代頃に京急線で活躍していた車両の外装をモチーフにしたラッピング列車になり、通常は本線系統の普通運用についており、都営線に乗り入れることはまずありません。そういう意味におきましては、意外な編成が今回展示されたことになりました。

撮影タイムは約10分ほどでしたが、各車両を撮影することができました。そして終了の時刻となり、撮影会会場を出てからこんな画像を撮影してみました。

Img_2812
自由撮影エリアからの展示車両に並び

このあとは、工場内を見学してからこの会場を後にしました。

2年ぶりに浅草線馬込車両基地で開催された「都営フェスタ」。今回も展示された車両が直通運転を行っている私鉄と合わせた充実ぶりで、あいにくの天候でしたが多くの人が集まった今回のイベントでした。来年はまた三田線の高島平で開催されるのでしょうか?今後も継続して開催してほしいイベントであると思います。


画像はすべて2008年11月8日 馬込車両基地「都営フェスタ'08in浅草線」会場で筆者撮影

関連記事
都営フェスタ'06in浅草線 イベントに行ってきました(2006年10月26日)


この記事からトラックバックを送信しました。
葛飾特快 Special Rapid Service KATSUSHIKAさん
あらかわ交通ノート Arakawa Traffic Noteさん
まめ写真館さん

|

« 大空へ 特急「はばたけ・トキめき新潟号」 | トップページ | 上毛電気鉄道開通80周年記念イベントに行ってきました »

イベント」カテゴリの記事

カテゴリー都営地下鉄」カテゴリの記事

コメント

コメントご無沙汰しております。
私も会場へ遅れながらも参りましたが、どうやらKaz-Tさまとはニアミスだったようですね。去年は5200形、北総7000形が引退ということもあってか、歩道橋まで人があふれていたそうですが、今年はわりとまったりしていましたね。
京急1000形の、しかも特別塗装が3500形の隣に並ぶということは、情報をまったく手に入れていなかったので、驚きました。

投稿: 和佐 | 2008.11.09 00:19

ご無沙汰しております。
都営のイベントは、仕事とか行事とかがぶつかっていつも行けずじまいです。E5000はじっくり見てみたいと思っているのですが、なかなかその機会にめぐりあいません。
今年は京急創立110周年号が来たのですね。

投稿: テームズ | 2008.11.09 21:30

コメントいただきまして、ありがとうございます。

和佐さん>
私は、開場直後に入りまして撮影会会場に入ることができました。確かにおととしの開催時は5200形の引退があり、それに合わせてなかなかの顔ぶれを揃えたことから多くの人が訪れたかと思うのですが、今回はそれほどの車両もなくその分まったりとしていたかとは思いました。しかし、京急から110周年記念のラッピング列車を展示したところが、都営浅草線のイベントならではのサプライズであったかと思います。

テームズさん>
今回のイベントでも展示されたE5000形機関車、大江戸線車両回送用となっていますが、私もこの車両がどんなダイヤで運転されるのか情報がありません。ということで、このイベントで展示されることでお目にかかれる車両ということになるかと思います。都営地下鉄のイベントは浅草線と三田線で毎年交互に開催されているようですので、馬込車両基地での開催は再来年ということになってしまうかと思うのですが、その時に出向いてみてはいかがかと思います。
やはり、今回のイベントは京急から旧1000形の110周年記念ラッピング編成を展示したのがサプライズであったようで、私も現地で驚いた次第です。

投稿: Kaz-T | 2008.11.10 21:36

イベント参加お疲れ様でした。僕は11:30の撮影タイムでした。京急1000形がラッピング車でやってきたのには、僕もビックリでした!

投稿: 試運転スー | 2008.11.13 03:04

試運転スーさん、コメントありがとうございます。

私はこの日大宮から、この会場に向かったのですが、10時過ぎに到着して10:55の撮影会に参加できました。

2年前と比較しますと、やはり落ち着いたラインナップかと思いきや、京急から旧1000形の110周年ラッピング編成を持ってくるとは、バリエーション豊富な都営浅草線のイベントにふさわしい顔ぶれであったのではないかと思います。

投稿: Kaz-T | 2008.11.13 22:55

この記事へのコメントは終了しました。

« 大空へ 特急「はばたけ・トキめき新潟号」 | トップページ | 上毛電気鉄道開通80周年記念イベントに行ってきました »