« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月の19件の記事

2008.03.30

祝 日暮里・舎人ライナー 開業

今日は、東京都区内でも新路線が開業しました。山手線の日暮里から見沼代親水公園を結ぶ新交通システム「日暮里・舎人ライナー」です。この路線に乗車してきました。

Img_0356
本日開業した「日暮里・舎人ライナー」 2008年3月30日 日暮里で筆者撮影

続きを読む "祝 日暮里・舎人ライナー 開業"

| | コメント (2)

ついに帯色変更 東急大井町線9007F

さて、大井町線に登場した6000系を撮影するために二子玉川にしばらくいたのですが、この間でこんな車両が到着しました。

Img_0331
帯色が変更になった大井町線の9000系 9007F 2008年3月30日 二子玉川で筆者撮影

おととしから8500系や8090系・8590系に施されてきた前面の赤と黄色のグラデーション帯、ついに9007Fも帯色が大井町線仕様の赤と黄色のグラデーション帯に変更になりました。

Img_0338
引上線で 2008年3月30日 二子玉川で筆者撮影

9007Fは現在、大井町線大井町~大岡山間開業80周年のヘッドマークを付けて運転されていますが、そのマークはそのままに前面の帯が変更になりました。なお、側面には8500系などと同じ「大井町線」のステッカーが貼られています。

Img_0342
デビューした急行用6000系と並ぶ9007F 2008年3月30日 二子玉川で筆者撮影

昨年から大井町線の運用に就いていた9001Fが、どうやら東横線に復帰するようで、再び大井町線で孤軍奮闘することになった9007F、大井町線の赤と黄色のグラデーション帯に変更になりました。しかし、帯が変更になってもスカートは付けられていません。また8090系に施されている方向幕のLED化も行われていません。

急行用6000系のデビューで影が薄くなってしまった感がある大井町線80周年のヘッドマークをつけた9007F、この編成はこれからも大井町線の各駅停車で活躍していくことになるでしょう。

| | コメント (2)

急行運転開始 6000系デビュー 東急大井町線

さて、今月の28日金曜日に東急大井町線ではダイヤ改正が行われました。今回の改正の目玉は何といっても急行の運転開始で、長年にわたり進められてきた工事が完成の域に達したことによります。そして急行用に新型車6000系の営業運転も始まりました。そこで、横浜市営地下鉄「グリーンライン」で日吉まで乗車したあとは、東急東横線に乗車して自由が丘で大井町線に乗り換え、まずは二子玉川行きの急行に乗車しました。

Img_0300
運転を開始した6000系 大井町線の急行 2008年3月30日 自由が丘で筆者撮影

続きを読む "急行運転開始 6000系デビュー 東急大井町線"

| | コメント (2)

祝 横浜市営地下鉄「グリーンライン」 開業

3月最後の日曜日となった今日は、首都圏では新路線が開業しました。まずは、横浜・港北ニュータウン地域の新しい足となる横浜市営地下鉄「グリーンライン」です。開業した今日、早速乗車してきました。

Img_0292
本日開業した横浜市営地下鉄「グリーンライン」 2008年3月30日 中山で筆者撮影

続きを読む "祝 横浜市営地下鉄「グリーンライン」 開業"

| | コメント (5)

2008.03.29

西武30000系デビューイベントに行ってきました

いよいよ年度末になりましたが、今日は西武池袋線小手指車両基地で、この春から営業運転を開始する新型車両30000系のデビューイベントが開催されました。このイベントに行ってきました。

Img_0217
いよいよデビューする西武鉄道の新型車両30000系 2008年3月29日 小手指車両基地30000系デビューイベント会場で筆者撮影

続きを読む "西武30000系デビューイベントに行ってきました"

| | コメント (0)

2008.03.23

東武東上線新ライナー愛称決定記念イベントに行ってきました

今日は春の陽気が心地よい1日でしたが、東武東上線森林公園検修区で今年6月から運転を開始するライナー列車の愛称名決定記念イベントが開催されました。往復ハガキにて事前申し込み定員制で実施されたこのイベント、今回も往復ハガキでの申込が当選しまして参加してきました。

Img_0172top
6月から運転を開始する東武東上線ライナー列車「TJライナー」に使用される50090系 2008年3月23日 森林公園検修区 東上線新ライナー愛称決定イベント会場で筆者撮影

続きを読む "東武東上線新ライナー愛称決定記念イベントに行ってきました"

| | コメント (2)

2008.03.22

ブランドマーク制定 小田急電鉄

先週、地下鉄に直通する新型ロマンスカーの運転を開始した小田急電鉄では、これに合わせまして「小田急グループ ブランドマーク」が制定されました。新たに制定されたこのマークは、早速小田急の車両に貼られています。

Img_0102
「小田急グループ ブランドマーク」が貼られた通勤車

続きを読む "ブランドマーク制定 小田急電鉄"

| | コメント (0)

新コーポレートシンボル表示 西武鉄道

最近、各私鉄において新たにコーポレートシンボルを制定することが多くなりました。このシンボルは、企業イメージの向上などをアピールするために行われています。まずは、昨年新しいコーポレートシンボルが制定された西武鉄道で、今月に入り各車両にそのシンボルが表示されるようになりました。

Img_10033
車両に表示された西武鉄道の新コーポレートシンボル

続きを読む "新コーポレートシンボル表示 西武鉄道"

| | コメント (2)

2008.03.15

地下鉄にロマンスカーがやってきた! 小田急60000形「MSE」発進!

今日は、各地でダイヤ改正が行われニューフェイスも登場しました。その中で、この車両も本日より待望の営業運転が開始されました。小田急ロマンスカー60000形「MSE」です。

Img_9984
本日デビューした小田急ロマンスカー60000形「MSE」 2008年3月15日 代々木上原で筆者撮影(メトロはこね22号)

続きを読む "地下鉄にロマンスカーがやってきた! 小田急60000形「MSE」発進!"

| | コメント (4)

2008.03.13

祝 100件達成記念! 「レアもの」セレクション

3月のダイヤ改正があと数日と迫っている今日この頃ですが、先日の記事「八丁畷でネタ釜牽引の貨物列車を撮る」(2008年3月9日)でJR貨物新鶴見機関区所属のEF65 1059号機を話題に取り上げましたが、この記事を持ちまして、弊ブログの名物として皆様方にご好評をいただいているカテゴリー「レアもの」記事が100件に達しました。本日は100件達成記念の特別記事として掲載いたします。

続きを読む "祝 100件達成記念! 「レアもの」セレクション"

| | コメント (2)

2008.03.09

ラストラン! さよなら「ゆとり」踊り子号

3月は別れの季節です。長きにわたり親しまれた車両・列車が姿を消していく季節になっていますが、そんな中、今日の運行を持って引退する列車があります。お座敷客車「ゆとり」です。先月から実施されてきた団体列車扱いのさよなら運転も今日が最後になりました。今日は、品川~熱海を「さよなら『ゆとり』踊り子号」として運転されました。

Img_9951
ついにラストラン! お座敷客車「ゆとり」の展望車 スロフ14 2008年3月9日 品川で筆者撮影 

続きを読む "ラストラン! さよなら「ゆとり」踊り子号"

| | コメント (5)

リゾートしらかみ「くまげら」編成車両展示会in上野駅に行ってきました

今日は、まずこのイベントに行ってきました。今年も上野駅13番線で開催された五能線を走るクルージングトレイン、「リゾートしらかみ『くまげら』編成」車両展示会に行ってきました。

昨年は「ブナ」編成が展示されたこのイベント、今回は五能線沿線にある世界遺産に登録された白神山地のブナの森に生息している鳥「くまげら」をイメージした「くまげら」編成が展示されました。

Img_9924
上野駅で展示されたリゾートしらかみ「くまげら」編成 2008年3月9日 上野で筆者撮影

Img_9917
こちらは大宮方の様子、記念撮影コーナーになっていた 2008年3月9日 上野で筆者撮影

今年もイベントの内容は、この編成の展示とともに、五能線沿線の観光案内や、オリジナルのオレンジカードや各種グッズの販売がありました。

さて、リゾートしらかみ編成は、東北地域で運転されているため首都圏地域で使用されている信号設備の関係でそのままでは運転できず、機関車に牽引されてやってきました。今年もおそらくは尾久からの推進運転で上野駅に入線しましたが、この車両の展示場所の先でその機関車が停車していました。

Img_9925
「出羽」のヘッドマークをつけたEF65 1103 2008年3月9日 上野で筆者撮影

今回もヘッドマークをつけたEF65が止まっていました。ヘッドマークの「出羽」は、かつて上野から上越・羽越線経由で秋田を結んでいたブルートレインになります。いまではこの愛称は使われていません。

こうして、今年も上野駅で盛大に「リゾートしらかみ」の展示会が開催されました。

「リゾートしらかみ」が走る五能線は、白神山地を沿線に持ち、日本海沿岸を進む風光明媚な路線です。私は以前この路線を訪れこの列車にも乗車したことがあります。
まもなく長い冬が終わり春が訪れる北東北の地を訪れてみてはいかがでしょうか?

関連記事
JR五能線の旅「リゾートしらかみ」号に乗ってきた(2006年9月19日)※この記事は2006年にこの列車に乗車した旅行記になります。
上野駅「リゾートしらかみ」車両展示会に行ってきました※昨年開催の様子です。


この記事からトラックバックを送信しました。
栃木路快速 Tochigiji Rapid Serviceさん

| | コメント (4)

八丁畷でネタ釜牽引の貨物列車を撮る

今日もまた、朝から活動しました。まず向かった先は南武支線の八丁畷です。ここで、東海道線に入る貨物列車を撮影してみました。

今回ターゲットとしたのは、川崎貨物ターミナル発稲沢行きの貨物列車3363レです。この列車は、新鶴見機関区所属のEF65が牽引し、東海道線内の貨物取扱駅に停車する行き先の異なる貨車混成となっている列車で、貨物列車を追いかけている方々にはよく知られた列車のようです。この列車の八丁畷通過は朝の7時25分ごろになります。そしてその時刻になって、今日は新鶴見機関区所属EF65きってのネタ釜に牽引されてやってきました。

Img_9913
試験塗装機であるEF65 1059に牽引されてやってきた3363レ 2008年3月9日 八丁畷で筆者撮影

今日の3363レを牽引したのは、EF65 1059で、JR貨物発足してまもないころに試験塗装として現在の塗装をまとった機関車になります。その後この機関車はこの外装で今日も運用されています。

3363レはまもなく迎えるダイヤ改正で、運転形態などが変更になるとのことです。今日はコンテナ貨車を数量連ねてやってきましたが、その先頭にネタ釜であるEF65 1059が就いたことから、八丁畷には朝早くから多くの人が集まりました。それだけ人気がある機関車です。

今後EF210などの新型機関車の増備により、活躍の場が狭まれ運用を離脱するものも多く発生しているJR貨物のEF65、この機関車はあとどれだけ活躍するかはわかりませんが、前面に黄色の塗装、側面に大きくJRのマークが描かれているEF65 1059号機、まだまだ注目を集めると思います。

| | コメント (0)

2008.03.08

オリジナル色EF65の貨物列車を撮る

今日は、昼過ぎから都合があったもので上野駅で開催された車両展示会や「ゆとり」撮影には参加しませんでした。(明日参加予定です。)
しかし時間があった午前中で、今回も貨物列車を撮りに大宮に行ってみました。

さて、JR貨物でも間もなく実施されるダイヤ改正でダイヤが変更になり、合わせて機関車の運用も変わると言われています。特に国鉄時代から活躍してきたEF65については、転属や運用離脱などが発生している状況であるとのことで、特にオリジナル色機については、更新が進行して外装が変更になっているという状況もありますが、先述の理由でもう数が少なくなってきています。今日は、各種ウェブサイト掲載の情報を分析した結果、数が少なくなってきたオリジナル色を堅持している機関車が大宮を通過するということで、まずは向かってみました。その機関車は大宮駅手前の大宮操車場(場所はさいたま新都心駅付近)で停車中であることを確認ましたので、大宮でその列車を待ってみました。そしてその列車はやってきました。

Img_1725
特急色・切り抜きナンバーが特徴のEF65 1041牽引の2051レ 2008年3月8日 大宮で筆者撮影

更新が進み、数を減らしてきているオリジナルカラーのEF65でもPF型と呼ばれる1000番代1041号機がやってきました。菱形の大型パンタを搭載しているという点でも貴重になったスタイルと言えるのではないかと思います。

この1041号機は高崎機関区の所属ですが、この機関区のEF65のうち0番代やP型と呼ばれる500番代は、今月いっぱいで運用離脱と言われています。先日撮影できた57号機も、転属と言われています。その高崎機関区所属のEF65でも特に人気なのが、やはりオリジナル色を堅持しているP型の535号機です。この機関車も今月いっぱいで運用離脱と言われています。この機関車は撮影できないであろうと諦めていたのですが、1041号機を撮影後各ウェブサイトを確認してみると、今日も運用についていたとのことでしたが、すでに大宮は通過した後でした。しかし、それらサイトを確認してみますと、まだ熊谷貨物ターミナルに停車中で、その時間帯で大宮から高崎線に乗車すれば追いつき、籠原より先で撮影可能であることがわかりました。その後の都合についても撮影後に戻れば間に合うということがわかりましたので、高崎線に乗車して途中の熊谷貨物ターミナル(熊谷~籠原)で停車中であったのを確認してから、撮影場所としてその先の深谷で撮影することにしました。そして、その列車はやってきました。

Img_1729
まもなく運用離脱といわれているEF65 535牽引の8885レ 2008年3月8日 深谷で筆者撮影

時間帯の関係で完全に逆光で、しかも構図もあまり良いものではありませんが、まもなく運用離脱と言われているEF65 535も撮影することができました。かつてはブルートレインも牽引した機関車、今でもその当時の姿を堅持しています。残りわずかになった活躍期間、贅沢を言うことはできません。撮影できただけでも良しとしたいと思います。

今日は、このように貨物列車を撮影しましたが、深谷駅で戻るためにホームで待っていたらやはりEF65オリジナル色の貨物列車が通過したりしまして、まだまだ貨物列車については素人ではありますが、今では数が少なくなったEF65オリジナル色の機関車を撮影できました。

これからも、貨物列車は機会があれば撮影してみようと思います。

| | コメント (0)

2008.03.02

最後の上州路へ さよなら「ゆとり」奥利根号

さて、今月で引退するお座敷客車「ゆとり」のさよなら運転が行われました。今日は、団体列車「さよなら『ゆとり』奥利根号」として、上野~水上で運転されました。

そこで、今回も撮影するために大宮に行ってみました。時間ぎりぎりでしたが、まずは水上行きが到着しました。

Img_9853
本日運転された「さよなら『ゆとり』奥利根号」 2008年3月2日 大宮で筆者撮影

続きを読む "最後の上州路へ さよなら「ゆとり」奥利根号"

| | コメント (0)

183系で運転された 上越線系統の臨時特急

今日は、高崎方面で撮影に出かけましたが、上越線系統ではいずれの上りのみ2本の臨時特急が運転されました。

まずは水上から運転された特急「水上98号」です。

Img_9873
183系で運転された特急「水上98号」 2008年3月2日 高崎問屋町で筆者撮影

谷川岳がデザインされたイラストヘッドマークで運転されました。特急「水上」号は1982年のダイヤ改正から185系を使用した特急「谷川」号として運転されていましたが、やがて「たにがわ」の愛称が上越新幹線に使用されることになったことから、現在の愛称になりました。なお、「谷川」号時代にヘッドマークのデザインが変更されていますので、このイラストでの「水上」号は183系に用意されたものであるかと思います。

さて、もう1本は今日は長野原草津口から運転された特急「草津84号」です。

Img_9900
183系で運転された特急「草津84号」 2008年3月2日 大宮で筆者撮影

Img_9898
特急「草津84号」で表示されたヘッドマーク

草津温泉の近くにある白根山をデザインしたヘッドマークで運転されました。特急「草津」も185系で運転されており、ヘッドマークのデザインも以前のデザインのものが登場しています。

「水上」「草津」は、いずれも185系がデフォルトで国鉄特急色の183系が使用されると違和感があるのですが、185系では見ることができなくなったイラストマークで運転されました。

ときおり臨時特急の運用にも入る183系、多客期にその雄姿を見せてくれることでしょう。

| | コメント (0)

終焉近づく 中央快速線系統201系

3月に入りましたが、いよいよこの車両の終焉の日が近づいてきました。中央快速線系統の201系です。

オレンジ色の車体で親しまれた車両でしたが、ここに来ましてE233系が一大勢力となり、201系を見かけることが珍しい状況になってしまいました。

さて、今日は土休日ダイヤに運転される「ホリデー快速おくたま・あきがわ」1号に201系が充当されましたので、撮影してきました。

Img_9842
「ホリデー快速おくたま・あきがわ」の運用に就いた201系 2008年3月2日 新宿で筆者撮影(「ホリデー快速おくたま・あきがわ1号)

Img_9844
前4両は武蔵五日市行き「ホリデー快速あきがわ」号 2008年3月2日 新宿で筆者撮影

Img_9850
後6両は奥多摩行き「ホリデー快速おくたま」号 2008年3月2日 新宿で筆者撮影

ホリデー快速の運用には時折入ることがあるようですが、はたして今月のダイヤ改正後も見ることができるのか、気になります。

さて、今日は帰りに立川に行ってみたのですが、ここで奇跡的に残っていた青梅・五日市線用の201系を見ることができました。

Img_9908
奇跡的に残った青梅・五日市線用201系 2008年3月2日 立川で筆者撮影

青梅・五日市線では、先日ほとんどの201系が一斉にE233系に置き換えられたとのことですが、この編成は奇跡的に残り、6両編成の武蔵五日市行きで出発を待っている状況でした。

多摩地域を走る中央線で顔として活躍してきた201系も、いよいよ風前の灯になり終焉が近くなってきたことを感じさせます。活躍の期間もそれほど残ってはいないと思いますが、25年以上にわたり活躍し親しまれた中央快速線系統オレンジ色の201系、最後の活躍の姿を見に訪れてみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

2008.03.01

さよなら「夢空間・北斗星」号運転

さて「ゆとり」が到着した上野駅地平ホーム、多くの人が訪れ撮影していましたが、今日はこの「ゆとり」の他に上野から運転された団体臨時列車がありました。「夢空間・北斗星」号です。「夢空間」客車を連結した24系客車で運転された団体専用列車でした。その設備などで憧れであった車両でしたが、この車両もこの3月で引退することになりました。
上野に集まっていた人も、もちろん「ゆとり」とともに「夢空間」もお目当ての列車であったかと思います。そして13番線に「夢空間・北斗星」が到着したのですが、多くの人が殺到したカーニバル状態になってしまいました。そこで上野はあきらめ、大宮に向いここで撮影してみることにしました。

Img_9835
「カシオペア」牽引指定機 EF81 92に牽引されて到着した さよなら「夢空間・北斗星」 2008年3月1日 大宮で筆者撮影

大宮に着きますと、ここでも大勢の人が集まっており、列車が到着すると盛んにシャッターが切られていました。

Img_9838
機関車の次位に連結された夢空間「ダイニングカー」 オシ25 901 2008年3月1日 大宮で筆者撮影

Img_9839
その後ろに「ラウンジカー」オハフ25 901(手前)と個室寝台「デラックススリーパー」オロネ25 901(奥) 2008年3月1日 大宮で筆者撮影

今回の運転は、機関車のすぐ後ろに「夢空間」客車が連結されましたので、オシ25 901を最後尾にした姿は見ることができませんでした。

今回運転の夢空間は明日札幌に到着して、折り返して明後日に上野戻ってきます。ときおり運転された憧れであった「夢空間」、尾久車両センターでのイベントでも欠かせなかった客車も間もなく引退します。

いつかは乗りたかった列車、しかし乗車することは叶わぬまま引退してしまう「夢空間」、今から19年前の横浜博覧会開催時に、桜木町駅前に展示されていたこの客車、「夢をありがとう」そんな気がいたします。


関連記事
いつかは乗りたい「夢空間」 2005年5月4日

| | コメント (0)

本日運転 さよなら「ゆとり」磐梯号

3月に入りました。今年も別れの季節が到来しました。まずは、本日運転されたお座敷客車「ゆとり」を撮影してみました。

Img_9825
ヘッドマークをつけたEF65 1118に牽引されて到着した「ゆとり」 2008年3月1日 上野で筆者撮影

Img_9822
「ゆとり」客車 2008年3月1日 上野で筆者撮影

元は欧風客車「サロンエクスプレス東京」、その後お座敷客車「ゆとり」となったこの客車ですが、この3月で引退することになり、先週から団体列車としてさよなら運転が行われています。今日は上野~郡山で「さよなら『ゆとり』磐梯号」として運転され、上り上野行きで黒磯~上野の直流電化区間では、かつて存在していたジョイフルトレイン「スーパーエクスプレスレインボー」指定機であったEF65 1118に牽引されてきました。夕方に上野に向かいましたが、到着ホームではこの列車を撮影しようと多くの人が訪れていました。

「ゆとり」ですが、明日は上野~水上を「さよなら『ゆとり』奥利根号」として、そして来週には品川~熱海を「さよなら『ゆとり』踊り子号」として運転されて運用を終了します。

人気のジョイフルトレインが引退します。明日も来週も、この列車の走るところ多くの人が訪れるのではないかと思います。

| | コメント (2)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »