ついに運用離脱! 東急大井町線8001F
東急大井町線では、来月からの急行運転開始に伴い現在の保安設備をATSからATCに切り替えが行われます。明日、2月23日からATCで運転されることになりますが、これにより、ついにこの路線に残っていた実質上最後の8000系となっていた8001Fが運用を離脱したとのことです。(ソースは「レールファン音楽館」サイトによる。)
ついに最期の時を迎えた 東急線に残る実質上最後の8000系となった大井町線の8001F 2008年2月10日 二子玉川で筆者撮影
東急8000系は1969年に登場した、東急初の20m4ドアの大型車としてデビューしました。界磁チョッパー制御やワンハンドルマスコンを採用した運転台は我が国初搭載となった車両で、その後東横線や大井町線などで活躍してきましたが、今年1月に東横線で最後の1編成となった8017Fが引退したあとは、大井町線で実質上8001Fが最後の8000系として活躍していました。奇しくもトップナンバー車が最後まで残った東急8000系、ATCに切り替えに伴い引退することになりました。
さて、弊ブログでは東急の話題は大変多いのですが、その中でも大井町線の8001Fについては過去に何度も記事に登場したことがあります。そこで、東急最後の8000系8001Fの引退を記念しまして、弊ブログに登場した8001Fの画像を一部は未公開のものも含めまして、今回一挙掲載したいと思います。
2006年の二子玉川花火大会の日、増発された大井町線二子玉川行きとして8002を先頭に走行している8000系8001F 2006年8月19日 中延で筆者撮影
二子玉川で8500系と並ぶ 2007年6月23日 筆者撮影
折り返して8090系と並ぶ 2007年6月23日 二子玉川で筆者撮影
大井町に到着して、二子玉川行きとして折り返す際に見ることができた方向幕です。
今は無き「二子玉川園」行き
夜間帯で存在する「鷺沼」行き
こんな幕も「こどもの国」
以上3枚 2007年7月1日 大井町で筆者撮影
このほかにも「自由が丘」「梶が谷」「長津田」といったものもありました。
引上線に停車中の8001F その脇を田園都市線の最新鋭車5000系が通過する 2007年7月1日 二子玉川で筆者撮影
2007年の二子玉川花火大会の臨時運用「116」運行で「鷺沼」行きで出発を待つ8001F 2007年8月18日 大井町で筆者撮影
大井町線80周年ヘッドマークをつけた9007Fと離合する8001F 2007年8月25日 尾山台で筆者撮影
二子玉川に到着した8001F 8081Fと並ぶ 2007年8月26日 筆者撮影
引上線で折り返す8001F 2007年8月26日 二子玉川で筆者撮影
土休日ダイヤで夕方にも存在していた「鷺沼」行きの運用に就いた8001F 複々線化工事中の田園都市線を行く 2007年8月26日 溝の口で筆者撮影
到着後入庫待ちの8001F 2007年8月26日 鷺沼で筆者撮影
平日の夜間に昨年11月まで1本存在していた「自由が丘」行きの運用に就いた8001F 2007年11月14日 大井町で筆者撮影
自由が丘に到着した8001F 2007年11月14日 筆者撮影
さて、年が明けて東横線の8000系が全編成引退した後は、この8001Fが最後の東急8000系となりました。大井町線の急行用新型車6000系が3月にデビューし、ATC切り替えが目前になってから再度、8001Fを撮影してきました。
二子玉川の引上線で、田園都市線の8500系と並ぶ はるか後方二子新地駅構内には大井町線急行用新型車6000系の姿も 2008年2月10日 筆者撮影
そして、ついに東急電鉄からリリースが掲載され、この中でATC切り替えがダイヤ改正を待たずに2月23日に行われるということで、最後の週末になるであろう2月16日に二子玉川に行ってみました。そして、この日は田園都市線からの回送でまずは到着しました。
田園都市線からの回送で到着した8001F 2008年2月16日 二子玉川で筆者撮影
「回送」から「大井町」へ方向幕を動作させたときに見ることができる表示「渋谷」
今は無き「桜木町」
「元住吉」
こんな表示も残っていた「急 渋谷」
さらに「急 桜木町」
こんな表示も「急 日吉」
そして「大井町」行きになる
以上7枚 2008年2月16日 二子玉川で筆者撮影
8001F で、「回送」から大井町線の行き先を表示する場合は、東横線の行き先を見ることができましたが、今は無き「桜木町」や、赤幕「急」表示といった、東横線に所属していた8000系ではとっくに見ることができなくなっていた幕が残っていました。この幕、他にも「菊名」も普通・急行、さらには「臨時」という幕もありました。
その後、この8001Fに乗車して終点大井町まで乗車しました。東急最後の8000系、大井町線では各停での運転でしたが、その乗り心地を堪能しました。大井町に到着後は、再び乗車して緑が丘で下車しました。ここで大井町行きとしてやってきた8001Fを撮影しました。
この日は106運行で運転された8001F 2008年2月16日 緑が丘で筆者撮影
2008年2月16日 緑が丘で筆者撮影
晴天の下を走る8001F、これが自分が最後に見た8001Fに姿になりました。
デビューから実に39年、東横線から大井町線に移り活躍した8001Fは、今日の運行を持って運用を離脱しました。最終日となった今日も特にヘッドマークなどの装飾はなく、通常の運用に就いていたとのことです。これで、東急線から8000系はすべて運用を離脱したことになります。8001Fは今後どんな処遇がなされるのか気になります。
東急初の大型20m車として登場した8000系、東急の旺盛な輸送需要に応え活躍してきた車両でした。時代は移り変わりついに最後の1編成も運用を離脱した8000系、この一族の活躍は大変大きいものがあったと感じます。その活躍の姿をのちの人々に語り継いでいこうではないでしょうか。
関連記事
大井町線で健在! 東急8000系8001F(2005年7月25日)
この花火大会が花道か? 東急大井町線8000系(2006年8月19日)
こちらも注目! 東急大井町線の8000系(2007年7月2日)
キラメキアワー 東急大井町線8001Fを撮る(2007年8月26日)
まもなくダイヤ修正 東急大井町線(2007年11月14日)
東急大井町線・田園都市線 3月28日 ダイヤ改正(2008年2月16日)
東急東横線「リバイバル急行8000系号」運転(2007年7月1日)
さよなら 東急東横線8000系(2008年1月13日)
| 固定リンク
「引退・終焉」カテゴリの記事
- 引退 西武多摩川線の「黄色い電車」101系低運転台車(2010.11.06)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- さようなら 流鉄流山線「流星」号(2010.08.29)
- 新京成電鉄800形さよなら運転(2010.07.25)
- フィナーレに向かって「さよなら中央線201系H7編成甲府」号(2010.07.25)
「カテゴリー東急」カテゴリの記事
- クリスマス目前! 今年も運転「みなとみらい号」(2010.12.23)
- 相互直通運転10周年 ヘッドマークを付けた東急目黒線3000系(2010.10.03)
- 運転を開始した秩父鉄道7500系(2010.05.01)
- 通勤線化10周年を迎えたこどもの国線(2010.03.27)
- クリスマス目前 地下鉄各線から「みなとみらい号」運転(2009.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつも楽しく拝見しております。
私は通勤で田園都市・大井町・東横・多摩川線を利用しておりますが、
一編成しか存在しない割には、8000系にはよく遭遇しました。
しかし、つい昨日まで当たり前だった光景が急になくなってしまうのは何とも寂しいものですね。
ぜひとも、さよなら運転を実施してもらいたいものですね。
ATCの関係で梶ケ谷-中央林間しか営業走行できないとは聞きますが…。
ちなみに、伊豆急で一度8000系に乗車しましたが、
あのセミクロスが想像以上に良かったので、
いずれまた訪問したいかと思っております。
投稿: ytw44 | 2008.02.23 11:17
ytw44さん、いつも弊ブログをご覧いただきまして、今回はコメントをいただきまして、ありがとうございます。
東急で一時代の代表的な車両である、特に東横線では長きにわたり主力であった8000系、ついに大井町線に残っていた8001Fも運用を離脱してしまいました。
確かに「あたりまえのように走っていた」車両が姿を消すとなりますと、寂しいものを感じるのではないかともいます。
また、大井町線の8000系ではヘッドマーク等の装飾はなく運用を離脱したとのことで、いつもどおりの姿のまますべての運用を終えたところではないかと思います。たしかに「さよなら運転」をやってほしいと思うのは私も同じなのですが、この編成はむしろ「静かに引退していく」というのがあっているのかもしれません。
いずれにしましても、39年の間の活躍の労をねぎらおうかと思います。
投稿: Kaz-T | 2008.02.23 21:14
とうとう、この日がやってきましたね…。8000系もそうですが、8500系の処遇も気になるところですね。僕としては東急線を意識し始めたのが、この頃だったので(笑)。今年の東急は動きが大きいですね。
投稿: 試運転 | 2008.02.24 01:15
試運転さん、コメントありがとうございます。
長年にわたり東急で活躍してきた8000系、東横線からは全車引退し、実質上最後の編成となった8001Fもついに運用を離脱しました。これで1つの時代が終わったのかもしれません。
さて、東急は今年は3月に大井町線の急行運転開始に続いて、6月には目黒線の日吉延伸、そして来年3月までには田園都市線の二子玉川~溝の口の複々線完成に伴い大井町線の溝の口延長など、ここ数年各種大型プロジェクトが目白押し状態になっています。
まさに時代が変わる、その象徴と言える8000系の引退ではないかと思います。
投稿: Kaz-T | 2008.02.24 11:55
★ こんばんわ。
いつも精力的に活動されていますね。
記事を楽しみにしております。
今回の8000系引退も、事前に聞いておりました。
撮り鉄しなくては、、と思いつつも時間が取れず、
時間切れと為ってしまいました。
今回の記事でいくつかのシーンを想い越します。
39年という車齢ですが、それを感じさせない
デザインの先見性というものを感じます。
大学時代に見慣れていた8000系、8500系
が淘汰されていく姿に憂愁を憶えつつも、
自分もそれなりに齢を重ねている現実をも
痛感している次第です。
今度とも宜しくお願いします。
投稿: SDTM | 2008.02.24 23:28
SDTMさん、コメントとトラックバックをありがとうございます。
東急の一時代を代表した8000系、大井町線に残っていた最後の1編成もついに運用を離脱してしまいました。
ステンレスの車体は輝きを保っているだけに、そうは思えなかったのですが、寄る年波と時代の移り変わりが引退へ導いたのでしょう。その分年齢を重ねてきているのは、まだ若輩と思っている私も同感であると感じています。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。
投稿: Kaz-T | 2008.02.25 21:46