« 秋の全国交通安全運動実施中(2008)<京王線> | トップページ | 未だ健在 中央快速線201系 »

2008.09.23

祝開業100周年 横浜線で運転された臨時列車

今日で東神奈川から八王子を結ぶJR横浜線は、開業100周年を迎えました。祝日でもある今日は、横浜線でジョイフルトレインを使用した臨時列車が各種運転されました。今日の横浜線の様子と合わせまして撮影してきました。

Img_1402
今日で開業100周年を迎えたJR横浜線 ヘッドマークをつけた205系 2008年9月23日 相原で筆者撮影

開業100周年を迎えた横浜線に本日運転された臨時列車は、松本から東神奈川までジョイフルトレイン「彩(いろどり)」を使用した「横濱ものがたり号」です。なんとか間に合った八王子で撮影してみました。

Img_1360

Img_1361
ジョイフルトレイン「彩(いろどり)」で運転された快速「横濱ものがたり号」 2枚とも2008年9月23日 八王子で筆者撮影

横浜線の開業当初の目的は、信濃地方で生産された生糸を貿易港であった横浜港まで輸送するためのルートとして計画されました。開業した時点で、信濃地方から横浜へは東京経由のルートが確立されたことから、横浜線経由で運ばれた生糸はほとんどなかったとされています。長野県の松本から運転された「横濱ものがたり号」は、横浜線開業時の想いを今に再現した列車と言えます。
今日はこのような臨時列車が運転されたとあって、沿線には多くの人が集まりました。

さて、今日は開業100周年記念としてイベントが小机駅で実施されました。各種グッズ販売や記念撮影会などが開催され多くの人が訪れました。この小机駅に「横濱ものがたり号」として運転された「彩(いろどり)」が展示されました。

Img_1378

Img_1389
展示された「彩(いろどり)」 2枚とも2008年9月23日 小机で筆者撮影

小机では「彩(いろどり)」の車内見学も行われたことから、多くの人が訪れました。その前後には撮影多くの人が集まりましたが、この場所は中線であったことから下り列車との並びが撮影できました。

Img_1386
停車中の「彩(いろどり)」の脇をヘッドマークをつけた横浜線205系が通り抜ける 2008年8月23日 小机で筆者撮影

ここでは、このようなシーンを撮影しようと多くの人が集まっていました。

さて、開業100周年を迎えた横浜線では本日、もう1往復ジョイフルトレインを使用した臨時列車が運転されました。快速「横濱線100周年記念号」です。

Img_1390
展示中の「彩(いろどり)」の脇を通過するお座敷電車「やまなみ」で運転された快速「横濱線100周年記念号」 2008年9月23日 小机で筆者撮影

快速「横濱線100周年記念号」は、お座敷電車「やまなみ」で東神奈川~八王子を1往復運転されました。この折り返し東神奈川行きを撮影してみました。

Img_1404
快速「横濱線100周年記念号」で運転されているお座敷電車「やまなみ」 2008年9月23日 相原で筆者撮影

近年都市化が進み駅舎も橋上化しましたが、どこかのどかな風情が残る相原駅で撮影してみました。ここは良く知られたポイントのようで、多くの人が訪れ撮影していました。

こうして開業100周年をむかえた横浜線で、本日運転された臨時列車を撮影してきました。ジョイフルトレインが2編成登場し、普段は205系が行き交う通勤路線も賑やかな1日となりました。貿易港である横浜港へ生糸を輸送する目的で開業した横浜線、100年の歴史を重ね沿線地域の発展に貢献してきました。この路線がこれからも、地域とともに次の100年にむけて大きく発展していくことに期待したいと思います。


関連記事
開業100周年 JR横浜線(2008年8月4日)
開業100周年 JR横浜線 Part Ⅱ(2008年9月8日)

|

« 秋の全国交通安全運動実施中(2008)<京王線> | トップページ | 未だ健在 中央快速線201系 »

ジョイフルトレイン」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

臨時列車」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。