« 一度はおいで 特急「新宿あがつま草津」号 | トップページ | ビーチ タイム 伊豆急200系最後の夏「ビーチトレイン」号 »

2008.08.02

千とレアの釜隠し 本日の5760レ

さて、GWの時もそうだったのですが、ちょうど「EL&SL奥利根号」がやってくる時間帯に大宮には、上りの貨物列車5760レがやってきて停車します。高崎機関区所属のEF64 1000番代が牽引しているタンク貨車で編成されている倉賀野発根岸行きの列車になります。貨物時刻表によりますと「土・日曜運休」のようですが、今日も運転されていました。この列車も撮影しました。

Img_0467
停車した5760レ 2008年8月2日 大宮で筆者撮影

Img_0454
本日の5760レ牽引はEF64 1015 2008年8月2日 大宮で筆者撮影

本日の5760レの牽引機ですが、高崎機関区所属EF64 1000番代の中で「ネタ釜」と称されるEF64 1015が牽引していました。EF64 1000番代は国鉄から引き継がれた機関車で、経年が比較的浅いため多くの車両がJR貨物にも引き継がれ、近年では更新も進められてきました。EF64 1015号機は、JR貨物になってからの標準塗装をまとっていますが、この形式でこの塗装になっているのはこの1015号機だけで、この後に更新されたEF64 1000番代は青をベースに白のストライプが入ったような塗装になっています。それだけ注目される機関車ということになります。

さて、この列車は通常ですとEF64 1000番代が牽引する石油タンク貨車で編成されるのですが、本日はEF64 1015の後ろにもう1両機関車が連結されていました。

Img_0462
連結されていたEF65 1062 2008年8月2日 大宮で筆者撮影

この列車の機関車の後ろにはEF65の原色機である1062号機が連結されていました。おそらくは無動力回送のようですのでパンタグラフは下りていました。

奥利根号到着直前に大宮に停車する5760レ、今日はネタ釜のEF64 1015が牽引しさらには無動力回送の原色のEF65PFまで連結されていたということで、この場所は騒然となりました。しかし、思わぬものを見ることができました。これだから「撮り鉄は止められない」、大宮に集まるファンの心理がわかったような気がしました。

<お知らせ>
さて弊ブログはこの記事を持ちまして、開設以来記事1000件に到達しました。その記念すべき記事が本日の臨時列車を撮影中に遭遇したEF64の1015というネタ釜牽引の貨物列車、弊ブログの名物カテゴリー「レアモノ」記事となりました。また無動力回送の機関車までついていたという、普段は見る機会が限られる姿をお送りすることができました。いつもご来場いただきまして、ありがとうございます。これからも、弊ブログをよろしくお願いいたします。

|

« 一度はおいで 特急「新宿あがつま草津」号 | トップページ | ビーチ タイム 伊豆急200系最後の夏「ビーチトレイン」号 »

レアもの」カテゴリの記事

セレクト貨物列車」カテゴリの記事

コメント

☆ おぉ、、素晴らしい言葉操り!!

  

投稿: SDTM | 2008.08.03 01:00

SDTMさん、弊ブログ1000件目のメモリアル記事にご祝辞を賜りまして、ありがとうございます。

記念すべき1000件目に、このようなネタ釜がやってきましたのでこのようなタイトルとなりました。これからも弊ブログをよろしくお願いいたします。

投稿: Kaz-T | 2008.08.04 00:27

貨物時刻表の「土日ウヤ」は発駅基準です。
ですので、始発駅発車が月~金曜日ですと、マルヨで土曜日になってもやってきます。ですから、着駅近辺は日月ウヤとなります。

投稿: 痛勤形酷電 | 2008.08.05 00:42

痛勤形酷電さん、コメントありがとうございます。

コメントされております、運休日の件はごもっともであり、特に貨物は24時間昼夜問わず走っておりますので、運転中に日付が変わる「マルヨ」ということはよくあることと存じます。

ただ、今回記事とした5760レは始発駅は大宮から距離にして約70kmほどの高崎線倉賀野駅始発で、貨物時刻表によりますと6:50出発で途中の熊谷貨物ターミナルに24時間以上停車しているとは考えにくいことから、ご指摘の事柄には当てはまらないと思われます。

投稿: Kaz-T | 2008.08.05 20:46

この記事へのコメントは終了しました。

« 一度はおいで 特急「新宿あがつま草津」号 | トップページ | ビーチ タイム 伊豆急200系最後の夏「ビーチトレイン」号 »