最後の上州路へ さよなら「ゆとり」奥利根号
さて、今月で引退するお座敷客車「ゆとり」のさよなら運転が行われました。今日は、団体列車「さよなら『ゆとり』奥利根号」として、上野~水上で運転されました。
そこで、今回も撮影するために大宮に行ってみました。時間ぎりぎりでしたが、まずは水上行きが到着しました。
本日運転された「さよなら『ゆとり』奥利根号」 2008年3月2日 大宮で筆者撮影
今日は、上野~水上で運転された「ゆとり」、前後に機関車を連結したプッシュプル運転でした。
水上行きの先頭に立ったのはヘッドマークをつけたEF64 39 2008年3月2日 大宮で筆者撮影
最後尾に連結された機関車はおなじみEF65 1118 2008年3月2日 大宮で筆者撮影
前後に機関車が連結されましたので、「ゆとり」の姿は側面のみとなってしまいましたが、水上方にはヘッドマークをつけたEF64 39が、上野方には昨日も牽引したEF65 1118が連結されていました。
大宮で撮影後は、さらに撮影するために新幹線に乗車しまして、昨年9月に運転されたときと同様に、高崎問屋町で撮影してみることにしました。そして「ゆとり」がやってきました。
2枚とも2008年3月2日 高崎問屋町で筆者撮影
大宮では大勢の人が集まっていましたが、高崎問屋町では自分も含めて5人ほどしかおらず、ゆったりとした中を通過していきました。
その後は戻ってきまして、再び大宮で上り上野行きを撮影してみました。
上野行きではEF65 1118が牽引 2008年3月2日 大宮で筆者撮影
後ろにはEF64 39 2008年3月2日 大宮で筆者撮影
行きと同じ編成で戻ってきた「ゆとり」、ヘッドマークもEF64 39に付いたままでした。上りの大宮でも多くの人が集まり撮影していました。
こうして、今日は上越線の水上まで運転が行われました。今日は、前後に機関車がついたことから「ゆとり」客車よりも機関車を撮ったような感じになりましたが、お別れになる「ゆとり」の上州路における花道であったかと思います。
親しまれたお座敷客車「ゆとり」、残すは来週の土・日に品川~熱海で運転される「さよなら『ゆとり』踊り子号」を残すだけになりました。
また、大勢の人が訪れることでしょう。
欧風客車「サロンエクスプレス東京」から改め「ゆとり」になったこの客車の最後となる来週の東海道線、本当の花道となります。ぜひ、最後まで無事に走り抜けて有終の美を飾ってほしいと思います。
この記事からトラックバックを送信しました。
鉄と馬と本の日々さん
やっぱり鉄分の濃い日々さん
TOMOの鉄日誌さん
鉄道の小箱さん
鉄道少年の唄さん
| 固定リンク
「ジョイフルトレイン」カテゴリの記事
- 上野駅「リゾートビューふるさと」車両展示会に行ってきました(2010.09.20)
- 中央線に登場!「NODOKAな★山梨」号(2010.04.03)
- 山梨・中央線キャンペーン開幕 「桃源郷パノラマ」号(2010.04.03)
- 7年に1度の大祭へ「いろどり御柱祭号」(2010.04.03)
- 千葉でNO.DO.KAに出会う(2010.03.14)
「臨時列車」カテゴリの記事
- 183・189系で運転された「あずさ」81号(2010.12.29)
- クリスマス目前! 今年も運転「みなとみらい号」(2010.12.23)
- 転機を迎える快速「むさしの」号(2010.10.24)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- 運転開始50周年を迎えた特急「草津」号(2010.10.11)
「引退・終焉」カテゴリの記事
- 引退 西武多摩川線の「黄色い電車」101系低運転台車(2010.11.06)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- さようなら 流鉄流山線「流星」号(2010.08.29)
- 新京成電鉄800形さよなら運転(2010.07.25)
- フィナーレに向かって「さよなら中央線201系H7編成甲府」号(2010.07.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント