急行運転開始 6000系デビュー 東急大井町線
さて、今月の28日金曜日に東急大井町線ではダイヤ改正が行われました。今回の改正の目玉は何といっても急行の運転開始で、長年にわたり進められてきた工事が完成の域に達したことによります。そして急行用に新型車6000系の営業運転も始まりました。そこで、横浜市営地下鉄「グリーンライン」で日吉まで乗車したあとは、東急東横線に乗車して自由が丘で大井町線に乗り換え、まずは二子玉川行きの急行に乗車しました。
運転を開始した6000系 大井町線の急行 2008年3月30日 自由が丘で筆者撮影
東急大井町線では、これまで改良工事が各地で行われてきました。これはひっ迫した混雑路線になっている田園都市線のバイパスルートとして大井町線が活用されることになり、急行運転によりスピードアップを行うとともに急行列車は1両増結した6両編成での運転となります。このため、急行停車駅となる各駅ではホームの延伸が行われ、旗の台と上野毛には待避線が設けられ、また信号保安設備もATCに切り替えられました。そして、この急行には新型車両6000系が使用されます。まずは自由が丘から6102Fの急行二子玉川行きに乗車しました。6000系の乗り心地を体験しつつも、大井町線の路線形状からか、なかなかスピードが出せないようにも感じました。そして、終点の二子玉川に着きました。
二子玉川に到着した6102F 2008年3月30日 筆者撮影
二子玉川でしばらくの間、撮影してみることにしました。
引上線で、各停の8500系と並ぶ 2008年3月30日 二子玉川で筆者撮影
引上線の6103F 2008年3月30日 二子玉川で筆者撮影
引上線の6105F 2008年3月30日 二子玉川で筆者撮影
もう運転を開始して3日目になったことからヘッドマークをつけた列車は見ませんでしたが、それでもこの6105Fは大井町線の急行運転開始をアピールする装飾がなされていました。
6105F 2008年3月30日 二子玉川で筆者撮影
6105F側面の装飾
田園都市線の逼迫した混雑に対して、バイパスルートとして整備された大井町線、この路線に運転を開始した急行ということで、6000系にこのような装飾がなされていました。
こうしている間に6102Fが再び二子玉川に戻ってきましたので、6102Fの急行大井町行きに乗車して終点まで乗車しました。
沿線は、古くからの住宅地の中を走る大井町線、この路線に登場した急行列車は新型車の導入とともに大井町線のイメージを一新させるだけのインパクトは十分にあると感じました。そして、終点の大井町に到着しました。
大井町に到着した6102F 2008年3月30日 筆者撮影
こうして、大井町線で運転を開始した6000系の急行に乗車してきました。
長年かけて工事が行われてきた大井町線の改良工事の進捗によって誕生した列車です。現在は二子玉川どまりですが、来年6月には二子玉川から溝の口まで複々線になり大井町線が延伸されます。
田園都市線の逼迫した混雑を緩和させる目的で登場した大井町線の急行列車、そしてこの列車専用に導入された新型車6000系、これからの活躍が期待されます。
| 固定リンク
「新登場」カテゴリの記事
- 都電荒川線 8800形ニューカラーデビュー記念撮影会に行ってきました(2010.12.25)
- ダイヤ改正で登場した武蔵野線の大宮直通列車「むさしの号」「しもうさ号」(2010.12.11)
- Coming Soon! 試運転に遭遇 山陽・九州新幹線直通N700系(2010.11.27)
- 運転を開始したキハ189系の特急「はまかぜ」(2010.11.27)
- 上野駅「リゾートビューふるさと」車両展示会に行ってきました(2010.09.20)
「カテゴリー東急」カテゴリの記事
- クリスマス目前! 今年も運転「みなとみらい号」(2010.12.23)
- 相互直通運転10周年 ヘッドマークを付けた東急目黒線3000系(2010.10.03)
- 運転を開始した秩父鉄道7500系(2010.05.01)
- 通勤線化10周年を迎えたこどもの国線(2010.03.27)
- クリスマス目前 地下鉄各線から「みなとみらい号」運転(2009.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。大井町線の急行運転が始まりましたね。新型6000系の実車を見たことが無かったので、目の当たりにしてみると、率直に「かっこいい!」と思ってしまいました。もうHMが外されていたのが残念ですね…。
投稿: 試運転 | 2008.03.31 01:08
試運転さん、コメントありがとうございます。
ついに、大井町線の急行運転が開始されました。この列車用に登場した新型車6000系、そのスタイルは目を引くものがあります。田園都市線の逼迫した混雑緩和を目指して、バイパスルートとして整備された大井町線、この車両のこれからの活躍に期待といったところではないかと思います。
投稿: Kaz-T | 2008.04.01 21:58