« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月の16件の記事

2008.07.27

浜松工場「新幹線なるほど発見デー」(2008)に行ってきました

今日は浜松まで行ってきました。今年もJR東海浜松工場でイベント、「新幹線なるほど発見デー」が開催されました。このイベントに参加してきました。

Img_0416
このイベントの見せ場 車体上げ・載せ作業実演中で、クレーンで吊り上げられている700系先頭車 2008年7月27日 筆者撮影

続きを読む "浜松工場「新幹線なるほど発見デー」(2008)に行ってきました"

| | コメント (0)

2008.07.26

第24回 新幹線車両基地まつりin仙台(2008)に行ってきました

今回の仙台旅行、メインはこのイベントです。JR東日本新幹線総合車両センターで今年も開催された、「新幹線車両基地まつりin仙台」に行ってきました。

Img_0242
台車工場脇で、移動機に連結されている「FASTECH 360S」 2008年7月26日 筆者撮影

続きを読む "第24回 新幹線車両基地まつりin仙台(2008)に行ってきました"

| | コメント (0)

金色の輝き 快速「こがねふかひれ号」

仙台地域でこの時期の土休日に運転される臨時列車、こんな列車も運転されました。キハ58系を改造したジョイフルトレイン「こがね」を使用して、仙台~気仙沼を走る快速「こがねふかひれ号」です。

Img_0222
ジョイフルトレイン「こがね」で運転された「こがねふかひれ」号(送り込みの回送) 2008年7月26日 東仙台で筆者撮影

続きを読む "金色の輝き 快速「こがねふかひれ号」"

| | コメント (0)

懐かしい時間へ 快速「おもいで湯けむり号」

さて、7月26日は仙台駅から青森方へ1駅目の東仙台駅で撮影してみました。
夏を迎え、観光シーズンとなり活気づくこの季節、こんな列車が運転されています。仙台から陸羽東線経由で新庄を結ぶキハ58系気動車による全席指定の臨時快速列車「おもいで湯けむり号」です。

Img_0210
かつての修学旅行色が再現されたキハ58系で運転された「おもいで湯けむり号」(送り込みの回送) 2008年7月26日 東仙台で筆者撮影

キハ58系気動車で運転された「おもいで湯けむり号」、その外装はかつての塗装である「修学旅行色」が再現された車両で運転されました。
東北地方では1963年から1974年まで、この塗装のキハ58系800番代による修学旅行列車として「おもいで号」が、東京・日光方面に運転されました。この「おもいで湯けむり号」は、その列車に充当された車両ではありませんが、その当時の外装が再現されまたその当時のヘッドマークも再現されました。

Img_0216
下り新庄行き「おもいで湯けむり号」 2008年7月26日 東仙台で筆者撮影

「おもいで湯けむり号」は、仙台から小牛田までは東北本線を走り、小牛田からは陸羽東線に入って新庄に向かいます。陸羽東線は奥羽山地を横断する山岳路線ですが、沿線には多くの温泉地があります。

かつての「おもいで号」で修学旅行に行かれた方々は、今となってはもうお年を召した方が多いと思われます。あの頃の懐かしい時間が再現された「おもいで湯けむり号」、9月までの土休日に運転されますので、ぜひ乗車してみてはいかがかと思います。

続きを読む "懐かしい時間へ 快速「おもいで湯けむり号」"

| | コメント (0)

杜の都の仙台市地下鉄

仙台への旅行記、こんな路線にも乗車してみました。東北地方唯一の地下鉄である仙台市地下鉄です。

仙台市地下鉄は、JR仙台駅に接続している仙台駅を通り抜け、北側の泉中央から南側の富沢を結ぶ路線で、1987年に開業しました。現在、この路線で活躍している車両は1000系と呼ばれる車両です。

Img_0196
開業時から活躍している1000系 2008年7月25日 仙台で筆者撮影

仙台市地下鉄1000系は、開業から活躍している車両で、我が国では初めて自動運転を本格的に取り入れた車両で、1988年に鉄道友の会ローレル賞を受賞しています。

仙台からはまず泉中央に向かいます。仙台駅からは市街地の中心を走り、やがて終点が近くなると一旦地上に出て高架線を進み、再び地下にもぐって終点の泉中央に到着しました。泉中央は仙台市泉区中心で、この駅にはバスターミナルが設けられ地下鉄とバスの接続駅となっています。

今度は富沢に向かいます。

Img_0199
富沢行きの1000系 2008年7月25日 泉中央で筆者撮影

開業当初から走っていた1000系も、20年が過ぎて近年更新が行われています。更新の内容は、内装の更新およびLED式案内表示器、冷房化(東北地方の気候から開業当初は冷房の取り付けは行われていなかった)、制御装置のチョッパからVVVF化などが行われ、外観では行き先表示器がLED式になった点がポイントになります。

仙台駅までも元来た道を戻り、さらに進んで再び地上に出ると終点の富沢になります。ここに車両基地があり、列車は一旦引上げ線に入って折り返します。

Img_0201
2008年7月25日 富沢で筆者撮影

こうして、再び仙台駅に戻りました。

開業して20年が過ぎて仙台市民に定着した地下鉄、郊外から都心を結ぶ路線です。駅施設は6連まで対応できるようですが、現在はまだ4連で運転されています。仙台では続いて東西線の建設が始まり、開業は2015年度の予定だそうです。

仙台市地下鉄がこれからも市民に親しまれ、発展していくことに期待したいと思います。

| | コメント (0)

杜の都の空へ 仙台空港アクセス鉄道

仙台への旅行記、仙石線の後は昨年開業した仙台空港アクセス鉄道に乗車してみました。

Img_0171
仙台空港へ向かう 仙台空港アクセス鉄道 SAT721系 2008年7月25日 仙台で筆者撮影

続きを読む "杜の都の空へ 仙台空港アクセス鉄道"

| | コメント (0)

仙石線を走る「マンガッタンライナー」

仙石線を撮影していたのですが、こんな列車がやってきました。

Img_0165
「ロボコン」が描かれた仙石線205系「マンガッタンライナー」編成 2008年7月25日 小鶴新田で筆者撮影

Img_0166
この編成の仙台・あおば通方には「009」が描かれている 2008年7月25日 小鶴新田で筆者撮影

この編成は「マンガッタンライナー」と呼ばれる編成で、仙石線の終点である石巻市が「マンガを活かした夢のある街づくり」として、漫画家の石ノ森章太郎氏と協力して街おこしを行ってきました。石ノ森氏は若かりし頃、映画を観に石巻をよく訪れていたとのことで所縁の地ということになります。石ノ森氏は1998年に亡くなられたとのことですが、石巻には石ノ森氏の遺志を受け継ぎ現在も漫画で街おこしを行っており、この街に「石ノ森漫画館」もあります。この列車は、「石ノ森漫画館」や石巻市とタイアップした列車で、車体には石ノ森氏の代表作である「がんばれロボコン」「ゴレンジャー」「仮面ライダー」「サイボーグ009」のキャラクターが描かれています。

この日は平日でしたので、他の車両と共通運用になっていたようですが、土休日ダイヤですと特定の快速列車で運行されるようです。

親しんだ漫画のキャラクターで彩られた「マンガッタンライナー」、こちらも機会があれば乗車してみたいと思います。

| | コメント (0)

仙石線で活躍している205系

おとといの8月24日の深夜に出発して、本日まで東北・仙台エリアを旅してきました。夜行高速バスで仙台に向かい到着後、まずは仙石線に乗車することにしました。

仙台市内のあおば通から多賀城・本塩釜・日本三景の一つに数えられる松島海岸を経由して石巻を結ぶ仙石線は、元は私鉄路線であったことかた交流電化が基本の東北エリアにあって直流電化区間となっていて、通勤型電車が活躍し「北のゲタ電」あるいは「国電の北限」とも言われた路線になります。この路線で現在主力として活躍している車両は205系になります。

Img_0162
仙石線で活躍している205系 2008年7月25日 西塩釜で筆者撮影

仙石線で活躍している205系は、首都圏地域から転用されてきた車両で、先頭車はすべて中間車からの改造になります。また、仙石線仕様ではドアが半自動となって押しボタンが付いているほか、石巻方先頭車にトイレの設備があることが仙石線の205系の特徴になります。

仙石線の205系は基本的にはロングシート車ですが、一部編成については石巻方先頭を2WAYシートとした車両があります。この編成も撮影できました。

Img_0168
一部車両を2WAYシートとした編成 こちらは仙台・あおば通方先頭 2008年7月25日 小鶴新田で筆者撮影

Img_0169
この編成の石巻方 この車両が2WAYシート車 2008年7月25日 小鶴新田で筆者撮影

仙石線は距離が長く、また沿線に日本三景の一つに数えられる景勝地松島があり、観光客も多く乗車することから、一部編成の石巻方先頭車をラッシュ時はロングシート・デイタイム時はクロスシートにできる車両が連結されています。外観も1両ごとに帯色が異なり、各車両には仙台・塩竃・松島・石巻の各地域をイメージしたステッカーが貼られています。

さて、東北地方はこの旅行に出る前日の未明に、岩手県地方を震源とする地震が発生しました。仙台ではほとんど被害はなく平常の状態でしたが、列車のダイヤは地震発生により徐行運転を行っている区間があり、遅延や運休が発生していました。
仙石線でも野蒜~石巻で徐行運転が行われたことから運休や遅延が発生しており、ラッシュ時間帯では主に「土休日運休」となっている列車が、デイタイム時は石巻に向かう快速列車が運休しているという状況で、石巻からやってきた列車は遅延とともに、快速が運休となり1時間に1本の普通だけになったことから、大変な混雑でした。この状況はあと10日ほど続くとのことです。

仙石線に移り活躍している205系を見に訪れてみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

2008.07.21

今年度で置き換え 相鉄5000系

今日は相鉄を訪れたのですが、この車両も運用に就いていました。現在10両1編成が在籍している5000系です。

Img_0135
運用に就いていた5000系 2008年7月21日 ゆめが丘で筆者撮影

相鉄5000系は、1955年に製造された相鉄初の新造車両でかつ相鉄初の高性能車として登場した旧5000系に端を発します。湘南型の前面に張殻構造の車体、そして床下機器はカバーで覆ったボディーマウント方式を取り入れた画期的な車両でした。しかし、その後の輸送力向上やサービス向上などにより1975年までに、機器を流用し冷房・自動窓付きのアルミ車体の5100系に生まれ変わり、旧5000系の車体は処分されてしまったそうです。そして、1988年に機器類をVVVF化して再び5000系として再デビューしました。

相鉄の車両の変遷の一部を垣間見ることができる5000系、現在10両1編成が残りときおり急行や快速の運用に就いていますが、今年度の事業計画によりますと相鉄では新型車11000系がデビューし、5000系は置き換えられることになりました。
相鉄11000系はイメージイラストを見た限りではJR東日本のE233系をベースとした車両のようで、JR東日本ではE231系からE233系にモデルチェンジしたように、相鉄でもE231系ベースの10000系からE233系ベースの11000系にモデルチェンジを行うようです。
11000系の導入時期がいつ頃かはわかりませんが、これまでこの編成がある意味奇跡的に残っていた5000系も、ついに置き換えの時を迎えることになります。

この姿も、早いうちに記録されてみてはいかがかと思います。


関連記事
健在!相鉄5000系(2007年4月22日)


この記事からトラックバックを送信しました
おまけ鉄ブログさん

| | コメント (4)

横浜開港150周年 相鉄「走れ!みんなの横浜号」運転中

今日は相鉄を訪れましたが、こんな列車が運転されています。横浜開港150周年事業「SOTETSU GROUP横浜開港150OROJECT」及び相模鉄道創立90周年記念事業として、特別ラッピング車両「走れ!みんなの横浜号」が運転されています。本日、この列車を目撃することができました。

Img_0137
新7000系にラッピングされた「走れ!みんなの横浜号!」 2008年7月21日 二俣川で筆者撮影

Img_0144

Img_0145
各車両に施されたラッピングデザイン 2枚とも2008年7月21日 緑園都市で筆者撮影

この「走れ!みんなの横浜号」は、「わたしの好きな横浜」をテーマに、横浜の風景や建物、横浜の海や未来をイメージしたデザインで公募し、最優秀賞と優秀賞に選ばれた12作品を新7000系10両編成1編成の車体側面にラッピングしています。前面にも装飾がなされました。

Img_0146
2008年7月21日 緑園都市で筆者撮影

来年で開港150周年を迎える横浜港、港とともに歩んできた都市の風景が描かれた相鉄新7000系による「走れ!みんなの横浜号」、この編成は来年12月までこの姿で運転されるとのことですので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

塗装変更が進む相鉄

この3連休は夜勤明けであったり、各種都合があったものでこの時期恒例の臨時列車などの撮影はできませんでしたが、ひょんな思いつきで相模鉄道を訪れてみました。

相鉄では創立90周年を記念して、現在歴代の車両が図柄となったスタンプラリーを実施しています。そこで、このスタンプラリーに参加しながら相鉄を撮影してみました。

さて、相鉄では創立90周年の一環として、車両の外装を変更しています。昨年まず塗り替えられた9000系をいずみ野駅で撮影会が開催されましたが(その時の記事はこちら)、その後8000系や10000系などにも外装が変更になった車両が登場しました。

Img_0112
塗装が変更された10000系 2008年7月21日 かしわ台で筆者撮影

Img_0118
2008年7月21日 さがみ野で筆者撮影

Img_0140
塗装が変更された8000系 2008年7月21日 緑園都市で筆者撮影

Img_0141
新7000系にも塗装変更車が出現している 2008年7月21日 緑園都市で筆者撮影

塗装変更車について9000系については、今日はかしわ台の車庫に留置であったようでしたが、10000系や8000系そして新7000系の塗装変更車を見ることができました。この塗装変更は、工場入場に合わせて行われていますので、そのペースはゆっくりとしていますが私が見た限りでは、10000系については主に急行・快速で運用される10両編成ではほとんどが新塗装になっているように見えました。

新しい企業イメージを表した外装になった相鉄の車両、これからの活躍が期待されます。


関連記事
相鉄新デザイン電車撮影会に行ってきました(2008年4月22日)

| | コメント (0)

2008.07.18

京王「夏季安全輸送推進運動」今年も実施中<京王線>

いよいよ、夏休みの季節になろうとしていますが、鉄道各社ではこの時期「夏季安全輸送推進運動」が行われるようですが、京王電鉄では例によりましてヘッドマークが今年も登場したとのことで、今日は夜勤明けという状況で昼間役所関係に出かけていたのですが、その合間で撮影してみました。

京王線系統では、まず本線特急・準特急の運用に就く8000系6+4の編成1本にヘッドマークが登場しました。

Img_0089
「夏季安全輸送推進運動」のヘッドマークをつけた8011F 新宿方先頭 8711 2008年7月18日 調布で筆者撮影

Img_0088
先の画像の編成の京王八王子方先頭になる「夏季安全輸送推進運動」のヘッドマークをつけた 8861 2008年7月18日 府中で筆者撮影

特急・準特急で運用される8000系8011F+8211Fにこのようにヘッドマークが着きました。

京王線系統ではもう1編成、主に各停や昼間の快速で運用される8000系の8連の編成にもヘッドマークが付いていた編成がありました。

Img_0092
「夏季安全輸送推進運動」のヘッドマークをつけた8021F 新宿方先頭 8721 2008年7月18日 調布で筆者撮影

Img_0093
先の画像の編成の京王八王子方先頭になる「夏季安全輸送推進運動」のヘッドマークをつけた 8771 2008年7月18日 調布で筆者撮影

8000系8連の8021Fにもこのようなヘッドマークが付けられました。今年もこのようにヘッドマークが登場しましたが、そのデザインは昨年と同様のようです。

今日は、この画像を撮影するために府中まで出向いたのですが、この駅に着くと改札付近で「うちわ」を配布していました。夏本番を迎え安全輸送にむけて気を引き締めるという意味と利用客にもアピールする意味で、このヘッドマークは注目を集めるのではないかと思います。
このヘッドマークは今月いっぱい付けて運転されるようですので、毎年の恒例行事といえる「夏季安全輸送推進運動」実施中の京王線を訪れてみてはいかがでしょうか?


この記事からトラックバックを送信しました。
Keio line memorandum...さん
屋根裏部屋さん
Oka Laboratory 備忘録さん

| | コメント (0)

京王「夏季安全輸送推進運動」今年も実施中<井の頭線>

いよいよ、夏休みの季節になろうとしていますが、鉄道各社ではこの時期「夏季安全輸送推進運動」が行われるようですが、京王電鉄では例によりましてヘッドマークが今年も登場したとのことで、今日は夜勤明けという状況で昼間役所関係に出かけていたのですが、その合間でまずは井の頭線を撮影してみました。

井の頭線では、まず1000系1010Fに付いていました。

Img_0059
ヘッドマークをつけた1010F 吉祥寺方先頭1710 2008年7月18日 明大前で筆者撮影

Img_0060
1010Fに付けられたヘッドマーク

熱帯魚のイラストが描かれたヘッドマークが1010Fに付けられました。なお、前後のデザインは同じのようです。

井の頭線ではもう1編成、ヘッドマークをつけた編成がありました。

Img_0067
ヘッドマークをつけた1014F 渋谷方先頭 1764 2008年7月18日 永福町で筆者撮影

Img_0063
1014Fに付けられたヘッドマーク

ひまわりをあしらったデザインのヘッドマークが1000系1014Fに付けられました。

今年も登場した「夏季安全輸送推進運動」ヘッドマーク、今月いっぱいまでは取り付けて運転されるようですので、注目されてみてはいかがでしょうか?


この記事からトラックバックを送信しました
TOMOの鉄日誌さん

| | コメント (0)

2008.07.12

富士急のヘッドマーク付き列車

今日は、富士急の「特急運行10周年記念硬券入場券セット」を購入しに、大月まで出向きました。大月に到着しますとヘッドマークをつけた1000系が停車中でした。

Img_2126
「特急運行10周年」ヘッドマークをつけた富士急1000系 1207 2008年7月12日 大月で筆者撮影

続きを読む "富士急のヘッドマーク付き列車"

| | コメント (0)

2008.07.08

天下の剣のあじさい電車 箱根登山鉄道

今日は、お休みをいただきました。と言いますのもこの前の週末は会社関係の業務で忙しかったということもあります。そこで新宿から小田急ロマンスカーに乗って、箱根に行ってみました。この時期、沿線のあじさいが見ごろになった箱根登山鉄道に乗ってきました。

Img_2830t
沿線のあじさいが見ごろになった箱根登山鉄道 2008年7月8日 宮ノ下で筆者撮影

続きを読む "天下の剣のあじさい電車 箱根登山鉄道"

| | コメント (0)

2008.07.06

江戸川のほとりで京成を撮る

6月28日土曜日は午前中に、京成の3社直通運転40周年記念ヘッドマーク付き列車を撮影するために江戸川・国府台に行っておりました。ヘッドマーク付き列車を撮影する間で、現在京成線で運転されている列車を各種撮影してみました。

Img_2777
3700形 3728Fの特急成田空港行き 2008年6月28日 江戸川で筆者撮影

続きを読む "江戸川のほとりで京成を撮る"

| | コメント (3)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »