« いよいよ明日開通!東京メトロ副都心線 | トップページ | 東武東上線の副都心線直通ヘッドマーク »

2008.06.14

祝 東京メトロ副都心線 開業

今日は、東京メトロの新路線が開業しました。池袋から渋谷を結ぶ副都心線です。

早速乗車してきました。

Img_2544t
本日開業した東京メトロ副都心線 東京メトロの新型車両10000系 2008年6月14日 渋谷で筆者撮影

本日開業した東京メトロの新路線である「副都心線」は、池袋から新宿三丁目を経由して渋谷を結ぶ路線で、池袋はこれまで新線池袋と呼んでいた駅になります。池袋から先は、小竹向原・和光市方面に向けて走りすでに開業している有楽町線とともに、東武東上線・西武池袋線と直通運転を行います。また副都心線では急行運転も行われ、池袋・新宿・渋谷の副都心をスピーディに結びます。

さて、今日はまず開業記念関連の乗車券等が東京メトロの他、直通運転を行う西武鉄道でも発売されたことから、早朝からまずは西武鉄道で発売された記念切符類を購入後、東京メトロの副都心線開業記念1日乗車券を購入しに新宿三丁目に向かいましたが、ここは大変多くの人が集まり2時間並びましたが、こちらも無事購入することができました。

新宿三丁目で記念切符を購入後は、渋谷に向かいました。2012年度には東急東横線も乗り入れてくる副都心線の渋谷駅は、地下空間に「地宙船」と名付けられた巨大なドーム空間が作られ、斬新な内装が施されました。ここで到着した列車を撮影してみました。

Img_2534
8連化され副都心線対応車になった7000系 2008年6月14日 渋谷で筆者撮影

Img_2545
こちらは副都心線用に登場した10000系 急行和光市行き 2008年6月14日 渋谷で筆者撮影

この後は、到着した急行和光市行きに乗車して終点の和光市に行ってみました。

Img_2552
東京メトロ副都心線に乗り入れる東武50070系 2008年6月14日 和光市で筆者撮影

Img_2557
急行川越市行きで到着した 東武9000系 この列車は東武東上線内は普通になる 2008年6月14日 和光市で筆者撮影

Img_2560
副都心線対応になった7000系の並び 2008年6月14日 和光市で筆者撮影

和光市も多くの日人が集まっていました。この後は小竹向原に行ってみました。

Img_2526
副都心線に直通する西武6000系 2008年6月14日 小竹向原で筆者撮影

Img_2563
8連化された10000系も副都心線の各停で運転 2008年6月14日 小竹向原で筆者撮影

さて、副都心線では急行・通勤急行の運転が行われ、急行の停車駅は和光市・小竹向原・池袋・新宿三丁目・渋谷と停車し、東武東上線内は普通、西武線内は快速などになります。なお通勤急行は和光市~小竹向原が各駅停車になります。また、これに合わせて有楽町線でも準急が設定され、停車駅は和光市・小竹向原・池袋で池袋から先は新木場まで各駅に停車します。この準急も撮影できました。

Img_2567
黄色帯の7000系で運転された有楽町線の準急和光市行き 2008年6月14日 小竹向原で筆者撮影

東武東上線・西武池袋線から池袋・新宿・渋谷を結ぶ東京メトロ副都心線、事前に大いに話題になっていただけに多くの人が訪れ盛況でした。ただ、このため列車遅延まで発生した状況となりました。

さて、小竹向原からは次の場所に向かうために西武線方面の列車に乗車しました。今日は西武ドームで埼玉西武ライオンズの試合があったことから、正規では清瀬行きの各駅停車が西武球場前まで延長運転された列車が1本運転されました。

Img_2572
東京メトロ7000系8両編成で運転された副都心線渋谷からの各停西武球場前行き 2008年6月14日 小竹向原で筆者撮影

東京メトロ7000系8両で運転された西武球場前行き、今日はこの列車は西武球場前延長に合わせて10両編成で運転される予定であったようなのですが、ダイヤ乱れにより東京メトロ7000系による8両編成で運転されました。

こうして、多くの人が集まった東京メトロ副都心線、開業を迎えました。東京メトロ最後の新線と言われるこの路線は、池袋・新宿・渋谷を結ぶ地下鉄ということで、東京の交通網を一変させるインパクトがあるとされています。またそのダイヤも東武東上線・西武池袋線からの直通列車を主体に、急行も運転されるなどかなり積極的なものになっています。

多くの人々を乗せて走り始めた東京メトロ副都心線、この路線のこれからの発展を大いに期待したいと思います。


この記事からトラックバックを送信しました。
さすらい館さん
melonpanのつぶやき。さん
astroboy-nj's today NEXTさん
YASの湘南生活さん
秋南高速特急きっぷうりばさん
ちょっとだけ途中下車さん
セイブネットさん
ワンダーフライヤー・Ver.2さん
mattohさん
鉄道の小箱さん
虹ブログさん
Musashino RM Blogさん

|

« いよいよ明日開通!東京メトロ副都心線 | トップページ | 東武東上線の副都心線直通ヘッドマーク »

カテゴリー東京メトロ」カテゴリの記事

祝開業」カテゴリの記事

コメント

大変ご無沙汰しております。F02です。
ついに開業しましたね、副都心線。めでたしめでたし。

きょうは京王3000系の撮影がてら、F02も試乗(渋谷~池袋)してきました。なんでも新宿3丁目(だったかな?)も都営新宿線との高低差は僅か11cmだそうで、技術の進歩の凄さを乗っていても実感しました。

渋谷駅の副都心線ホーム、3番線と4番線の間に2つの線路があり、ホームから一部が見えています。この2線は4年後の東急東横線直通に備えてあるのでしょうね。元町・中華街駅も最寄であるF02にとって、待ち遠しいです。
駄文失礼致しました。

投稿: F02 | 2008.06.14 23:06

こんばんは!
いつも拝見しております。
久しぶりに開業日に私も乗りに行きました。
毎回写真がきれいに撮影されているのに感服です。
僭越ながらTBもさせていただきました。
またお邪魔させていただきます!

投稿: yas | 2008.06.15 00:08

こんにちは。いつも楽しみに読ませて頂いています。

私も副都心線に乗りに行きましたが、渋谷や新宿三丁目など急行の止まる駅は本当に人が多かったですね。
列車もほとんど5分程度遅れていましたし。
偶然、雑司が谷駅で西武球場前行きの表示を見て、びっくりしたのですが、こちらの記事を読ませて頂いて理由がわかりました。ありがとうございます。

うちのブログからもトラックバックも送らせて頂きましたが、うまく届かなかったようなので、コメントだけ残させて頂きます。

これからも詳しいレポートを楽しみにしております。

投稿: おつきさま | 2008.06.15 01:06

コメントいただきまして、ありがとうございます。

F02さん>
ついに開業した副都心線、その建設には多くの技術が導入されました、そして各駅とも吹き抜けがあったりと画一的ではなく、圧巻は渋谷駅の地宙船と名付けられた構造でしょう。あと数年後にはここに東急東横線もやってきます。
あじさいが咲き誇る季節に開業し副都心線の、これからの発展に期待といったところかと思います。

yas>
いつも弊ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。また、トラックバックもいただきまして、ありがとうございます。私も早速副都心線に乗車してきました。開業日は多くの人が訪れたと共に地下鉄であることからスペースが限られ、さらにはホームドアまで装備されていますので、撮影は大変なものがありました。
これから多くの人を乗せて、副都心線が発展していくことになると思います。

おつきさまさん>
私も早速副都心線に乗車してきましたが、どこも多くの人が訪れ、特に記念1日乗車券が発売されていた新宿三丁目や始発駅の渋谷は本当に多くの人が集まっていました。それだけ開業前から期待された面があることから、多くの人が集まったと感じます。
トラックバックですが、その後受信できました。再送信、ありがとうございました。

投稿: Kaz-T | 2008.06.15 23:24

この記事へのコメントは終了しました。

« いよいよ明日開通!東京メトロ副都心線 | トップページ | 東武東上線の副都心線直通ヘッドマーク »