« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月の30件の記事

2008.06.30

8月は特別ダイヤも 京王井の頭線ダイヤ改定

京王電鉄サイトに、井の頭線ダイヤ改定のリリースが掲載されました。

8月1日ダイヤ改定が実施されますが、その内容吉祥寺駅の高架橋改築工事の実施により、8月1日~8月31日は「夏季特別ダイヤ」として、吉祥寺駅を終日1線使用停止にして残り1線だけで折り返すという内容になります。なお、9月以降は初電~朝6時までと深夜23時~終電までが1線でも折り返しとなります。
また、8月から平日の下り19時~20時台で列車の増発が行われ、この時間帯の混雑緩和を図ります。

今回のダイヤ改定の内容は以上ですが、井の頭線の終点であり乗降客も多い吉祥寺駅では2010年度まで8月を臨時ダイヤとして1線で折り返します。学校が休みの期間中で比較的余裕がある季節ではありますが、吉祥寺で1線のみで折り返すとなるとラッシュ時間帯は相当タイトとなるはずで、状況により減便もあるのかもしれません。

吉祥寺駅は現在工事が始まったばかりですが今後は姿を変えてゆくのでしょう。地味な工事ではありますが、古くなった設備の改築になりますので大変な工事になりそうです。

Img_3327_20070427
1000系(左)と3000系(右)が並ぶ吉祥寺駅ストップ方 8月期間中の特別ダイヤでは終日1線で折り返しとなる 2007年4月27日 筆者撮影

参考
京王電鉄ウェブサイト ニュースリリース

| | コメント (5)

グリーン電力で運転中 小田急ロマンスカー「VSE」

今年3月に新型ロマンスカー60000形「MSE」がデビューしましたが、それでも現在の小田急の看板列車といいますと、白い車体のロマンスカー50000形「VSE」です。

Img_2801
小田急の看板車両 ロマンスカー50000形「VSE」 2008年6月28日 新宿で筆者撮影

さて、現在「VSE」の2号車と9号車のドアにこんなステッカーが貼られています。

Img_2800
9号車のドアに貼られている「グリーン電力」使用のステッカー

現在、小田急では地球環境保護の取り組みの一環として、VSE走行のエネルギー分として秋田県にある風力発電所で発電した電力を「グリーン電力証書」を購入することにより、実質上VSE走行時には二酸化炭素排出量をゼロとする取組です。これを現すステッカーが貼られています。

鉄道は他の交通機関と比較して、少ないエネルギーで多くの人・荷物を遠くへ運ぶことができます。環境活動として小田急が取り組んだグリーン電力購入、このステッカーは7月16日まで付けられています。
観光地箱根へは環境にやさしい鉄道で、そして小田急ロマンスカーで、積極的な取組であると感じます。

| | コメント (0)

代走MSE 新宿で撮る

いささか旧聞ですが、現在小田急の看板車両である50000形「VSE」は1編成、検査入場中です。そのため他の車両で代走しておりますが、6月22日は所定VSEの運用に今年登場した新型ロマンスカー60000形「MSE」が充当されました。

Img_2739
新宿で出発を待つ60000形MSE 2008年6月19日 筆者撮影 (はこね23号)

Img_2732
6両で運転されたため、新宿方先頭は貫通型 2008年6月19日 新宿で筆者撮影 (はこね23号)

VSE使用列車は大変人気があり、すぐに満席になるのですがこの列車もこの日は土曜日であったため、満席に近い状況で出発していきました。
検査入場中のVSEの代わりに運転された新型ロマンスカーMSE、この車両の通常の運用は地下鉄千代田線に乗り入れる「メトロはこね」「メトロさがみ」「メトロホームウェイ」そして月末の土日に運転される「ベイリゾート」となっていますので、通常では新宿にはやってきません。代走運用であるからこその新宿乗り入れです。

さて、MSEは7月22日から夏休み期間中の平日に、多摩線の唐木田から片瀬江の島を結ぶ臨時ロマンスカー「湘南マリン号」で運転されることにもなっています。
これから、ますます活躍していくことになるであろう新型ロマンスカー60000形MSEであるかと思います。

| | コメント (0)

2008.06.28

京急線・都営浅草線・京成線 3線直通運転開始40周年ヘッドマーク(京成編)

6月21日で、京浜急行電鉄と都営浅草線・京成電鉄が相互直通運転を開始して40周年を迎えました。これを記念して先週から各社でヘッドマークをつけた列車が運転されており、弊ブログでも取り上げましたがその中で京成についてはその日はヘッドマークをつけた列車に出会うことができませんでした。そこで、今日は京成の直通運転開始40周年ヘッドマークをつけた列車を撮影してきました。

京成では、3000形で1編成しか存在していない8連列車(3001F)とその他8連列車4本にヘッドマークをつけて運転するとリリースが出ていましたが、その後リンクしておりますブログ様の記事や弊ブログに寄せられたコメントやトラックバックなどによりますと、残りのヘッドマークについても3000形に付けられているとのことで、3001F以外は6連の3000形では押上線や都営浅草線に直通する運用は稀であり、本線の普通で運用されている列車に付いていることになります。そこで、今日は本線でヘッドマークをつけた京成3000形を撮影していました。

Img_2790
本線普通で運用されるヘッドマークをつけた3016F 2008年6月28日 国府台で筆者撮影

Img_2795
江戸川を渡るヘッドマークをつけた3025F 2008年6月28日 国府台で筆者撮影

Img_2797
ヘッドマークをつけた普通京成臼井行き3025F 2008年6月28日 国府台で筆者撮影

8連の3001Fを見ることはできませんでしたが、6連の本線普通で運用されていたヘッドマークをつけた3000形を撮影することができました。今回はこの2編成を目撃できました。

京成車についてもヘッドマーク付列車を撮影してきましたが、京急・都営・京成3社直通40周年ヘッドマークは今月いっぱいですのでまだご覧になっていない方、明日京成線や京急線を訪れてみてはいかがでしょうか?


この記事からトラックバックを送信しました。
葛飾特快 Special Rapid Service KATSUSHIKAさん
あらかわ交通ノート Arakawa Traffic Noteさん

| | コメント (3)

2008.06.22

日吉延伸 東急目黒線

今日は、東京メトロ南北線・都営三田線と相互直通運転を行っている東急目黒線が、武蔵小杉から日吉まで延伸されました。早速、この区間に乗車してみました。

Img_2705t
日吉に到着した東急目黒線 5080系 2008年6月22日 筆者撮影

続きを読む "日吉延伸 東急目黒線"

| | コメント (8)

京急線・都営浅草線・京成線 3線直通運転開始40周年ヘッドマーク(京急のあの編成・・・)

6月21日で、京浜急行電鉄と都営浅草線・京成電鉄が相互直通運転を開始して40周年を迎えました。京急では600形8連5本にヘッドマークが付けられることになっていますが、そこで気になったのがあの編成です。京急線内で撮影していますと、その編成にもヘッドマークが付けられていました。そこで夜になってしまいましたが、その編成を狙って撮影することができました。

Img_2675
3社直通運転40周年のヘッドマークをつけた600形606F「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」 2008年6月21日 京急川崎で筆者撮影

600形8連で注目される606Fにも、このようにヘッドマークが付いていました。赤い電車の京急で異彩を放つ青い電車、「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」になっている編成です。弊ブログにおけるカテゴリーレアモノ記事においては、おなじみになっている編成でもあります。

異彩を放つ「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」になっている606F、運用範囲が広大な600形においてこの編成を狙うのはかなり困難な状況ですが、出会うことができましたら今月いっぱいのヘッドマークをつけた姿をご覧になってみてはいかがでしょうか?

| | コメント (4)

2008.06.21

京急線・都営浅草線・京成線 3線直通運転開始40周年ヘッドマーク(京急編)

今日で、京浜急行電鉄と都営浅草線が相互直通運転を開始して40周年を迎えました。京成線との直通運転も始めて40周年をむかえた京急でも、ヘッドマークをつけた列車が運転を始めました。

Img_2659
ヘッドマークをつけた600形 604F 2008年6月21日 品川で筆者撮影

続きを読む "京急線・都営浅草線・京成線 3線直通運転開始40周年ヘッドマーク(京急編)"

| | コメント (2)

京急線・都営浅草線・京成線 3線直通運転開始40周年ヘッドマーク(都営編)

今日で、京浜急行電鉄と都営浅草線が相互直通運転を開始して40周年を迎えました。これと同時に都営浅草線開業時から相互直通運転を行っていた京成電鉄と3社相互直通運転も開始されました。

3社直通運転40周年を記念して、各社の車両に記念のヘッドマークをつけた列車が本日より運転を開始しました。まずは、都営浅草線です。

都営浅草線は現在では5300形で運転されており、この車両は押上~西馬込の自社線内にとどまらず、京急線方面は羽田空港を始めとしてはるばる三浦半島の三崎口まで、京成線方面は成田まで、さらには北総線にも直通を行っており、その運用範囲は広大なものがあります。
さて都営5300形については5編成にヘッドマークが付けられているとのことですが、今回1編成を撮影できました。

Img_2624
ヘッドマークをつけた都営5300形 5314F 2008年6月21日 京成立石で筆者撮影

Img_2633
その戻り 2008年6月21日 京成立石で筆者撮影

Img_hm
ヘッドマークのアップ(各社共通)

まずは5314Fにこのようなヘッドマークが付いていたのを確認しました。
このヘッドマークのデザインは、明日に向かって上昇する熱意・企業姿勢を表現した「4」と、3社局の結びつきを表現した「0」で「40」周年を表現したとのことです。なお今月いっぱいの間取り付けられるとのことです。

京急線には羽田、京成線には成田の両空港を結ぶ路線としてこれからも、このネットワークは強化されていくことでしょう。

| | コメント (0)

2008.06.19

2008年鉄道友の会「ブルーリボン賞」「ローレル賞」発表

地下鉄副都心線開業の話題でもちきりになっている今日この頃ですが、そんな中今年もこのニュースが発表されました。

毎年、前年に営業運転を開始した車両に贈られる「鉄道友の会」が主催している「ブルーリボン賞」「ローレル賞」が発表されました。

続きを読む "2008年鉄道友の会「ブルーリボン賞」「ローレル賞」発表"

| | コメント (2)

2008.06.14

新・東上線に新登場!「TJライナー」

東京メトロ副都心線開業により、直通運転を行う東武東上線系統でもダイヤ改正が行われました。その内容は、副都心線直通による運転系統の変更が主ですが、一方でこの列車が華々しく本日デビューしました。夕方から夜間にかけて座席定員制で運転される「TJライナー」です。

「TJライナー」は、この列車用に導入された50090系を使用した座席定員制の列車になります。停車駅は池袋を出るとふじみ野・川越・川越市・坂戸・東松山・森林公園で森林公園からさきは各駅に停車となります。なお、池袋から乗車するときは300円の着席整理券が必要ですが、ふじみ野以遠は整理券なしで乗車することができます。
さて、今日は「TJライナー初日」ということで池袋17:00発の「TJライナー1号」に池袋から乗車すると、記念品がもらえるということで朝早くから整理券を確保された方も多くいらっしゃるようです。私は今回はいつもお世話になってりますred starさんが、私の分を含めまして弊ブログと相互リンクをしているブログ管理人様分の席を確保してくださいましたので、記念すべき運転開始初日の「TJライナー」1号に乗車することができました。ここに御礼申し上げます。

さて、TJライナーが出発する池袋では記念式典が開催されていました。

Img_2607

池袋駅3・4番ホームでこのように式典が開催されていたのですが、到着する4・5番線のストップ方では実際にTJライナーに乗車する人とあわせて撮影しようとしていた人が多く集まり、これまでの東上線におけるイベント列車の出発時をはるかに超えた大変多くの人が訪れていました。TJライナーは、一般列車では降車ホームとなる5番ホームから乗車となります。TJライナー用の改札を通って、ホームに入りました。そしてほどなくTJライナー1号に使用される列車が到着しました。

Img_2613
ヘッドマークをつけた50090系51091Fで運転された「TJライナー1号」 2008年6月14日 池袋で筆者撮影

Img_2611
側面にもこのように表示される

多くの人が集まりごった返した池袋駅を17:00に「TJライナー1号」は出発しました。車内は50000系シリーズとは異なり、クロス・ロング転換機能をもつデュアルシートで、クロスシート状態で運転されました。乗車してほどなく車内では、記念品として乗車証明書とTJライナーのオリジナルボールペンをいただきました。
土・休日ダイヤの夕方とあってダイヤに余裕があることから、結構な速度で運転され、快適な車内でくつろいでいる間であっという間に最初の停車駅ふじみ野で、ここからは一般列車扱いとなるのですが、急行ですと川越までで停車駅があり以降は各駅停車となる中、その速度はかなり速い印象を持ちました。そして、あっという間に終点の森林公園に着きました。

「TJライナー」は夕方から夜の下りのみ運転です。そこでその送り込みは快速急行として池袋まで運転されます。

Img_2616

Img_2617
「TJライナー」の折り返しは快速急行 2枚とも2008年6月14日 森林公園で筆者撮影

森林公園でも多くの人が撮影していた50090系、快速急行は「TJライナー」の送りこみで上り池袋行きのみ運転される列車で、停車駅は森林公園を出ると東松山・坂戸・川越市・川越・志木・和光市と停車して池袋まで運転されます。車内はクロスシート状態で運転され、整理券などの料金は不要となっています。

こうして、華々しく登場した東武東上線のライナー列車、「TJライナー」に乗車してきました。東武東上線は距離が長いことから、帰宅時間帯のゆとりを提供するという新しい試みの列車となります。車両は通勤車としてもライナー列車としても使用できる仕様の車両ではありますが、これから東武東上線の看板列車として君臨していくことになります。

今日から走り始めた「TJライナー」、この列車が多くの人に利用され、発展していくことに期待したいと思います。


関連記事
東武東上線新ライナー愛称決定記念イベントに行ってきました(2008年3月23日)
来週のデビューを前に 東武東上線「PRE TJライナー」運転!(2008年6月7日)


この記事からトラックバックを送信しました
melonpanのつぶやき。さん
さすらい館さん
ワンダーフライヤー・Ver.2さん
astroboy-nj's today NEXTさん

| | コメント (0)

西武新宿線系統に登場した新種別「拝島快速」

今日は、東京メトロ副都心線開業に伴い直通運転を行う西武鉄道ではダイヤ改正が行われました。池袋線系統では、副都心線直通による運転系統の変更が主ですが、この開業の影響を受けない新宿線系統でもダイヤ改正が行われました。新宿線系統では西武新宿から拝島線に直通する新種別「拝島快速」がデビューしました。

Img_2592t
本日のダイヤ改正で新宿線系統に登場した「拝島快速」2000系 2008年6月14日 西武立川で筆者撮影

続きを読む "西武新宿線系統に登場した新種別「拝島快速」"

| | コメント (2)

西武池袋線の副都心線直通ヘッドマーク

本日開業した東京メトロ副都心線には、西武池袋線からも直通運転が行われます。こちらでもこれを記念するヘッドマークをつけた列車が走りました。なお、この列車は飯能発渋谷行き快速・東京メトロ副都心線内急行という列車で、飯能駅では出発式も執り行われたとのことです。事前に西武各駅のポスターで告知されていたヘッドマーク付き列車、この列車も撮影できました。

Img_2581
記念ヘッドマークをつけた西武6000系 6117F 2008年6月14日 秋津で筆者撮影

ヘッドマーク付きの列車を西武池袋線の秋津で撮影したのですが、到着時は出発した下り列車に被られ、これを避けるためにレンズを伸ばそうとしたところ、ズーム機構が動作しないというアクシデントがあり、結局到着後の後の姿のみとなってしまいました。この列車が運転されるとあって、この秋津を始めとして各駅には撮影しようとしていた人を多く見かけました。

西武池袋線からも乗り換えなしで新宿・渋谷に行くことができるようになった東京メトロ副都心線の開業、こちらでもそのインパクトは大きなものがあるかと思います。

| | コメント (0)

東武東上線の副都心線直通ヘッドマーク

本日開業した東京メトロ副都心線、この路線に乗り入れる東武東上線でこれを記念するヘッドマークをつけた列車がありました。この列車を撮影できました。

Img_2537
記念ヘッドマークをつけた東武50070系 51071F 2008年6月14日 東京メトロ副都心線 渋谷で筆者撮影

東武東上線では、50070系に1編成このようなヘッドマークがつきました。この画像を撮影した渋谷駅は多くの人が集まり撮影していました。

東京メトロでも10000系にヘッドマークが付いていた列車があったそうなのですが、こちらには出会うことはできませんでした。

東武東上線からも乗り換えなしで新宿・渋谷に行くことができるようになった東京メトロ副都心線の開業、そのインパクトは大きなものがあるかと思います。

| | コメント (0)

祝 東京メトロ副都心線 開業

今日は、東京メトロの新路線が開業しました。池袋から渋谷を結ぶ副都心線です。

早速乗車してきました。

Img_2544t
本日開業した東京メトロ副都心線 東京メトロの新型車両10000系 2008年6月14日 渋谷で筆者撮影

続きを読む "祝 東京メトロ副都心線 開業"

| | コメント (4)

2008.06.13

いよいよ明日開通!東京メトロ副都心線

今日は、会社の帰りに明日開業を迎える東京メトロ副都心線、その前夜の様子を見に、練馬から西武線経由で明日から副都心線の池袋となる新線池袋に行ってみました。

Img_1991
いよいよ明日開通の副都心線用新型車10000系 新線池袋行きは本日まで 2008年6月13日 小竹向原で筆者撮影

続きを読む "いよいよ明日開通!東京メトロ副都心線"

| | コメント (2)

2008.06.09

紫陽花の季節 井の頭線東松原駅「あじさいライトアップ」ヘッドマーク

季節は梅雨のじめじめとした時期となりました。また関東地方では、今日は夕方から雷を伴った大雨となりました。

さて、この時期に見ごろを迎える花と言いますと「あじさい」が思い浮かべます。今年も沿線に植えられた「あじさい」が見ごろになった京王井の頭線、特に東松原駅ホームから見ることができるあじさいはライトアップが例年行われ、今年も本日から開始されたとのことです。そして井の頭線では、今年も「東松原駅 あじさいライトアップ」のヘッドマークが登場しました。

Img_1981
今年も「東松原駅 あじさいライトアップ」ヘッドマークが1012Fに付けられた(左) 1009Fと並ぶ 2008年6月9日 吉祥寺で筆者撮影 

続きを読む "紫陽花の季節 井の頭線東松原駅「あじさいライトアップ」ヘッドマーク"

| | コメント (2)

2008.06.08

本日で運転終了 東武東上線特急

今度の土曜日にダイヤ改正が迫ってきた東武東上線では今日、この列車が運転を終了しました。土・休日ダイヤで朝の下り2本、夕方に下り1本・上り2本運転されていた特急です。今度の土曜日に実施されるダイヤ改正で「TJライナー」のデビューにより、運転を終了することになりました。
先月に特急を撮影しているのですが、最終日となった今日、もう一度夕方の時間帯に運転された下り1本と上り2本を今回は川越の一つ手前、新河岸で撮影してみました。

Img_2497
上り1本目2レ 先頭は11654 2008年6月8日 新河岸で筆者撮影

Img_2511
最後の下り特急となった5レ 先頭は10004 2008年6月8日 新河岸で筆者撮影

Img_2514
最後の上り特急となった4レ 先頭は11005 2008年6月8日 新河岸で筆者撮影

最終日だけに、原型スタイルの8000系や9000系(特に9101F)の登板を期待したのですが、午後の3便はすべて10000系でした。これで東武東上線の特急列車はすべて運転を終了しました。

沿線では多くの人が最後の日の東上線特急を撮影していました。かつては秩父鉄道にも乗り入れ、行き先によって異なった愛称がついていた東上線の特急、本線系統とは異なり通勤車で運転されました。ダイヤ改正により華々しく登場する「TJライナー」の陰で、運転を終了した特急になります。

かつては行楽特急も運転されていた東上線、「TJライナー」は帰宅時間帯の着席定員制列車になりますが、この列車の状況如何では、専用の車両を使用した特急が再び登場することに期待してみようかと思います。


関連記事
まもなく姿を消す 東武東上線特急(2008年5月25日)


この記事からトラックバックを送信しました
melonpanのつぶやき。さん
ワンダーフライヤー・Ver.2さん

| | コメント (0)

去就が気になる 黄色帯で残る東京メトロ有楽町線7000系

いよいよ今度の土曜日6月14日に、東京メトロの新路線である副都心線が開業します。すでに運転系統が関連する有楽町線に新型車10000系が導入され、従来有楽町線で活躍してきた7000系についても一部の車両は副都心線乗り入れ対応として、8連化及び帯色を茶色に変更したものが表れていますが、そんな中で今も黄色帯で残っている7000系があります。そんな車両に今日出会いました。

Img_2482
副都心線開業により見納めとなる新線池袋行きの7104F 2008年6月8日 西武池袋線 所沢で筆者撮影

Img_2484
7104F 2008年6月8日 西武池袋線 所沢で筆者撮影

副都心線開業後も有楽町線用として残ると思われるこの編成は、前面に識別用に「Y」という表記がなされていました。

このあと、場所を変えてもう1編成黄色帯の7000系に出会いました。

Img_2502
7102F 2008年6月8日 東武東上線 新河岸で筆者撮影

同じ黄色帯の7000系ですが、この編成はまだ「Y」表記がありません。これから付けられるのか、それとも副都心線開業時には運用を離脱する編成なのか、気になります。

8連になり帯が変わって副都心線に乗り入れる車両もいれば、そのままの姿で有楽町線用として残るものもいる東京メトロ7000系、副都心線開業とともに去就が注目される車両であるかと思います。

| | コメント (5)

西武・電車フェスタ2008に行ってきました

今日は毎年恒例になっているイベント、西武鉄道の武蔵丘検修場で開催される西武「電車フェスタ2008」に行ってきました。

Img_2463t
イベントにおける電車撮影会で展示されたレッドアロー10000系(左)と今年から営業運転を開始した新型車両30000系 2008年6月8日 西武武蔵丘検修場 西武電車フェスタ2008会場で筆者撮影

続きを読む "西武・電車フェスタ2008に行ってきました"

| | コメント (0)

ヘッドマークをつけた西武30000系

今年4月から営業運転を開始した西武30000系、「Smile Train」という愛称がありその独特なスタイルは早くも評判になっています。新宿線で最初の1編成が営業運転開始後、新宿線でもう1編成、そして池袋線でも1編成営業運転が開始されました。

さて、今日西武30000系を見たのですが、このようなヘッドマークが付いていました。

Img_2418
ヘッドマークをつけた西武30000系 38102F 2008年6月8日 西武新宿で筆者撮影

Img_2416
ヘッドマークのアップ

お披露目のイベントでも、営業運転開始日にも付いていなかったデビュー記念のヘッドマークが付けられました。なお、このヘッドマークは3編成全編成に付いていたようです。

現在好評の西武30000系、今年度は8両編成2本と2両編成が3本導入されることになっています。今後の増備と活躍が期待されます。

| | コメント (0)

2008.06.07

来週のデビューを前に 東武東上線「PRE TJライナー」運転!

来週の土曜日に行われるダイヤ改正で、東武東上線では夕方から夜に50090系を使用した定員制の列車、「TJライナー」の運転が始まります。すでに各サイトなどで話題となっていますが、運転開始1週間前となった今日は、臨時列車として「PRE TJライナー」が池袋→森林公園で運転されました。

今回の「PRE TJライナー」に乗車するには、事前にこの列車用の乗車整理券を入手することで乗車することができたようです。私はそのような乗車整理券を入手する術がわからなかったもので、今回は池袋で見送りとなりました。そして、「PRE TJライナー」が入線してきました。

Img_1959
本日運転された臨時列車「PRE TJライナー」 2008年6月7日 池袋で筆者撮影

Img_1969_3
「PRE TJライナー」に付けられたヘッドマーク

Img_1969
51091Fで運転された「PRE TJライナー」 2008年6月7日 池袋で筆者撮影

3月のデビューイベント時と同じデザインに「PRE」の文字が加えられたヘッドマークを付けて運転された「PRE TJライナー」、停車駅も来週から運転されるときと同じ停車駅で運転されました。

夕方から夜の帰宅時間帯にゆとりを提供する「TJライナー」、今回の東武東上線ダイヤ改正の目玉です。来週にせまった運転開始、今から楽しみです。

| | コメント (0)

東武東上線ダイヤ改正ヘッドマーク

来週の土曜日6月14日、東武東上線ではダイヤ改正が行われます。直通運転を行う東京メトロ副都心線開業によりますが、東武東上線では夕方に新たに定員制の「TJライナー」が運転を始めます。この他にもダイヤパターンの変更により急行の本数増加で、利便性が向上します。

今日は、都電のイベントの帰りに池袋によりまして、ダイヤ改正のヘッドマークをつけた列車を撮影してきました。

Img_1939
ダイヤ改正ヘッドマークをつけた50000系51001F 2008年6月7日 池袋で筆者撮影

Img_1948
ヘッドマークのアップ

東武東上線の新型車両、50000系にヘッドマークが付けられました。あと1週間になったダイヤ改正、それをアピールするヘッドマーク、付いているのは確認した限りではこの51001Fのみですが、いよいよ新登場!新・東上線、ダイヤ改正が近づいてきたことを実感できました。

続きを読む "東武東上線ダイヤ改正ヘッドマーク"

| | コメント (0)

路面電車の日in荒川線 イベント(2008)に行ってきました

6月に入って最初の土曜日となった今日は、都電荒川線の荒川車庫でイベントが開催されました。この時期恒例の「路面電車の日」イベントになります。今回も午後から参加してきました。

Img_1820t
展示された、先日運用を離脱した7507(左)と、昨年デビューしたレトロ電車9001 2008年6月7日 都電荒川車庫路面電車の日イベント会場で筆者撮影

続きを読む "路面電車の日in荒川線 イベント(2008)に行ってきました"

| | コメント (2)

2008.06.04

最終章 名鉄7000系「パノラマカー」

この前の週末、5月31日から6月1日までは名鉄を訪れていたのですが、特急政策の見直しとともにこの車両もいよいよ最終章になりました。名鉄が誇る「不朽の名車」、7000系「パノラマカー」です。

Img_2324t
最終章!いよいよ全車引退が近づいてきた7000系「パノラマカー」 犬山橋を渡る! 2008年6月1日 犬山遊園で筆者撮影

続きを読む "最終章 名鉄7000系「パノラマカー」"

| | コメント (4)

パノラマカー運用に紛れていた 1380系

今回の名鉄巡りはまさに「パノラマカー」に出会い撮影することでした。ちょうど「鉄道ダイヤ情報」誌でパノラマカーの特集が組まれ、またその運用についても金山駅を発着する列車については掲載されていたことから、効率よく撮影することができました。6連は5700系の6連と共通ということでしたが、4連についてはパノラマカー充当運用ということで、注目を集めていました。さて、1日目の午前中はパノラマカーの運用を調べて、普通豊明行きのパノラマカー4連の運用に合わせて岩倉に行ってみました。そして、その時刻がきたのですが、やってきた列車は「パノラマカー」ではないことに落胆したものの、その次には叫喚に変わりました。

Img_2209
4連のパノラマカーと共通運用だった1380系 2008年5月31日 岩倉で筆者撮影

やってきた列車は、1編成しか存在していない1380系でした。この車両は1000系+1200系の一部特別車編成の一般席車でしたが、踏切事故に遭い特別車2両が大破して廃車となってしまい、残された一般席車をこのように赤塗装として普通列車で運用されています。以前この車両は撮影し、記事にしていました。

さて、その翌日も同じ時間帯で犬山線のパノラマカー運用を撮影していたのですが、やはり同じ列車で1380系が充当されていました。

Img_2313
翌日も同じ列車で運用に就いていた1380系 2008年6月1日 下小田井で筆者撮影

1380系は1編成しか存在していませんので、運用は固定であるようですが、代走でパノラマカーが運用されるようですので、少なくとも6月28日のダイヤ改正までの土・休日ダイヤでは、4連のパノラマカー運用のうちある列車が1380系が充当されるようですので、合わせて狙ってみてはいかがでしょうか?


関連記事
名鉄パノラマSuperから出現した異端車 1380系(2006年11月5日)

続きを読む "パノラマカー運用に紛れていた 1380系"

| | コメント (0)

今年中に廃止が決定 名鉄モンキーパーク・モノレール線

名鉄の旅、この路線にも乗車してみました。犬山遊園から日本モンキーパークへのアクセス路線となっている、モンキーパーク・モノレール線です。

Img_2335t
犬山遊園から日本モンキーパークを結ぶモノレール これも名鉄の路線 2008年6月1日 成田山で筆者撮影

続きを読む "今年中に廃止が決定 名鉄モンキーパーク・モノレール線"

| | コメント (0)

2008.06.03

名鉄の新型通勤車 5000系

名鉄では、特急政策の見直しが進められており、車両のラインナップに変化が生じます。去る者がある中、新型車両が登場しています。通勤型車両の5000系です。

Img_2345
運転を始めている新型通勤車 5000系 2008年6月1日 神宮前で筆者撮影

続きを読む "名鉄の新型通勤車 5000系"

| | コメント (0)

2008.06.02

転機目前 名鉄1600系「パノラマスーパー」

今年度で特急政策の見直しが完了する名鉄では、その段階で今月下旬にダイヤ改正を行い、主に西尾線系統の全車特別車の特急の運転を取りやめ、代わりに快速急行を増発することになり、この系統の利便性を向上させます。現在、名古屋から西尾線系統の特急として活躍している車両は1600系「パノラマスーパー」です。

Img_2393
西尾線系統の全車特別車の特急で活躍している1600系「パノラマスーパー」 2008年6月1日 知立で筆者撮影

続きを読む "転機目前 名鉄1600系「パノラマスーパー」"

| | コメント (2)

まもなく転機を迎える 名鉄1000系「パノラマスーパー」

さてこの前の週末、5月31日から6月1日までは名古屋を訪れていました。目的は名鉄で、いよいよ特急政策の見直しにより動きが出てきた車両を撮影してきました。まずは「パノラマスーパー」1000系です。

Img_2263
1000系「パノラマスーパー」の全車特別車編成 2008年5月31日 神宮前で筆者撮影

続きを読む "まもなく転機を迎える 名鉄1000系「パノラマスーパー」"

| | コメント (2)

2008.06.01

TX2000形増備車の甲種輸送を撮る

この土・日で名古屋周辺を旅行してきました。その際の内容は後日記事にしますが、今日6月1日は朝、宿泊した岐阜から名古屋方面に向かっている際に、一宮でホーム端に人が集まっていました。何かやってくるのか、そう思い今回の旅行で持参していた「鉄道ダイヤ情報」誌を見てみますと、首都圏新都市鉄道「つくばエクスプレス」のTX2000形の増備車が山口県のメーカーから回送され、愛知県内を通過する時間が近づいていたことがわかりました。そこで、ここに向かいその列車を撮影してみることにしました。

Img_2294
ヘッドマークをつけた新鶴見機関区所属 EF65 1059に牽引されてやってきたTX2000形増備車甲種輸送 2008年6月1日 尾張一宮で筆者撮影

続きを読む "TX2000形増備車の甲種輸送を撮る"

| | コメント (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »