JRおおみや鉄道ふれあいフェア(2008)に行ってきました
さて、秋葉原で183系などを撮影したあとは大宮に向かいました。今年も毎年恒例のイベント「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」が開催され、このイベントに参加してきました。
「JRおおみや鉄道フふれあいフェア」で展示された車両 EF58 93とEF65 535 2008年5月24日 筆者撮影
JR東日本大宮総合車両センターとJR貨物大宮車両所合同で、毎年盛大に開催される「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」、今年も参加してきましたが、今回は朝から参加しました。開場時刻頃に到着したのですが、すでに入場待ちの列ができていて、自分が並んだ時は大栄橋付近まで延びていました。
そして、入口でクリアフォルダーなどを貰ったあと、工場内の機関車のカットモデルの前やJRバスなどの展示の前を通り過ぎて、今回のイベントでの車両展示会場に行ってみました。
昨年「鉄道博物館」がオープンし、これまで大宮総合車両センターで保管していた車両も収蔵されました関係で、展示されたラインナップは大きく変わりました。展示していた車両を撮影してみました。
大宮総合車両センターで保管されている EF58 93
東海道線全線電化完成時に特急用として施された、通称「青大将」塗装になったEF58が展示されました。その隣には、今回の展示車両で注目を集めたこの車両が展示されていました。
今年3月まで活躍していたEF65 535
かつてはブルートレインを牽引し、その後今年3月までJR貨物高崎機関区に所属し貨物列車の牽引に就いていた、EF65 535が展示されました。この機関車は、最後までブルートレインを牽引していた当時の姿で残り、そのスタイルからこの機関車が走るところ多くの人が集まりました。今年3月の最終運行では機関区職員作成のヘッドマークをつけ、運転室には花束まで備え付けて運転され、多くの人に見送られてその任務を全うしました。今回このイベントで展示されましたが、最終運転時のヘッドマークを付けて展示されました。
さて、このイベントでは毎年試乗会が行われるのですが、今年は現在増備中の京浜東北線E233系で運転されました。
展示車両の脇を通過する京浜東北線仕様E233系
さて、この展示車両について反対側も撮影してみました。
反対側の様子
「つばめ」のヘッドマークをつけたEF58 93
「さくら」のヘッドマークをつけたEF65 535
それぞれの機関車が充当されたことがある列車のヘッドマークがつきました。青大将のEF58には「つばめ」、EF65 535には「さくら」とかつて東海道線を飾った名列車であるかと思います。
さて、これら機関車の後にも展示されていた車両がありました。
展示された特急型車両
現在活躍している特急型電車の先頭車が展示されていました。こちらもそれぞれ撮影してみました。
房総地域の特急で活躍しているE257系500番代
やはり房総地域で活躍しているE255系「房総ビューエクスプレス」
東京から伊豆へ向かう「踊り子」号で活躍している185系
これら車両はいずれも、大宮総合車両センターに入場中の車両なのでしょうか?このように展示されました。
さて、車両展示会場を後にしまして、今度は同じ敷地内にあるJR貨物大宮車両所に行ってみました。例年ですと先の展示会場からそのまま進みますと入ることができるのですが、混雑緩和のため一方通行になり展示会場側からは入れないということでしたので、入口に向かいました。そして入口前に展示していた機関車がありました。
JR貨物大宮車両所入口前に展示されていた機関車
こちらもそれぞれ撮影してみました。
飯田線などで活躍したED62 17
今年もED62 17が展示されました。
「あけぼの」のヘッドマークを付けて展示されたEF65 1001 この機関車も今年初めまで活躍していた機関車
この場所で注目を集めていたのがEF65PF型のトップナンバー1001号機です。この機関車も国鉄色を堅持しトップナンバーということで注目を集めていた機関車です。私はこの機関車の現役当時の姿を撮影することができませんでしたが、このように展示され撮影することができました。
そして機関車の検査を行っている車両所に入りました。
運転台見学コーナーになっていた、現在JR貨物において増備中の愛称「桃太郎」EF210-113
入場中のEF65 1117
DE10 1546
入場中のDE10 1663
入場中の愛称「金太郎」EH500-13
入場中のDD51 856
車体上げ実演にも使用された入場中のEF65 1095
入場中のED75 1015
出場待ちのEF65 1075
このあとは資料室などを見て、食堂で昼食としてからこの会場を後にしました。出てからすぐ、この地で展示されていた機関車を撮影しました。
大宮総合車両センター入口付近で展示されているD51 187
我が国を代表するSL、D51ですがこの機関車はかつての大宮工場で製造された第1号機で、準鉄道記念物に指定されています。鉄道博物館開館に合わせて整備されこのように美しい状態になっていました。当初は鉄道博物館入りが予定されていた機関車でしたが、この地でこのまま保存されることになりました。
こうして、今年も盛大に開催された「おおみや鉄道ふれあいフェスタ」でした。鉄道博物館オープンにより展示された車両のラインナップは変化がありましたが、直前まで活躍していた機関車が展示され人気を集めました。また、来年もこのように盛大に開催を希望したいのは、皆様方と同じであるかと思います。
画像はすべて2008年5月24日 JRおおみや鉄道ふれあいフェア会場で筆者撮影
関連記事
「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」に行ってきました(2005年5月28日)
JRおおみや鉄道ふれあいフェア(2006)に行ってきました(2006年5月27日)
JRおおみや鉄道ふれあいフェア(2007)に行ってきました(2007年5月26日)
この記事からトラックバックを送信しました
melonpanのつぶやき。さん
mattohさん
鉄道の小箱さん
まめ写真館さん
FujickeyのNゲージ部屋さん
TOMOの鉄日誌さん
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 都電荒川線 8800形ニューカラーデビュー記念撮影会に行ってきました(2010.12.25)
- 東武ファンフェスタ(2010)に行ってきました(2010.12.05)
- 都営地下鉄開業50周年記念フェスタ in 浅草線 イベントに行ってきました(2010.12.04)
- 東京メトロ スマイルフェスタ2010 車両基地イベント in AYASEに行ってきました(2010.11.28)
- 名鉄「大人の社会見学in舞木検査場」ツアーに参加しました(2010.11.26)
「保存車両」カテゴリの記事
- 名鉄「大人の社会見学in舞木検査場」ツアーに参加しました(2010.11.26)
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア(2010)に行ってきました(2010.05.22)
- 鉄道博物館で展示された0系新幹線を見に行く(2009.12.07)
- 江ノ電「第23回タンコロまつり」に行ってきました(2009.11.15)
- 西武秩父線開通40周年 「西武トレインフェスティバル2009in横瀬」に行ってきました(2009.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
535号機側面の、区名札差しには「2・1列車」仕様や「最終運用」仕様の札が色々差し替えられていましたが、そちらは撮られていない様で。。。
折角HMを押さえられているのに、勿体無いですね。
投稿: 痛勤形酷電 | 2008.05.24 23:49
痛勤形酷電さん、コメントありがとうございます。
今年の大宮で展示されましたEF65 535、お楽しみいただけましたでしょうか?まずは、またこの機関車に会えたという点でよしとしたいと思っています。また、午前中に着いてあまりにも人が多かったことと、午後から天気が悪くなるということでしたので、午後からは鉄道博物館へ向かったもので、ヘッドマークの前後が変わったということは聞き及んでいるのですが、区名札などといった細かいものまで変わっているたとは、それだけこだわりがあったのでしょう。
1001号とともに535号機が今後どうなるのか、気になります。
投稿: Kaz-T | 2008.05.26 00:23