« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月の27件の記事

2008.08.31

2008年夏の終わりに 江ノ電300形に出会う

今年の暑かった夏ももう終わります。あちらこちらへ、それこそ天災にもめげずに出向いた今年の夏でしたが、そういえば毎年夏に訪れていた路線にまだ今年は行っていないことに気がつきまして、今日はそちらに出向いてきました。藤沢から鎌倉を結ぶ江ノ電です。

今回も、1日乗車券を購入して撮影できるポイントで下車して撮影してきましたが、今日はここ最近訪れると極楽寺の車庫に留置という状況が多かった江ノ電最後の旧型車、300形305Fが運用に就いていました。

Img_1195
運用に就いていた305F 2008年8月31日 石上~柳小路で筆者撮影(後追い)

運用に就いていた305F、今回の訪れたのが昼過ぎでこの車両は4両編成の鎌倉方に連結されていました。ということでよく撮影するポイントではすべて逆光となってしまうことから、柳小路駅付近でこのように撮影しました。このあと行くところがあったもので、ここで後追いの305Fを撮影後、藤沢から戻ってきた同車に乗車しました。

Img_1196
2008年8月31日 柳小路で筆者撮影

江ノ電305Fは1960年に導入されました。京王帝都電鉄の木造車、現在の京王線府中~東八王子(現:京王八王子)を開業させた玉南電鉄に入線し戦前・戦後に活躍した2000形(1957年に湘南スタイルで登場した緑車体の高性能車とは別車両)の台枠を利用し、車体を東急東横線の学芸大学付近にあったという東横車輛で製造された車両です。他の300形とは異なり、俗に「バス窓」と呼ばれる上段がHゴムで固定された窓に特徴があります。今となっては最後の旧型車として、江ノ電のポスターにもよく登場している車両です。後年の改造により集電装置がパンタグラフになり、その後冷房化、台車交換及びカルダン駆動化、そして制御装置等が更新され1000系以降の新型車との併結も可能になりました。しかし、車内は板張りの床が残っており、一昔前の江ノ電を味わうことができる車両です。

Img_1198
2008年8月31日 鎌倉で筆者撮影

江ノ電では折り返し駅や交換待ちなど停車時間がある駅では、よく記念撮影をされる方が多いのですが、この車両では特に多く、江ノ電をイメージした際に思い浮かべる車両ということなのでしょうか、それだけ人気の車両です。

江ノ電のイメージリーダーといえる305F、この車両が活躍できるのはあとどれくらいなのかはわかりませんが、今年の夏の終わりで出会うことができました。海を眺めながら走る江ノ電、その風景と共に活躍してきた300形、この車両の1日も長い活躍を願うところです。

| | コメント (0)

JR東海の117系に出会う

2週続けて名古屋に出かけてきました。目的地が名鉄でありそちらがメインと申しますか、それだけで時間を費やしてしまうのがいつものことで、なかなかこの地域のJR線は注目することができないのですが、神宮前で撮影していると隣接して通過するJR東海道線、この地域でも313系や311系といったJR発足後のステンレスカーに置き換えが急速に進み、それだけ体質改善が図られていることを印象付けます。そんな中でも、気になった車両も通過していきます。今回そんな車両を、名古屋駅で新幹線に乗車する前に撮影することができました。

Img_1175

Img_1173
JR東海 名古屋エリアで活躍している117系 2枚とも2008年8月30日 名古屋で筆者撮影

名古屋を訪れる際に気になっていた車両、それはこの117系です。関東ではなじみがない形式ですが、国鉄時代にまず京阪神エリアに導入され、その後名古屋を中心とした東海エリアにも導入され、この地域の新快速といった快速系列車に充当され活躍した車両になります。並行する私鉄路線に対抗する車両として導入され、そのスタイルは独特な前面形状と、2ドア転換クロスという車内設備が特徴で、当時の国鉄としては意欲的な車両でもありました。

さて、東海エリアには当初は6両編成で導入されましたが、JR発足前に4両編成化され6両編成を分割してその新造された先頭車を連結する方法で編成変えが行われました。117系は増備の途中で側窓が2段窓から1段下降窓に変更されており、この地域に存在している117系はすべてどちらかの先頭車が1段下降窓になった車両で編成されています。JR発足後に導入時のクリームにマルーン帯の外装からJR東海のコーポレートカラーといえるアイボリーの車体にオレンジの帯の外装になりました。

JR発足後もこの地域の快速列車として活躍してきましたが、その後増備された311系や313系によって運用が狭まり、今では名古屋駅においては朝・夕時間帯でしか見ることは困難になりました。311系や313系といったJR化後に導入された車両と比較して性能が劣ることや、2ドアという構造が中間駅における停車時間増大につながるためとされています。

今では、朝時間帯の快速や普通といった列車で活躍しているJR東海の117系、それでも2本つなげた8両という運用もあるようです。今回出会うことができた117系は名古屋止まりで到着した普通運用の4両編成でしたが、その独特なスタイリングで一世を風靡した車両、注目してみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

2008.08.30

For the moment 名鉄パノラマカー2008年夏

今日は、名鉄岐阜から新可児へパノラマカーを使用した臨時列車「日本ライン 新可児」号が運転されました。この列車を目当てに、1週間もしない間にまた名鉄を訪れ今回も夜行高速バスで名古屋に向かいました。そこで、「日本ライン 新可児」号と合わせまして今も残っている「パノラマカー」を撮影してみました。

Img_1162
今も残る名鉄の「不朽の名車」7000系「パノラマカー」 7007F 2008年8月30日 犬山で筆者撮影 

続きを読む "For the moment 名鉄パノラマカー2008年夏"

| | コメント (2)

パノラマカーで運転「日本ライン 新可児」号

あいにくの天気となった今日は、名鉄岐阜から各務原線経由で新可児まで、名鉄が誇る「不朽の名車」7000系「パノラマカー」を使用した臨時列車「日本ライン 新可児」号が運転されました。この列車に乗車してきました。

Img_1101
7000系「パノラマカー」7011Fで運転された臨時特急「日本ライン 新可児」号 2008年8月30日 三柿野で筆者撮影

続きを読む "パノラマカーで運転「日本ライン 新可児」号"

| | コメント (2)

名鉄 2008年夏の「ポケモン」ラッピング列車

近年における鉄道各社においては、主にお子様を対象とした企画が最近多く実施されるようになりました。特にアニメなどのキャラクターとタイアップした企画は特に小さいお子様には大変好評であり、車両にこれらキャラクターをラッピングされますと注目を集めます。

名古屋を基点として三河・尾張・美濃を結ぶ大手私鉄、名古屋鉄道でも近年「ポケットモンスター」のキャラクターとタイアップして、スタンプラリーが実施されています。そして、名鉄を走る列車に「ポケットモンスター」のキャラクターがラッピングされた車両が今年も運転されました。

Img_1018
「ポケモン」のキャラクターでラッピングされた2200系2201F この列車は「ギラティナ・シェイミ号」 2008年8月30日 神宮前で筆者撮影

続きを読む "名鉄 2008年夏の「ポケモン」ラッピング列車"

| | コメント (2)

2008.08.26

デビュー20周年 名鉄「パノラマスーパー」

8月24日に夜行バスで行って日帰りで名鉄を訪れましたが、この日神宮前で撮影していると、到着した「パノラマスーパー」がこんなヘッドマークになっていました。

Img_0878
20周年のヘッドマークが付けられた名鉄「パノラマスーパー」 2008年8月24日 神宮前で筆者撮影

Img_0879
ヘッドマークのアップ

到着した「パノラマスーパー」1000系全車特別車編成である1001Fが、このように20周年を記念したヘッドマークになっていました。

神宮前ではこのような画像になってしまいましたので、ぜひ走行しているシーンを撮影してみようと、この日瀬戸線を訪れた後で再び20周年のヘッドマークになった「パノラマスーパー」を撮影しました。

Img_0984
2008年8月24日 豊田本町で筆者撮影

現在1000系「パノラマスーパー」全車特別車編成は、名古屋~内海を中心とした常滑・河和・知多新線方面の運用がメインとなりましたので、常滑線内での撮影地である豊田本町で撮影してみました。この列車は名古屋行きでしたので、その折り返しの内海行きをこの駅反対側で撮影しようとしたのですが、名古屋到着後おそらくは須ヶ口の車庫にでしょうか、入庫となったようで別の「パノラマスーパー」全車特別車編成がやってきました。

20周年を迎え記念ヘッドマークをつけた1000系「パノラマスーパー」も撮影することができました。展望席を2階に上げさらにワイドな展望が楽しめる「パノラマスーパー」ですが、この系列も転機を迎えており、この編成のような1000系だけで編成されている全車特別車編成の「パノラマスーパー」は、昨年から実施された特急政策の見直しにより数を減らしており、今年いっぱいで全車特別車編成の「パノラマスーパー」は運転を終了するとされています。全車特別車編成の「パノラマスーパー」1000系はすでに廃車が始まっており、発生した足回りなどの電装品はステンレス車体の新型通勤車5000系に再利用されています。

20周年の節目で転機を迎えている1000系「パノラマスーパー」全車特別車編成、まだ1200系と混成された一部特別車編成では豊橋方先頭でこの姿を見ることはできますが、前後ともこのスタイルで編成された車両も活躍の期間は残り数カ月という状況ですので、こちらも注目してみてはいかがかと思います。


と、いうことで8月24日夜行バス利用日帰りで名古屋に行ってきましたが、帰りの新幹線が大雨の影響で一時は運転見合わせになるといったアクシデントもありましたが、何とか帰宅できました。最後はとんだ思い出になった今回の名鉄訪問でした。


関連記事
まもなく転機を迎える 名鉄1000系「パノラマスーパー」(2008年6月2日)

| | コメント (2)

2008.08.25

名鉄エコプロジェクト2008 「エコムーブトレイン」

8月24日は名鉄瀬戸線栄町乗り入れ30周年ということで、前日の夜に夜行バス出発して名古屋に向かいました。名古屋到着は朝の6時20分ごろで、瀬戸線の記念列車までは十分に時間があったことから、まずはバスが到着した名古屋駅から名鉄に乗車して神宮前に向かいました。ここで名鉄名古屋本線などの列車を撮影していたのですが、その時にこんな列車がやってきました。

Img_0883
緑のラッピング電車「エコムーブトレイン」になった3300系 3301F 2008年8月24日 神宮前で筆者撮影

Img_0884
2008年8月24日 神宮前で筆者撮影

やってきた列車は、「エコムーブトレイン」と呼ばれるラッピング車両です。名鉄で現在実施している環境にやさしい鉄道の利用促進をPRするキャンペーン「電車で、ECO MOVE。」を展開していますが、今年6月から「名鉄エコプロジェクト2008」として、そのキャンペーンを推し進めることになり、その一環としてラッピング電車「エコムーブトレイン」が運転されています。今回この列車に出会うことができました。

「エコムーブトレイン」は、現在名鉄本線系統に増備が進んでいる新型ステンレス車3300系の3301Fに、ご覧のような緑のラッピングがなされました。
この列車を神宮前で撮影後乗車してみましたが、車内は名鉄グループの環境に対する取り組みを紹介したポスターで統一されています。

Img_0885
2008年8月24日 金山で筆者撮影

今年は北海道・洞爺湖で開催された「サミット」は環境がテーマとなりました。地球温暖化を食い止めるために、二酸化炭素の排出量を抑える取り組みが急務となっている昨今、鉄道が他の交通機関と比較して二酸化炭素排出量が少ないという環境にやさしいことをアピールする電車です。ことに名鉄沿線地域は他の大手私鉄路線と比較しましてもクルマ社会化が進んでいる地域でもありますので、このような取り組みはやがて実を結ぶことになるかと感じます。

3300系1編成に施された「エコムーブトレイン」、この編成の運用エリアは名古屋本線豊橋~岐阜を始めとして犬山線や常滑線など広大な名鉄線のほとんどの路線に足をのばし、急行から普通にまで運用に就くことになることから、出会うことは難しい面があります。しかし、出会いました時には、名鉄の環境への取り組みの一端を知ることができます。この列車は9月15日まで運転される予定ですので、名鉄を訪れましたときはぜひこの編成を探してみてはいかがでしょうか?

続きを読む "名鉄エコプロジェクト2008 「エコムーブトレイン」"

| | コメント (2)

名古屋吊り掛け夏の陣2008 PARTⅡ 名鉄瀬戸線の6750系一次車に出会う

昨日訪れた名鉄瀬戸線、この路線では今となっては貴重になった吊り掛け駆動車が未だ健在です。6750系と呼ばれる車両ですが、このうち1次車と呼ばれる車両はそれ以降の編成とは外観が異なっています。これまで瀬戸線を訪れた時には、お目にかかることができなかったのですが、今回森下で栄町乗り入れ30周年祝賀列車を撮影している間に、この編成もやってきました。

Img_0908
運用に就いていた6750系一次車 2008年8月24日 森下で筆者撮影

Img_0910
2008年8月24日 森下で筆者撮影

6750系の一次車は二次車とは外観が異なり、そのスタイルは6600系と同じ車体になります。このため名鉄内でも2次車と区別するため、6650系と称されることがあります。(この日尾張旭検車区のイベント会場で展示されていた瀬戸線の歴史パネル、あるいは2005年発行の瀬戸線開業100周年記念乗車券にも同様の記載があります。)また、一次車は2両編成2本で登場しており、運用上はこの2本をつなげた4両編成で運転されています。

ようやく出会うことができた6750系一次車、この車両もまもなくデビューする4000系に置き換えられると思われますので、このように撮影できて何よりです。これからの去就が気になります。

続きを読む "名古屋吊り掛け夏の陣2008 PARTⅡ 名鉄瀬戸線の6750系一次車に出会う"

| | コメント (0)

2008.08.24

名鉄瀬戸線 新型車両4000系撮影会に行ってきました

今年で栄町乗り入れ30周年を迎える名鉄瀬戸線、30周年という節目を迎えてこの路線に新型車両が導入されることになりました。4000系と名付けられた車両で、瀬戸線にも登場するステンレス車になります。今日は、栄町乗り入れ30周年のイベントの一環として、「瀬戸線新型車両4000系撮影会&車内見学会」が瀬戸線の車両基地である尾張旭検車区で開催されました。このイベントにも参加してきました。

Img_0919
名鉄瀬戸線に導入された新型車両4000系 2008年8月24日 尾張旭検車区「瀬戸線新型車両4000系撮影会&車内見学会」会場で筆者撮影

続きを読む "名鉄瀬戸線 新型車両4000系撮影会に行ってきました"

| | コメント (0)

名古屋吊り掛け夏の陣2008 名鉄瀬戸線の6750系を撮る

名古屋市街地の中心栄町乗り入れ30周年を迎えた名鉄瀬戸線は、大手私鉄路線で貴重な存在となった吊り掛け駆動車が運行されていることでも知られています。6750系と呼ばれる車両で、瀬戸線のサービス向上のために、旧型車の足回りを流用し、冷房付きの車体を新造した車両です。この車両も広大な名鉄の路線でも瀬戸線でしか見ることができない車両です。今日も6750系は複数の編成が運用に就いていましたので、栄町乗り入れ30周年の祝賀列車と合わせて撮影してみました。

Img_0907
準急運用に就く6750系 2008年8月24日 森下で筆者撮影

Img_0912
急行運用に就く6750系 2008年8月24日 森下で筆者撮影

6750系の運用ですが、実質的には6600系や6000系と共通運用になっているようですので、このように急行や準急といった優等列車にも使用されます。そして森下で撮影後、普通尾張旭行きで到着した6750系に乗車してみました。
車体はおそらく本線の6000系最終バージョンに合わせた近代的なもので、前面は瀬戸線向けに貫通路が付いている仕様ではあるのですが、走りだすと吊り掛けの独特な重低音を響かせながら走ります。
今日は祝賀列車も走ったことから、矢田川の鉄橋を始めとして沿線には多くのファンが訪れた名鉄瀬戸線、この車両も撮影されていた人を多く見かけました。

Img_0916
2008年8月24日 尾張旭で筆者撮影

瀬戸線で活躍し今となっては貴重な吊り掛け車である6750系、車体は比較的新しいのですが足回りは吊り掛けということで旧品であることから、いよいよという声があります。1日も長くその独特な走行音を奏でながら走ってほしいと思います。

| | コメント (4)

栄町乗り入れ30周年 名鉄瀬戸線

今日は、昨日の夜に夜行バスに乗って名古屋に行ってきました。名古屋到着後は例によりまして神宮前付近で名鉄を撮影していましたが、その後は栄町に向かい名鉄の路線である瀬戸線に向かいました。

名古屋市街地の中心栄町からやきものの街として知られる尾張瀬戸を結ぶ名鉄瀬戸線、名古屋側のターミナルである栄町に乗り入れてから今年で30周年を迎えました。今日はこの駅11:00発の普通尾張瀬戸行きで出発式が行われ、その列車にはヘッドマークが付けられるということで、この列車を撮影してみることにしました。

名古屋市内の高架駅である森下で撮影していましたが、まずは栄町に向かうヘッドマークを付けた列車を撮影できました。

Img_0895
ヘッドマークを付けた6600系 準急で栄町に向かう 2008年8月24日 森下で筆者撮影

祝賀列車となるため、すでにヘッドマークを付けた列車が通過していきました。そして、その折り返しとなる普通尾張瀬戸行き祝賀列車が到着しました。

Img_0901
栄町乗り入れ30周年記念列車の6600系 2008年8月24日 森下で筆者撮影

Img_0903
2008年8月24日 森下で筆者撮影

Img_0904
ヘッドマークのアップ

栄町乗り入れ30周年を迎えた名鉄瀬戸線、ヘッドマークは広大な路線網を誇る名鉄で瀬戸線にしか存在していない6600系に付けられました。かつては堀川というところにあった瀬戸線のターミナル、市街地からは外れ不便であったことから、市街地の中心栄町へ地下線で乗り入れました。これに合わせて瀬戸線は600Vから1500Vに昇圧が行われましたが、その時に登場したのがこのヘッドマークをつけた6600系でした。栄町乗り入れという瀬戸線の一大転換期から30年、この車両もそれだけ活躍してきました。このヘッドマークは本日中は終日付けられていたようです。

栄町乗り入れで名鉄瀬戸線は利便性が向上し、一気に利用客が増えました。あれから30年、この路線がこれからも名古屋中心の栄町から尾張瀬戸へ人々を乗せて活気に満ちていくことでしょう。


この記事からトラックバックを送信しました
おまけ鉄ブログさん

| | コメント (0)

2008.08.23

JR東京総合車両センター「夏休みフェア」(2008)に行ってきました

夏休みも残り1週間ほどにになってきましたが、今日はこの時期の恒例イベントになっているJR東京総合車両センターの一般公開イベント「夏休みフェア」が開催されました。

このイベントに行ってきました。

Img_0826t
今年の東京総合車両センター「夏休みフェア」で展示された車両 EF58 61(左)とクモハ12052(右) 2008年8月23日 筆者撮影

続きを読む "JR東京総合車両センター「夏休みフェア」(2008)に行ってきました"

| | コメント (5)

2008.08.17

LOVE 2008 583系で運転された快速「みちのく」号

8月15日は、石巻線に乗車して小牛田に到着しました。ここでこの夏話題のこの列車を撮影しました。

Img_0700
583系で運転された快速「みちのく」号 2008年8月15日 小牛田で筆者撮影

小牛田にやってきた583系、この列車はこの夏8月9日~17日に福島→盛岡を片道設定された臨時快速列車「みちのく」号です。かつて上野~青森を常磐線経由でやはり583系で運転されていた特急列車に付けられていた愛称が、この夏の臨時列車で復活したことになります。

今となっては貴重になった583系、仙台車両センターに残った6両編成で前面のヘッドマークこそは「臨時」表示で運転されましたが、東北新幹線開業まではこの車両の特性を生かして、昼夜問わず東北本線を行き交った583系、今もこうして臨時列車などに使用され、今回は東北本線で往年を彷彿とさせる運転が行われました。
この夏の運転は本日で終了しましたが、また来年以降の運転に期待したいところではないかと思います。

続きを読む "LOVE 2008 583系で運転された快速「みちのく」号"

| | コメント (2)

歴史ある温泉街へ 福島交通飯坂線

福島に泊まった翌日の8月16日は、まずこの路線に乗車してみました。その前日、阿武隈急行で到着した福島駅でホーム向いに止まっていた福島交通飯坂線です。

Img_0716
阿武隈急行と同じホーム向いから出発する福島交通飯坂線(左) 2008年8月16日 福島で筆者撮影

続きを読む "歴史ある温泉街へ 福島交通飯坂線"

| | コメント (0)

阿武隈急行に乗る

さて、8月15日の夜は福島に泊まりました。小牛田からは仙台を抜けて福島まで戻ることになるのですが、そのルートに変化をつけることにしまして、仙台から乗車した東北本線の普通白石行きで槻木で下車しました。ここから福島まで阿武隈急行に乗車してみました。

Img_0709
阿武隈急行AT8100系 2008年8月15日 槻木で筆者撮影

阿武隈急行は元は丸森線と呼ばれていたローカル線で、当初は福島から槻木まで東北本線のバイパスとして計画された路線で槻木~丸森は開通していたのですが、利用の低迷から廃止対象路線となってしまい、第3セクター会社阿武隈急行に転換されました。その後丸森~福島も開通し合わせて電化も行われました。今年で福島~槻木全通20周年を迎えました。

東北本線普通列車からすぐの連絡で出発した阿武隈急行の福島行き、出発するとのどかな風景を走りますが、電車であることから結構高速で走行していきます。そして丸森を過ぎると、阿武隈川沿いの渓流を望みながらトンネルの連続となる区間を走行し、この間で宮城県から福島県に入りました。そして、梁川まできますと住宅が増え、一変して福島の近郊という趣の中を走ります。そして乗客も増えてきました。こうして、槻木から約80分で終点の福島に着きました。

Img_0711
2008年8月15日 福島で筆者撮影

今回、阿武隈急行に乗車する機会を得ました。時代背景を考えますと槻木~丸森は廃線に、福島~丸森は未成線で終わっていたかもしれなかったこの路線は、第3セクター会社の阿武隈急行として開業することができました。この路線が、これからも多くの人々に利用され発展していくことを願わずにいられません。


関連記事
仙台駅にやってくる阿武隈急行8100系(2007年3月16日)

| | コメント (0)

港町へ JR石巻線に乗る

8月15日は早朝から仙台近辺で、仙石線に残った103系を撮影していました。その後仙石線の快速で石巻まで乗車しました。ロングシートの205系で、住宅地を抜け東塩釜から先の単線区間を進み、やがて車窓には日本三景の一つ松島を望みながら列車は進みます。そして、終点の石巻に到着しました。ここから、石巻線に乗り換えて終点の女川に向かいました。

Img_0671
石巻に停車中の石巻線キハ40系 2008年8月15日 石巻で筆者撮影

続きを読む "港町へ JR石巻線に乗る"

| | コメント (0)

2008.08.16

仙石線に健在! JR東日本最後の103系

8月15日金曜から16日土曜にかけてまた、東北方面へ旅行してきました。また今回もその前日の8月14日夜に出発する夜行高速バスに乗り、仙台に行ってきました。仙台到着は朝の5:40、今回も7月に訪れた時と同様に仙石線に乗車して、まずは小鶴新田に行ってみました。

Img_0642
仙石線に今も残る103系 2008年8月15日 小鶴新田で筆者撮影

続きを読む "仙石線に健在! JR東日本最後の103系"

| | コメント (4)

2008.08.10

置き換え進む 京王6000系

8月9日は都営新宿線から多摩動物公園にむけて運転された「東京横断 Tama Zoo号」を撮影・乗車してきましたが、合わせまして京王で置き換えが急速に進んでいる6000系を撮影してきました。

Img_0574
置き換えが進み急速に数を減らしてきている6000系 2008年8月9日 つつじヶ丘で筆者撮影

続きを読む "置き換え進む 京王6000系"

| | コメント (4)

多摩モノレールでも 多摩動物公園開園50周年列車

8月9日は、都営新宿線から多摩動物公園へ臨時列車「東京横断 Tama Zoo号」が運転されました。この列車に乗車後あちらこちらをまわって、多摩センターでも撮影していたのですが、ふと多摩モノレールを見てみると、こちらでも多摩動物公園開園50周年のヘッドマークをつけた列車が停車中でした。

Img_0594
多摩動物公園開園50周年ヘッドマークをつけた多摩モノレール 2008年8月9日 多摩センターで筆者撮影(京王多摩センター駅ホームから撮影)

京王・都営で臨時列車が運転されましたが、多摩モノレールでもこのようなヘッドマークをつけた列車が走っていました。この後もあちらこちら回ったもので、日が沈んでからになりますが再度撮影してみました。

Img_0617
2008年8月9日 万願寺で筆者撮影

この列車は、前面のヘッドマークだけでなく中間車にもこのような装飾がありました。

Img_0620
中間車の装飾

多摩モノレールは、新青梅街道に面する上北台から玉川上水・立川・高幡不動を経由して多摩センターを結ぶ路線です。このモノレールにも多摩動物公園入口付近、京王動物園線の多摩動物公園駅前に多摩動物公園駅があり特に西武線・JR中央線・小田急線方面から多摩動物公園へのルートとなっています。
多摩地域における交通機関となった多摩モノレール、空中を進んで動物園にお出かけになるのも悪くはないのかもしれません。

| | コメント (2)

2008.08.09

開園50周年記念 都営新宿線から「東京横断 Tama Zoo号」

今年で開園50周年を迎えた多摩動物公園では、各種イベントが行われています。その一環として、今日は都営新宿線の大島から京王線直通で多摩動物公園まで臨時急行列車「東京横断 Tama Zoo号」が運転されました。

Img_0541
都営10-300形で運転された「東京横断 Tama Zoo号」 2008年8月9日 京王線笹塚で筆者撮影

続きを読む "開園50周年記念 都営新宿線から「東京横断 Tama Zoo号」"

| | コメント (3)

2008.08.04

開業100周年 JR横浜線

今年9月で開業100周年を迎える路線があります。東神奈川から八王子を結ぶJR横浜線です。今月からこれを記念したヘッドマークをつけた列車が運行を始めたということで、撮影してきました。

Img_0517

Img_0519
開業100周年のヘッドマークをつけた横浜線205系 2枚とも2008年8月3日 大口で筆者撮影

現在では205系が活躍する横浜線に、このようなヘッドマークが付きました。このデザインは205系が導入される前に横浜線で活躍していた103系の前面に掲げられていた大型のサインボードをイメージしたものです。

横浜線は今から100年前の1908年に横浜鉄道として、八王子や信州地方で生産された生糸を貿易港である横浜港へ輸送する目的で開業しました。その後国有化され、戦後は沿線の開発が進んで都市化が進んだと共に、1964年に開業した東海道新幹線との乗り換え駅として新横浜駅が開業し、新幹線から横浜へのアクセス路線にもなっています。
今では1988年に導入が開始された205系で運転されており、昼間時間帯には快速列車の運転も行われています。おりしも来年は開港150周年を迎える横浜港と合わせて、開業100周年を迎える横浜線でもタイアップした企画が各種行われるようで、このヘッドマークはその一環ということになります。
開業100周年のヘッドマークはJR東日本八王子支社サイトのリリース(PDF)によりますと、2種類のヘッドマークが計6編成の列車に付けられることになっているようですが、今回見ることができたのはこのH5編成だけになります。

100周年を迎えた横浜線、沿線地域は大きく発展しました。この路線がこれからも地域とともに発展していくことでしょう。


この記事からトラックバックを送信しました。
mattohさん

| | コメント (4)

2008.08.03

ビーチ タイム 伊豆急200系最後の夏「ビーチトレイン」号

今日も暑い日となりましたが、そんな中伊豆へ行ってきました。今シーズンに伊豆急線伊東~伊豆急下田に下り片道1本設定された臨時列車「ビーチトレイン」号です。この列車に乗ってみました。

Img_0494t
200系で運転された伊豆急「ビーチトレイン」号 2008年8月3日 伊東で筆者撮影

続きを読む "ビーチ タイム 伊豆急200系最後の夏「ビーチトレイン」号"

| | コメント (0)

2008.08.02

千とレアの釜隠し 本日の5760レ

さて、GWの時もそうだったのですが、ちょうど「EL&SL奥利根号」がやってくる時間帯に大宮には、上りの貨物列車5760レがやってきて停車します。高崎機関区所属のEF64 1000番代が牽引しているタンク貨車で編成されている倉賀野発根岸行きの列車になります。貨物時刻表によりますと「土・日曜運休」のようですが、今日も運転されていました。この列車も撮影しました。

Img_0467
停車した5760レ 2008年8月2日 大宮で筆者撮影

Img_0454
本日の5760レ牽引はEF64 1015 2008年8月2日 大宮で筆者撮影

本日の5760レの牽引機ですが、高崎機関区所属EF64 1000番代の中で「ネタ釜」と称されるEF64 1015が牽引していました。EF64 1000番代は国鉄から引き継がれた機関車で、経年が比較的浅いため多くの車両がJR貨物にも引き継がれ、近年では更新も進められてきました。EF64 1015号機は、JR貨物になってからの標準塗装をまとっていますが、この形式でこの塗装になっているのはこの1015号機だけで、この後に更新されたEF64 1000番代は青をベースに白のストライプが入ったような塗装になっています。それだけ注目される機関車ということになります。

さて、この列車は通常ですとEF64 1000番代が牽引する石油タンク貨車で編成されるのですが、本日はEF64 1015の後ろにもう1両機関車が連結されていました。

Img_0462
連結されていたEF65 1062 2008年8月2日 大宮で筆者撮影

この列車の機関車の後ろにはEF65の原色機である1062号機が連結されていました。おそらくは無動力回送のようですのでパンタグラフは下りていました。

奥利根号到着直前に大宮に停車する5760レ、今日はネタ釜のEF64 1015が牽引しさらには無動力回送の原色のEF65PFまで連結されていたということで、この場所は騒然となりました。しかし、思わぬものを見ることができました。これだから「撮り鉄は止められない」、大宮に集まるファンの心理がわかったような気がしました。

<お知らせ>
さて弊ブログはこの記事を持ちまして、開設以来記事1000件に到達しました。その記念すべき記事が本日の臨時列車を撮影中に遭遇したEF64の1015というネタ釜牽引の貨物列車、弊ブログの名物カテゴリー「レアモノ」記事となりました。また無動力回送の機関車までついていたという、普段は見る機会が限られる姿をお送りすることができました。いつもご来場いただきまして、ありがとうございます。これからも、弊ブログをよろしくお願いいたします。

| | コメント (4)

一度はおいで 特急「新宿あがつま草津」号

さて、今日はこんな列車も運転されました。新宿から吾妻線の長野原草津口間で臨時特急「新宿あがつま草津」号です。

Img_0473
185系で運転される特急「新宿あがつま草津」号 2008年8月2日 大宮で筆者撮影

沿線に草津温泉をはじめとして多くの温泉地を抱える上越線の渋川から分岐する吾妻線には、定期列車で上野から特急「草津」号が運転されていますが、この時期には新宿からこのような臨時列車が設定されました。

Img_0476
2008年8月2日 大宮で筆者撮影

Img_0475
「新宿あがつま草津」号に用意されたヘッドマーク

ステッカー状ではあるかと思うのですが、このように特製のイラストマークも用意されました。
特急「新宿あがつま草津」号は、今月中の土曜日に下り長野原草津口行きが、日曜日に上り新宿行きが運転されます。
観光シーズン真っ盛りとなった今の時期、草津温泉を始めとした吾妻線の温泉地を訪れてみるのも悪くはないでしょう。


この記事からトラックバックを送信しました。
ちろログさん

| | コメント (2)

夏休み期間中にも運転される臨時特急「日光81号」

おととし3月のダイヤ改正により登場した、JR新宿から東武日光・鬼怒川温泉への直通特急は大変好調で、日光・鬼怒川エリアへの観光客も増加傾向にあるようです。夏本番になり多くの人が訪れるこの時期の土休日に、新宿から東武日光へ、臨時特急「日光81号」が運転されました。

Img_0472_2
189系「彩野」編成で運転された臨時特急「日光81号」 2008年8月2日 大宮で筆者撮影

JR車両で運転された臨時特急「日光81号」は、東武直通特急の予備車両である189系「彩野」編成が充当されました。485系には存在していない前面の「愛称表示」が特徴です。

本日運転された「日光81号」ですが、大宮の時点で乗車率は低い状況に見受けられました。やはり東武鉄道の「スペーシア」が人気なのでしょう。

特急「日光81号」は、9月23日までの土休日に運転されます。なお、このうち8月16・17日と9月20・21日は東武車両により運転され「スペーシア日光81号」として運転されます。

「彩野」編成を使用した臨時特急「日光」号も、多客期間中の定番列車として定着しているようです。

| | コメント (0)

今シーズンも運転された「奥利根号」

赤羽で特急「あいづ」を撮影後は大宮にやってきました。この時期多くの臨時列車が運転され、さらには団体列車や貨物列車もやってくる大宮はこの時期、誰かしらがいるような状況のようです。そんな中で、今年もこの夏シーズンに運転された臨時快速列車「EL&SL奥利根号」を撮影してみました。

大宮ですと電気機関車EL牽引となります。今日はこの機関車が牽引していました。

Img_0465
EF60 19に牽引されてやってきた「EL&SL奥利根号」 2008年8月2日 大宮で筆者撮影

今となっては稼働できるのがこの機関車だけになったEF60が牽引していました。鉄道ダイヤ情報誌によれば今日の「EL&SL奥利根号」は、今年のGWシーズンに登場して話題を集めたEF65 501が牽引の予定でしたが、トラブルでもあったのでしょうか?EF60 19が代走しました。

さて、この手の列車はどうしても機関車に目が行ってしまいますが、後には12系客車が連結されています。

Img_0466
「EL&SL奥利根号」に充当される12系客車 2008年8月2日 大宮で筆者撮影

この手の臨時列車に欠かせない12系客車で今回も運転されました。機関車がメインになって客車は脇役になってしまいますが、この客車は今年のGW後に入場したようで、それまでの悪い状態が一変してきれいな車体になりました。SLなどの臨時列車には欠かせない客車なだけに、今後もきれいな状態を保ってほしいものだと感じました。

「EL&SL奥利根号」は、この夏も9月15日までの土休日に運転されるほか、8月29日までの月・金曜には高崎~水上で「SLみなかみ号」としても運転されています。夏を迎えた水上温泉・奥利根を訪れてみてはいかがでしょうか?


関連記事
このGW期間中に設定された「奥利根号」を撮る(2008年5月6日)

| | コメント (2)

今年も登場 臨時特急「あいづ」

8月に入り、あちらこちらでこの時期の臨時列車が各種運転されています。今日は午後から都合があったもので、午前中のみでこの時期に東北本線・高崎・上越線方面へ運転される臨時列車を各種撮影してみました。

まずは、今年の夏もこの列車が運転されています。上野から会津地方を結ぶ臨時特急「あいづ」号です。

Img_0447
今年も485系「赤べえ」編成で運転された特急「あいづ」 2008年8月2日 赤羽で筆者撮影

Img_0448
2008年8月2日 赤羽で筆者撮影

かつては、上野から会津若松を結んだ定期特急として運転されていた「あいづ」号、東北新幹線開業後もしばらくは残りましたが、いつしか廃止となり2005年から再び臨時列車として夏期間などで運転され、その翌年の2006年からはごらんの「赤べえ」編成で運転されています。この季節の臨時列車として定着した感もあります。

新幹線と比較して時間はかかりますが、東京から会津へ直通で行けるという点でこの観光シーズンに設定されている臨時特急「あいづ」号、今年は会津若松から先の喜多方まで運転されています。全席指定の列車になりますが、この列車で会津地方を訪れてみてはいかがでしょうか?


関連記事
今年も運転 臨時特急「あいづ」号 (2006年7月29日)

| | コメント (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »