今年も運転 秩父地方の春の訪れを告げる 西武池袋線芝桜ラッピング電車運転
まだ、4月20日のお話です。さて、東京メトロ副都心線の試運転を撮影後は、池袋から西武池袋線に乗車しました。急行に乗車しましたが、最初の停車駅石神井公園までのあいだで目的の編成とすれ違いましたので、その編成を撮影してみました。
今年も運転された西武池袋線の「芝桜」ラッピング電車 6000系 6156F 2008年4月20日 練馬高野台で筆者撮影
撮影した編成は、今年も見ごろを迎えた秩父・羊山公園の芝桜の丘をPRするラッピング車両になります。昨年も運転されたラッピング車両、今年も運転されました。
さて、このあと折り返しを所沢で撮影しようとしたのですがここでは被られてしまい、その後は一旦東武東上線に向かい、またこの編成がやって来る時刻ギリギリに秋津に戻ってきました。その時点では準急として運転されており、定期ダイヤでは所沢行きであったのですが、この日は西武ドームでライオンズのゲームがあったことから、西武球場前まで延長運転となりました。そのため所沢で停車時間がありましたので、ここでラッピングされた側面を撮影してみました。なお、撮影は池袋線池袋~飯能間を走行中の下り列車で進行方向向かって右側の側面になります。
池袋方先頭10号車6056 側面は山裾の芝桜の丘 2008年4月20日 所沢で筆者撮影
9号車6956 側面は芝桜の花のイラスト 2号車6256も同一 2008年4月20日 所沢で筆者撮影
7号車6756 側面は秩父地方の寺社のイラストに「秩父札所34か所めぐり」 5号車6556も同一 2008年4月20日 所沢で筆者撮影
4号車6456 先の画像とイラストは同一であるが、レタリングは「秩父札所総開帳」 8号車6856・6号車6656も同一 2008年4月20日 所沢で筆者撮影
3号車6356 芝桜の丘と花のイラスト 2008年4月20日 所沢で筆者撮影
飯能方先頭 1号車6156 芝桜の丘と花のイラスト 2008年4月20日 西所沢で筆者撮影
今年は、ヘッドマークは付きませんでしたが、羊山公園の芝桜の丘とともに、現在秩父地方34ヶ所において札所総開帳も行われていますので、それをPRする内容になっていました。
羊山公園では芝桜まつりが5月8日まで開催されています。ゴールデンウィーク期間中はまさに見ごろとなります。
一面がまるで芝桜の絨毯のように咲き誇るという羊山公園へ、お出かけになってみてはいかがでしょうか。
関連記事(昨年の「芝桜」ラッピング車両です)
秩父地方の春の訪れを告げる 西武芝桜号運転(2007年4月7日)
再び 西武「芝桜号」を撮影する(2007年4月29日)
| 固定リンク
「レアもの」カテゴリの記事
- この車両の去就はいかに 北総7260形(2010.05.08)
- 新塗装になった京阪6000系 6014F(2010.04.20)
- 2010年を迎えても運転中 名鉄エコムーブトレイン2009(2010.02.02)
- 京王8000系に出現した妙な編成(2010.01.24)
- 虹釜でやってきた今日の「安中貨物」(2009.12.20)
「カテゴリー西武」カテゴリの記事
- 西武多摩川線で運転を開始した四季のラッピング車両「冬」(2010.12.23)
- 引退 西武多摩川線の「黄色い電車」101系低運転台車(2010.11.06)
- 西武多摩川線で運転を開始した四季のラッピング車両「秋」(2010.09.25)
- 置き換え進む 西武多摩川線の101系低運転台車(2010.09.04)
- さようなら 流鉄流山線「流星」号(2010.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント