今日は、先日の3連休中に出勤した日があったことからお休みでした。そこで、今日は3月のダイヤ改正で置き換えられることになった「中央ライナー」の183・189系に乗車してきました。
「中央ライナー」は、中央線の朝に高尾から新宿行きが1本、夕方から夜にかけて東京から八王子・高尾へ6本設定されているライナー列車で、土・休日は運休になります。また姉妹列車として、青梅線に直通する「青梅ライナー」も2本運転されています。
中央線の夕方から夜にかけて運転される「中央ライナー」は、特急「あずさ」「かいじ」用のE257系の他に、幕張車両センター所属の183・189系も使用されます。この183・189系は「中央ライナー」が定期運用になっていますが、来月のダイヤ改正でE257系及びE351系に置き換えられることになり、「中央ライナー」からは撤退します。
そこで今日は、183・189系を使用する東京17:00発の「中央ライナー」1号に乗車しました。
「中央ライナー」「青梅ライナー」のライナー券は、ホーム上のライナー券売機で発車25分前から発売されます。「中央ライナー」「青梅ライナー」では、ライナー券は座席指定方式になっています。そこで、25分前に間に合うように東京に向かい、無事にライナー券を購入することができました。なお「中央ライナー」「青梅ライナー」にはグリーン車も連結しています。そこで今回は奮発しましてグリーン車に乗車してみることにしました。
そして発車数分前に「中央ライナー」は入線してきました。
出発を待つ「中央ライナー」1号 2008年2月12日 東京で筆者撮影
「中央ライナー」の183・189系は国鉄特急色の車両で運転されます。ヘッドマークなども撮影してみました。
「中央ライナー」のヘッドマーク
「中央ライナー」高尾行きの方向幕
出発までのわずかな時間で撮影後、購入したライナー券の指定された座席に座り、終点の高尾まで乗車しました。かつては「あずさ」などに連結されていたグリーン車サロ183、183・189系列においては今となっては「中央ライナー」用の幕張所属の183系に連結されているのみになりました。3列シートのゆったりとした座席に夕闇の中央線を西へ走り、途中新宿・立川・八王子と停車して、約1時間で終点の高尾に到着しました。
高尾到着は、快速電車が到着し折り返す1番線に入線しました。その後折り返しの整備のため入れ替えられ、電留線に留置となりました。
電留線で折り返し整備中の183・189系 2008年2月12日 高尾で筆者撮影
6号車に連結されているサロ183 2008年2月12日 高尾で筆者撮影
高尾到着後のこの列車は、折り返して19:42発の「中央ライナー」6号新宿行きで戻り、その後東京まで回送され21:00発の「中央ライナー」7号になります。またこのほかにも183・189系を使用した「中央ライナー」があり、東京20:00発の5号と21:30発の9号も該当します。
中央線などで長きにわたり活躍してきた183・189系を使用した「中央ライナー」ですが、その姿はもう老朽化が進行しているように見えました。
183・189系の「中央ライナー」も、あと1か月ほどで置き換えられ姿を消します。夕方の帰宅時間帯にゆとりを提供する「中央ライナー」、その活躍の姿を記録することができました。列車の性格上から土・休日は運休になりますが、国鉄特急色で走る「中央ライナー」、あと1か月ほどですが、ぜひ最後の活躍の姿をご覧になられてみてはいかがでしょうか?