« 京急線・都営浅草線・京成線 3線直通運転開始40周年ヘッドマーク(京急のあの編成・・・) | トップページ | 京急線・都営浅草線・京成線 3線直通運転開始40周年ヘッドマーク(京成編) »

2008.06.22

日吉延伸 東急目黒線

今日は、東京メトロ南北線・都営三田線と相互直通運転を行っている東急目黒線が、武蔵小杉から日吉まで延伸されました。早速、この区間に乗車してみました。

Img_2705t
日吉に到着した東急目黒線 5080系 2008年6月22日 筆者撮影

東急目黒線は、これまで目黒と蒲田を結んでいた目蒲線の目黒~多摩川園(現:多摩川)を活用して、多摩川園(現:多摩川)~日吉の東横線を複々線化して整備された路線です。1987年から整備が始まり20年もの歳月をかけてようやく本日、日吉まで開通しました。

今日から日吉行きになった東急目黒線を、まずは目黒で撮影してみました。

Img_2682_2
日吉行きになった都営三田線から直通の6300形 2008年6月22日 目黒で筆者撮影

Img_2688
急行日吉行きになった埼玉高速鉄道から直通の2000形 2008年6月22日 目黒で筆者撮影

Img_2691
日吉行きになった東京メトロ南北線9000系 2008年6月22日 目黒で筆者撮影

Img_2695
日吉行きになった東急5080系 2008年6月22日 目黒で筆者撮影

数本待って到着した東急車、5080系の各駅停車日吉行きに乗車しました。今日は日吉延伸に合わせてダイヤ改正が行われた目黒線、武蔵小山で急行の待ち合わせがありました。今回のダイヤ改正で急行は増発され、それまで30分おきであったのが15分おきに増発されました。武蔵小山で急行で到着した都営6300形の乗車して、日吉に向かいます。武蔵小杉では、東横線の特急と同時発車で目黒線は一旦地上に降りて東横線の高架下を進みます。そして元住吉車両基地の分岐を過ぎると再び高架に上り元住吉を通過、そして東横線と並行して走って、日吉に到着しました。

Img_2698
日吉に到着した都営6300形の急行 2008年6月22日 筆者撮影

Img_2700
引上線で並ぶ東京メトロ南北線9000系と都営三田線6300形 2008年6月22日 日吉で筆者撮影

Img_2702
日吉に到着した東急5080系(左) 2008年6月22日 筆者撮影

Img_2706
その後入線してきた東京メトロ南北線9000系と並ぶ東急5080系 2008年6月22日 日吉で筆者撮影

Img_2708
引上線に入線した東急5080系(左) 都営6300形と並ぶ 2008年6月22日 日吉で筆者撮影

Img_2711
引上線で折り返し東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線直通 急行浦和美園行きになる東急5080系 2008年6月22日 日吉で筆者撮影

昨年夏まで、東横線に乗り入れていた東京メトロ日比谷線直通列車が折り返していた日吉駅の引上線、2線に増強され、目黒線の折り返し用引上線になりました。

日吉からは止まっていた目黒線に乗車して、1駅元住吉に戻り撮影しました。

Img_2716
元住吉に停車する 東京メトロ南北線9000系 2008年6月22日 筆者撮影

Img_2718
元住吉を急行で通過する東急3000系 2008年6月22日 筆者撮影

Img_2721
都営三田線6300形 2008年6月22日 元住吉で筆者撮影

おととしの9月に横浜方に移転となり高架化された元住吉駅、このように内側にも線路が敷かれ目黒線の列車がやってきました。

このあとは、もう1駅戻って武蔵小杉でも撮影してみました。

Img_2722_2
急行日吉行きで到着した 埼玉高速鉄道2000形 2008年6月22日 武蔵小杉で筆者撮影

Img_2723
到着した都営6300形 2008年6月22日 武蔵小杉で筆者撮影

Img_2731
急行日吉行きで到着した 東急3000系 2008年6月22日 武蔵小杉で筆者撮影

こうして、長い年月をかけて整備が進められてきた東急目黒線は、当初の終点である日吉まで開通しました。あの日の完成予想図に想いを馳せていた日が、ようやく到来しました。
発展著しい港北ニュータウン地域を結ぶ横浜市営地下鉄グリーンラインの始発駅となった日吉まで整備された東急目黒線、この路線はこれから先も線路を延ばし、新横浜を経由して相鉄線の西谷を結び相鉄との直通運転も行われることになっています。ますます発展していくことになる東急目黒線、まずは東横線のバイパスとして完成されたこの路線が今後も大きく発展していくことに期待したいと思います。


この記事からトラックバックを送信しました
astroboy-nj's today NEXTさん
ちょっとだけ途中下車さん
鉄分サプリさん
Musashino RM Blogさん

|

« 京急線・都営浅草線・京成線 3線直通運転開始40周年ヘッドマーク(京急のあの編成・・・) | トップページ | 京急線・都営浅草線・京成線 3線直通運転開始40周年ヘッドマーク(京成編) »

祝開業」カテゴリの記事

カテゴリー東急」カテゴリの記事

コメント

トラックバックありがとうございます。

いち早く目黒線の開業に対応するために日吉駅は地下化された物の、さまざまな計画の遅れもあって17年目にしてようやく乗り入れが実現したのは嬉しくなります。

不動前~洗足間の地下化や急行運転、日吉延伸とかつての目蒲線の面影がますます遠くなってしまいましたが、東横線や田園都市線をサポートする新たな動脈として発展していって欲しい物です。

投稿: astroboy-nj | 2008.06.23 23:37

astroboy-njさん、コメントありがとうございます。

昭和の終わり・平成の初めまでは戦前戦後に製造された古豪が闊歩していた当時の目蒲線、その後東急の広報誌などで工事の進捗や完成後のイメージなどが掲載され、その完成した姿を心待ちにしていたのは、かなり昔のような気がします。その時描かれていた東横線の輸送力向上施策がようやく完成したことになります。おっしゃるとおりで、日吉は改良工事は最初に完成したものの、目黒線の列車がやってくるまでさらに17年もの歳月を要しました。

目黒~多摩川間の旧目蒲線区間では、もうかつての面影を残す区間はごく限られてきました。都心に向かう動脈となった目黒線、将来は日吉からさらに新横浜・相鉄線方面への延伸も始まるなど、さらに変化を遂げていきそうです。

投稿: Kaz-T | 2008.06.24 00:39

ほぼ終日上下線で武蔵小山で各駅停車と接続するんですね、急行が。しかも、目黒内の各駅停車がまた消えましたね。

投稿: ちぃ | 2008.06.24 20:17

ちぃさん、コメントありがとうございます。

日吉まで延伸がようやく実現した東急目黒線、同時にダイヤ改正も行われ、急行が増発されたとともに、地下鉄直通列車も増えました。おっしゃるとおりで、これまでですと急行の前後で目黒~武蔵小杉を折り返す各停がありましたが、急行が15分ヘッドになったのに合わせて、各停はデイタイム1時間あたり10本が8本に減り、目黒折り返しの列車も地下鉄直通となって、初終電でしか目黒折り返しはなくなりました。しかし、これも目黒線が通勤路線として整備されたということを表しているかと感じます。

投稿: Kaz-T | 2008.06.24 23:56

こんにちは。いつもながらの充実したレポート、楽しく拝見させて頂いております。

今回の目黒線延伸で田園調布から日吉までの複々線がやっと完成した訳で、元東横線ユーザーとしては長かったなぁ…と思いましたね。

日吉での5080系の写真を拝見して気づいたのですが、運用番号や5080系の車番から見て、私もほぼ同時刻に日吉にいたと思われます。(10時半頃です)
それも似たような方向(目黒行きホーム綱島寄り)から撮影していますので、近くですれ違っている可能性が高そうですね。
こんなこともあるんだなぁ…と思いました。
※一応、私のブログの記事からトラックバックをお送りさせて頂きましたので、5080系の画像をご確認頂ければ幸いです。

これから先の東横線は、東部方面線の話もありますが、渋谷駅の今の雰囲気を機会がある限り、記録に残したいなぁと思っています。

投稿: おつきさま | 2008.06.25 21:39

おつきさまさん、コメントありがとうございます。

記事を拝見いたしましたが、おっしゃるとおりで5080系といいその前後の埼玉高速2000形や都営6300形の車号や運行番号まで同じでしたので、おそらくこの日は同じ所にいたことになるかと思います。ごあいさつできずに、申し訳ありませんでした。ちなみに私は日吉には都営6300形の急行で到着して、ここで次に到着した東急5080系を撮影しています。

長い年月をかけてようやく日吉まで延びた東急目黒線、東横線のバイパス機能が強化されたとともに、今後は新横浜・相鉄方面への延伸、さらに東横線渋谷駅の地下化と副都心線との相互乗り入れ開始と、まだまだ変革は続きます。今の姿を記録しておかなければと思います。

投稿: Kaz-T | 2008.06.25 23:24

相鉄線への直通運転はかなり先のことと思われます。まず、日吉―大倉山間と西谷―二俣川間の複々線化は絶対不可欠となりますので、まず手始めに鶴ヶ峰までの開通から順番に進行していくものと思われます。
また相鉄への直通を目論んでいるのは東急だけでなくJRもですから、ダイヤもかなり複雑なものになります。おそらくはJRはグリーン車のない常磐取手快速を相鉄本線に誘導する作戦と予想します。横浜から直接湘南台行きには乗れなくなり、二俣川で同一ホーム相互乗換にせざるを得ないと思います。

投稿: ねこたろう | 2008.07.08 15:16

ねこたろうさん、コメントありがとうございます。

相鉄サイトによりますと、2015年度にまずはJR線方面に直通運転を開始するとされています。西谷に連絡線を作り現在の東海道貨物線に繋げて直通しますので、JR線直通後の行き先は新宿方面に向かうと思われ、その後は線路配置などを考えますと、常磐快速線よりは埼京線に直通していくと思われます。

JRへの直通後に東急との直通も行われることになりますが、日吉から先の区間について現在複々線化に向けた調査が行われているとのことですので、やがて実現する日も来ることでしょう。

当初の完成予定から10年過ぎてようやく日吉まで到達した目黒線、さらに発展が予想され10年後にはまた違った姿を見せているのかもしれません。

投稿: Kaz-T | 2008.07.10 00:10

この記事へのコメントは終了しました。

« 京急線・都営浅草線・京成線 3線直通運転開始40周年ヘッドマーク(京急のあの編成・・・) | トップページ | 京急線・都営浅草線・京成線 3線直通運転開始40周年ヘッドマーク(京成編) »