« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月の16件の記事

2008.09.30

Snow Rabbit 北鉄急行683系

金沢駅では、こんな車両にも出会いました。越後湯沢行きの特急「はくたか」として停車していた北越急行保有の車両です。

Img_1465
北越急行683系8000番台 福井方先頭 クロ683-8001 2008年9月26日 金沢で筆者撮影

Img_1480
6両編成で運転されたため、越後湯沢方先頭は貫通型形状のクモハ683-8501 2008年9月26日 金沢で筆者撮影

上越線の六日町と信越線の犀潟を結ぶ北越急行は、首都圏から上越新幹線経由で越後湯沢乗り換えで北陸地方を結ぶルートとして特急列車「はくたか」号が設定されており、JR西日本保有車両は681系「White Wing」、そして同系で外装が異なる北越急行の681系が「Snow Rabbit」という愛称が付いていますが、その後北越急行保有車両については増備が行われ、その時にはJR西日本では681系から683系に代替わりしていたことから、「Snow Rabbit」仕様唯一の683系となっています。

運用については北越急行サイトに掲載されていますが、北越急行681系はおろかJR西日本の681系とも共通運用になっており、混結運用もあるようですので、出会うのは難しい面もあるかと思いますが、出会うことができましたら、それは良い北陸路への旅になるかと思います。

| | コメント (2)

北陸路に健在 リバイバルカラー475系

9月26日の朝、金沢で撮影していた際に到着した普通列車がこんな車両でした。

Img_1483
オリジナル塗装が再現された475系 2008年9月26日

やってきたのは、北陸路において現在も普通列車で活躍している475系のリバイバルカラー編成でした。かつては急行列車として活躍していた同形式のかつての姿が再現されています。

Img_1492
2008年9月26日 金沢で筆者撮影

急行色が再現された475系は2編成あり、2006年2月でJR線としての運行が終了した富山港線で運用についていましたが(その時の記事はこちらです。)、現在もこの塗装で運転されています。

さて、この列車は6両編成で運転され、直江津方は現在の北陸地域のローカル塗装の車両が連結されていましたが、その中間にはこんな車両が連結されていました。

Img_1496
中間に連結されていたサハ455 2008年9月26日 金沢で筆者撮影

北陸地域の475系ではサハが今も数両存在しています。急行型電車のサハ自体はこの形式でも、直流用の165系でも数が少なかったことから、今となっては貴重な車両と言えるのではないかと思います。

こうして、金沢でリバイバルカラーが再現された475系に出会うことができました。北陸地域の475系の運用は、東は新潟県の直江津から、西は福井県の敦賀までの広大なエリアで運転されており、2編成存在しているとはいえ、出会うのは難しい面があります。しかし、うまく出会うことができましたら、かつての急行列車の姿が再現されたその姿に注目してみるのも悪くはないかと思います。

| | コメント (0)

2008.09.29

北陸路で活躍するローカル電車

この前の週末で行ってきました北陸・関西旅行、まずは金沢を中心に活躍している、ローカル列車を撮影してみました。

Img_1503
北陸本線の普通列車 475系(左)と419系(右) 2008年9月26日 金沢で筆者撮影

続きを読む "北陸路で活躍するローカル電車"

| | コメント (0)

2008.09.28

<予告編>北陸・関西旅行記

9月25日の夜から今日まで旅行に出ておりました。今回は、いつもお世話になっている皆様方と出かけまして、その行程は、9月25日夜に上野駅を出発する急行「能登」号で、北陸方面に向かってから9月27日に関西入りして、各地を回ってきました。
今回は、そのようなわけで、仲間と乗りに徹した場面が多々あることから、一部端折った内容になりますが、それでもいろいろと撮影できました。明日以降に記事をアップしますので、こうご期待ください。

Img_1427
今回の旅行のトップバッター 急行「能登」号 2008年9月25日 上野で筆者撮影

Img_1503
金沢で撮影した北陸本線普通列車 475系(左)と419系(右) 2008年9月26日 筆者撮影

Img_1610
その後関西に移動 新線開業を間近に控えている京阪電鉄を訪れた 2008年9月27日 千林で筆者撮影

| | コメント (0)

2008.09.27

秋の全国交通安全運動実施中(2008)<東武東上線>

現在、秋の全国交通安全運動が実施されております。

さて今回の交通安全運動では、東武鉄道でもヘッドマークをつけた列車が登場しました。そこで、この列車も撮影してみようと、会社帰りで池袋から東上線に乗車して和光市まで行ってみました。ここで、すぐにヘッドマークをつけた列車がやってきました。

Img_2222
東武東上線にも「全国交通安全運動」のヘッドマークが登場した。寄居方先頭8422 2008年9月25日 和光市で筆者撮影

ホーム端に余裕がなく、またあわてて撮影したものでこのような画像になりましたが、東武東上線でこのようなヘッドマークを付けた列車に出会いました。
この列車に乗車して、終点の池袋でストップ方の先頭も撮影してみました。

Img_2224
池袋方は残りわずかになった原型スタイルの8111 2008年9月25日 池袋で筆者撮影

Img_2226
東武鉄道の「秋の全国交通安全運動」ヘッドマーク

この列車の池袋方先頭は、今となっては残りわずかになった原型スタイルの8000系でした。この車両にこのようなヘッドマークが付きました。ヘッドマークのデザインは、かつて東上線で走っていた「みつみね」や「ながとろ」といった愛称の付いた特急に掲げられていたヘッドマークを彷彿とさせるものがあるようで、特にこの原型スタイル車には似合っているように感じます。

東武鉄道でも「交通安全運動」のヘッドマークが登場しました。東上線系統の他、伊勢崎線などの本線系統及び野田線にも同様のヘッドマークを付けた列車が走っており、いずれも8000系が充当されているようです。民鉄の一系列最多両数を誇り、通勤通学輸送に活躍している東武8000系に付けられた交通安全運動のヘッドマーク、来年も春・秋で登場するのでしょうか。これはまた楽しみではないかと思います。


この記事からトラックバックを送信しました。
melonpanのつぶやき。さん

| | コメント (2)

2008.09.26

秋の全国交通安全運動実施中(2008)<京王線>その2

現在、全国秋の交通安全運動が実施されています。京王電鉄では恒例のヘッドマークが登場して、現在運転中です。

先日見ることができなかった京王線のもう1編成について、9月23日に見ることができました。

Img_1419
京王線の「全国交通安全運動」ヘッドマーク もう1編成は8000系8両編成の8023Fに取り付け 京王八王子方先頭の8773 2008年9月23日 高尾山口で筆者撮影

Img_1420
京王八王子方先頭8773に付けられたヘッドマーク

Img_1421
こちらは新宿方先頭 8723 2008年9月23日 北野で筆者撮影

Img_1422
新宿方先頭8723に付けられたヘッドマーク

8000系8両編成の8023Fにこのようなヘッドマークがつけられました。8000系8両編成も最近、行き先表示器のフルカラーLED化が始まっています。この編成のような3色LEDは、やがて交換されてしまうかと思われます。

今シーズンも交通安全運動期間中に掲げられた京王電鉄のヘッドマーク付き列車、全編成撮影できました。京王では交通安全運動や夏・冬の安全輸送推進運動等でこのようにヘッドマークが登場します。今シーズンの交通安全運動もまだ期間があるようですので、京王線に乗車されました際は、このヘッドマークを探してみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

京王の事業用車 デワ600形

さて、9月23日は京王線にも乗車しました。高幡不動に到着するとこの駅構内にある車両基地にこんな車両が停車していました。

Img_1414
停車していたデワ600形 2008年9月23日 高幡不動で筆者撮影

グレーの車体に紅白のストライプが入った、なんともおめでたいようにも見えるこの車両は京王の事業用車デワ600形です。6000系から改造されました。
2両編成で停まっていたデワ600形を撮影してみました。

Img_1413
京王八王子方先頭になるデワ631 2008年9月23日 高幡不動で筆者撮影

Img_1411
本線運転時には中間に入るデワ621 2008年9月23日 高幡不動で筆者撮影

デワ600形は6000系の6007F+6407Fから改造された車両で、上記画面のデワ631は元デハ6457、デワ621は元中間車のデハ6407からの改造になります。なお、デワ621は運転台は付いていますが、この車両は本線運転時には中間に入ることが多いことから、このようにいかにも中間車から改造の前面を見る機会は少ないと思われます。

デワ600形はこの他に、正規編成で新宿方先頭になる両運転台構造のデワ601が存在しており、デワ601とデワ621の間にはレール運搬用の貨車チキ290形2両または、「DAX」の愛称がある高速軌道検測車クヤ911を挟んだ編成で運転されます。この日はこのように2両で停まっていましたが、このあと1時間後ぐらいに高幡不動を通った時は、この駅新宿方の車両基地留置線で「DAX」クヤ911とデワ601をつなげた4両編成で留置されていたのを車窓から確認しています。

デワ600形は普段は高幡不動留置とされていますが、車窓からは見えないところに留置されているようで、このようにホームから見える位置で見ることができるのはそうあることではありません。今度は「DAX」などを連結して、本線を走行している姿をお目にかかれればと思います。

| | コメント (0)

2008.09.25

未だ健在 中央快速線201系

9月23日は、開業100周年を迎えた横浜線に出向いたことから中央線に乗車したのですが、その時に未だ活躍している201系に出会いました。

Img_1358
中央快速線で今も残っている201系 2008年9月23日 国分寺で筆者撮影

Img_1359
後追い 2008年9月23日 国分寺で筆者撮影

中央快速線系統では201系を置き換えるためにE233系が導入されましたが、当初の本数が揃いました。これで201系は置き換え完了の予定でしたが現在中央線では、三鷹~立川が高架化工事中で、この影響により本数が不足することから2編成の201系が残されました。

この日、横浜線から撤収して八王子で待っていると高尾ゆきで201系がやってきましたので、その折り返しを西八王子で撮影してみました。

Img_1408
2008年9月23日 西八王子で筆者撮影

光線の関係上、到着した列車に対して逆光であったため、ホーム停車時の様子をこのように撮影できました。

E233系が主力となった中央快速線系統、その路線で約四半世紀にわたり活躍した201系、今もこうして運用に就いています。今まさに注目されている中央快速線系統の201系をご覧に訪れてみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

2008.09.23

祝開業100周年 横浜線で運転された臨時列車

今日で東神奈川から八王子を結ぶJR横浜線は、開業100周年を迎えました。祝日でもある今日は、横浜線でジョイフルトレインを使用した臨時列車が各種運転されました。今日の横浜線の様子と合わせまして撮影してきました。

Img_1402
今日で開業100周年を迎えたJR横浜線 ヘッドマークをつけた205系 2008年9月23日 相原で筆者撮影

続きを読む "祝開業100周年 横浜線で運転された臨時列車"

| | コメント (0)

2008.09.22

秋の全国交通安全運動実施中(2008)<京王線>

昨日から今年も実施されている「秋の全国交通安全運動」、京王電鉄ではこの期間中におなじみのヘッドマークをつけた列車が登場します。今日は会社帰りに京王線のヘッドマーク付き列車を撮影してみました。

Img_2215
「秋の全国交通安全運動」ヘッドマークをつけた8011F+8211F 新宿方先頭8711 2008年9月22日 新宿で筆者撮影

Img_2217
新宿方先頭8711に付けられたヘッドマーク

Img_2219
こちらは京王八王子方先頭 8861 2008年9月22日 新宿で筆者撮影

Img_2220
京王八王子方先頭8861に付けられたヘッドマーク

京王線にも登場している「秋の全国交通安全運動」ヘッドマーク、まずは本線特急・準特急の運用に就く8000系6+4の10両編成、8011F+8211Fに付けられました。
京王線系統ではもう1編成、8000系の8両編成でヘッドマークを付けた列車があるようですので、こちらも撮影できればと思っております。

| | コメント (0)

2008.09.21

秋の全国交通安全運動実施中(2008)<井の頭線>

季節は秋になりました。今日はあいにくの空模様となってしまいました。

さて、今日から毎年恒例の「秋の全国交通安全運動」が始まりました。
交通安全運動期間中、京王電鉄ではこれをPRするヘッドマークが登場します。今期も登場しましてすでに運行が始まっています。本日は、井の頭線に登場したヘッドマークを撮影してきました。

Img_1338
「秋の全国交通安全運動」ヘッドマークをつけた1003F 吉祥寺方先頭1703 2008年9月21日 渋谷で筆者撮影

Img_1339
吉祥寺方先頭のヘッドマーク

Img_1340
こちらは渋谷方先頭1753 2008年9月21日 渋谷で筆者撮影

Img_1342
渋谷方先頭のヘッドマーク

井の頭線では1編成、1000系サーモンピンクの1003Fに前後で異なったデザインのヘッドマークが付けられていたのを確認しました。秋を思わずススキとイチョウの葉のデザインになっています。

このあと京王線系統に移動して撮影しようとしたのですが、時間帯が悪かったようで今日はお目にかかることができませんでした。この交通安全運動期間中に撮影できればと思っております。


この記事からトラックバックを送信しました。いずれのブログ様も、京王線系統に登場している、今シーズンの全国交通安全運動ヘッドマークについて記事にされております。
屋根裏部屋さん
Keio line memorandum...さん

| | コメント (2)

2008.09.14

上野駅「みのり」車両展示会に行ってきました

今日は上野駅13番線ホームで、この10月から仙台・小牛田から陸羽東線経由で新庄を結ぶ新列車「みのり」が展示されました。このイベントに行ってきました。

上野駅に昼前に到着しましたが、すでに多くの人が訪れ並びましたが、やがて誘導され今回展示された「みのり」を見てきました。

Img_1302

Img_1331
展示された「みのり」 2枚とも2008年9月14日 上野で筆者撮影

今回登場した「みのり」は、五能線に走る「リゾートしらかみ」などのジョイフルトレインと同様にキハ48を種車として改造された3両編成です。外観は紅葉をイメージした深緋色と漆黒をベースに、稲穂をイメージした「メタリックゴールド」のラインを配し、前面には伊達政宗公の兜をイメージした「アンティークゴールド」の装飾を配したものになっています。

Img_1336
2008年9月14日 上野で筆者撮影

「みのり」は、全車普通車指定席の快速として運転されます。車内は大きな窓とゆったりとしたリクライニングシートになっており、前後運転台後部は展望スペースに中間車にはイベントスペースが設けられています。

さて上野駅で展示された「みのり」、この車両は東北地域で運転されているため首都圏地域で使用されている信号設備の関係でそのままでは運転できず、機関車に牽引されてやってきました。今年もおそらくは尾久からの推進運転で上野駅に入線しましたが、この車両の展示場所の先でその機関車が停車していました。

Img_1315
回送用で上野駅にやってきたEF65 1102 2008年9月14日 上野で筆者撮影

今回はヘッドマークこそなかったものの、EF65 1102が停まっていました。

沿線に著名な温泉地を抱え、風光明媚な陸羽東線を走る新型車両「みのり」、営業運転開始を前に東京・上野駅でお披露目され展示されました。
10月からの営業運転開始が楽しみであり、ゆくゆくはこの列車を乗車しに訪れてみたいと思います。

| | コメント (2)

あたらしい日々 上田電鉄1000系

しなの鉄道の「リバイバル信州」号に乗車して、その後撮影するために上田で下車しました。撮影後は上田電鉄も訪れてみました。

Img_1270
上田に停車中の1000系 1002F 2008年9月13日 上田で筆者撮影

続きを読む "あたらしい日々 上田電鉄1000系"

| | コメント (0)

(旧)軽井沢駅舎記念館に行ってきました

しなの鉄道に今も残る169系に、かつての湘南色を再現し「リバイバル信州」号が運転されましたが、長野から乗車して到着した軽井沢には、新幹線開業前までの駅舎を復元した資料館として「(旧)軽井沢駅舎記念館」があります。ここから新幹線で上田に向かう前に立ち寄ってみました。

Img_1242
軽井沢駅に隣接している「(旧)軽井沢駅舎記念館」 2008年9月13日 筆者撮影

続きを読む "(旧)軽井沢駅舎記念館に行ってきました"

| | コメント (4)

2008.09.13

旧信越本線開業120周年! しなの鉄道「リバイバル信州」号運転

3連休の初日になった今日は、長野に行ってきました。今年で開業120周年を迎える信越本線、現在では新幹線の開業によ第3セクター「しなの鉄道」に転換された軽井沢~篠ノ井も旧信越本線として開業して120周年を迎えるにあたり、臨時快速列車「リバイバル信州」号が軽井沢~長野で運転されました。この列車に乗車してきました。

Img_1223t
旧信越本線開業120周年を記念して往年の湘南色が再現されたしなの鉄道169系で運転された「リバイバル信州」号 2008年9月13日 JR信越本線 長野で筆者撮影

続きを読む "旧信越本線開業120周年! しなの鉄道「リバイバル信州」号運転"

| | コメント (4)

2008.09.08

開業100周年 JR横浜線 Part Ⅱ

今月23日で開業100周年を迎えるJR横浜線では、現在これを記念するヘッドマークをつけた列車が先月から運転されています。弊ブログでも早速記事としましたが、このヘッドマークは2種類ありもう1種類のデザインも登場したとのことで、昨日ですが横浜線を訪れ撮影してきました。

Img_2191
ヘッドマーク付きの横浜線205系が並ぶ 2008年9月7日 東神奈川で筆者撮影

Img_2193
ヘッドマークをつけたH7編成 2008年9月7日 東神奈川で筆者撮影

Img_2200
同じヘッドマークをつけたH21編成 2008年9月7日 横浜で筆者撮影

もう1種類のヘッドマークも、かつて横浜線に走っていた103系の前面に付けられていた大型のサインボードをイメージしたものです。

さて100周年を迎える23日には、小机駅でイベントが開催されるほか、この路線にジョイフルトレインを使用した臨時列車も運転されることになっています。
まもなく100周年を迎えるJR横浜線、ヘッドマークをつけた列車を探してみてはいかがでしょうか?


関連記事
開業100周年 JR横浜線(2008年8月4日)

| | コメント (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »