運転を開始した東海道線E233系
さて、江ノ電の帰りは鎌倉から横須賀線に乗車して大船で東海道線に乗り換えました。そして横浜で一旦降りて、後続の列車を待ってみることにしました。そして、その列車が目論んだどおりの車両でやってきました。
東海道線でも運転を開始したE233系 2008年4月19日 横浜で筆者撮影
3月のダイヤ改正の直前から営業運転を開始した東海道線のE233系です。今回は1編成の導入であるため、東海道線では転属してきたE217系と共通運用になっています。E217系は主に横須賀線・総武快速線で使用されていますが、この線区のE217系について更新が行われることになったため、その不足分として東海道線に転じてきたE217系を1編成横須賀線・総武快速線に復帰させるため、E233系が導入されました。
東海道線仕様になりますので、10+5の15両編成で、10両編成にはこの形式では初登場となるグリーン車が2両連結され、普通車も一部の車両がセミクロスシートになっています。なお、東海道線仕様ではすでに中央快速線系統や京浜東北線に導入されている車両に装備されているドア上の液晶画面はなく、E231系と同等のLED式の案内表示になっていました。
横浜からこのE233系に乗車して、東京で撮影してみました。
東京に到着したE233系 2008年4月19日 筆者撮影
こちらは下り方先頭 2008年4月19日 東京で筆者撮影
東海道線に今回は1編成が導入されたE233系、運用は限定されておりE217系と共通運用になっています。その分お目にかかる機会は限られますが、今後増備が期待されます。
近郊バージョンも運転を開始したE233系、E231系に代わって今後のJR東日本の通勤・近郊型電車のスタンダード車両としてこれからも増備が続いていくことでしょう。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 塗装変更で姿を消す岡山の117系「サンライナー」カラー(2010.11.27)
- 転機を迎えつつある特急「北近畿」(2010.11.26)
- 紀勢本線で活躍する117系(2010.08.13)
- 和歌山エリアで活躍する105系(2010.08.13)
- 置き換え迫る キハ181系特急「はまかぜ」(2010.08.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
E233はE217系と共通運用といわれておりますが、何度か撮影に訪ねたところ、かなりの確率でA51運用に入ることが多い気がします。
そのせいでE217系でまだ行先撮影がコンプリートできない状態になってしまっています。具体的に言うと、他の運用では「快速アクティー東京行」が撮れていません。
投稿: TOMO-k | 2008.04.20 21:03
TOMO-kさん、コメントありがとうございます。
東海道線に導入されたE233系、運用はE217系と共通ですので見る機会は限られるかと思います。
この日はA53運用に入っていたようで、E217系充当でおなじみの東京10:33発快速「アクティー」にも入ったようです。
まだ1編成のみですが、今後増備されることは十分に考えられますので、しばらくは運用を追いかける必要がありそうです。
投稿: Kaz-T | 2008.04.20 22:59
Kaz-Tさん
こんばんは。
藤沢方面に来ていたんですねー!
地元関連の写真が多数あって楽しませていただきました。
先週品川駅発23:49の最終の1本前に乗ったら偶然にもE233系でした。
つり革が黒で統一されているのは車内の雰囲気をだいぶ変えますねー。
これからも楽しみにしております。
(先ほど間違って過去ブログネタにコメント投稿してしまいましたので、こちらを正としてください。)
投稿: yas | 2008.04.21 00:16
yasさん、コメントありがとうございます。
まずは、過去の記事へのコメントについて、当方で処理いたしましたのでお知らせいたします。
さて、この日は江ノ電を訪れたのですがその帰りに東海道線に乗車しE233系に出会いました。確かに黒の吊り輪はこの路線おけるE231系との相違点になります。
まだ1編成のみの存在ですが、今後の増備が期待されます。運用が固定でE217系と共通になっていますので、見ることは難しいかと思いますが、これから追っかけの対象になる車両ではないかと思います。
投稿: Kaz-T | 2008.04.21 22:51