« 小田急電鉄 3月15日ダイヤ改正 | トップページ | 一斉置き換えが行われた青梅・五日市線の201系 »

2008.02.16

東急大井町線・田園都市線 3月28日 ダイヤ改正

東急からのリリースによりますと、大井町線と田園都市線で3月28日にダイヤ改正が行われます。

今回のダイヤ改正の内容は、工事が進められてきた大井町線の改良が一部完成することにより、大井町線大井町~二子玉川で急行運転が開始されるのが目玉です。これにより、現在逼迫している田園都市線の混雑緩和を図ることになります。

大井町線に設定される急行は、朝の上り大井町行きで二子玉川~大井町を約18分で結びます。停車駅は大井町・旗の台・大岡山・自由が丘・二子玉川となり、急行列車には現在の5両から1両増結した6両編成になり新型車6000系が使用されることになっています。運転本数も平日朝ラッシュ時間帯で1時間当たり急行5本・各停15本、夕方ラッシュ時間帯で急行4本・各停12本、平日日中及び土休日は1時間当たり急行4本・各停8本で、急行はほぼ15分間隔で運転されるようです。
また、大井町線ではこのダイヤ改正にあわせて現在のATSからATCに切り替えられることになり、その切り替え日は2月23日で、保安度が向上します。

次に田園都市線では、平日朝ラッシュ時間帯の準急運転時間を拡大するとともに、その前後で急行を増発するとともに、夕方・夜間にも列車の増発が行われます。大井町線の急行運転とともに増発で混雑緩和を目指します。


今回のダイヤ改正の内容は以上ですが、いよいよ大井町線で急行の運転が開始されます。まずは大井町~二子玉川で運転が開始され、新型車6000系が営業運転を開始します。また、早くも来週にATCに切り替えとなりますと、ついにと申しますか、この路線で実質上東急最後の8000系となった8001Fもあと1週間ほどで引退ということになってしまうのでしょうか?
いずれにしましても、長年かけて実施されてきた輸送力向上工事が完成に向かい、ついにその陽の目を見ることになる、新しい時代の到来を告げるダイヤ改正になるのではないかと思います。


Img_1667
ダイヤ改正で登場する大井町線で運転急行用の新型車両6000系 2008年2月10日 二子新地で筆者撮影

Img_1677
ついに最期の時が来たか 東急線に残る実質上最後の8000系となった大井町線の8001F 2008年2月10日 二子玉川で筆者撮影

関連記事
東急電鉄ウェブサイト ニュースリリース


この記事からトラックバックを送信しました。
ANCHOR =2nd=さん

Img_4449_20070602
ダイヤ改正でこの列車はどうなる。 この日は9007Fが充当された土休日ダイヤ夕方に存在する大井町発鷺沼行き 2007年6月2日 溝の口で筆者撮影

Img_9582
本日は106運行で運転された8001F 来週に実施されるATCに切り替えでいよいよ終焉か 2008年2月16日 緑ヶ丘で筆者撮影

|

« 小田急電鉄 3月15日ダイヤ改正 | トップページ | 一斉置き換えが行われた青梅・五日市線の201系 »

ニュース」カテゴリの記事

カテゴリー東急」カテゴリの記事

コメント

等々力駅の環境問題が未解決ではあるものの、紆余曲折を経て待望の急行運転が始まる事が嬉しくなります。すでに大井町線各駅ホームには急行運転に備えてLEDの案内表示器の設置が進められるなど、準備が急ピッチで進められています。

翌々日に開業する横浜市営地下鉄グリーンラインと共に、大井町線急行が田園都市線混雑の救世主になっていって欲しい物です。

投稿: astroboy-nj | 2008.02.19 20:15

astroboy-njさん、コメントとトラックバックをありがとうございます。

田園都市線の逼迫した混雑を解消するために進められてきた大井町線の改良工事、いよいよ完成に向かい、急行の運転が開始されます。今回は大井町~二子玉川までの区間での急行運転となります。確かに等々力付近はいまだ着工する気配も見えないのが気になりますが、デビューする6000系とともに楽しみではないかと思います。

投稿: Kaz-T | 2008.02.19 23:23

はじめまして。こんにちは。田園都市線ユーザーです。ダイヤ改正で、混雑が若干でも改善してもらえるとよいものです。
大井町線6000系の写真を初めて見ました。東急線車両、ようやく外観が個性的になってきましたね。その他臨時列車とマークの写真、面白いですね。

投稿: teru | 2008.02.24 10:05

teruさん、弊ブログにようこそお越しくださいました。コメントいただきまして、ありがとうございます。

田園都市線利用者とのことですが、この路線の混雑は逼迫している状況であり、その混雑緩和にむけて大井町線をバイパスルートとする改良が行われてきました。

大井町線に登場する6000系、これまでの東急の車両ではまず考えられなかった独特な外観が特徴です。来月からこの車両が大井町線を急行として運転されます。そのデビューの日が楽しみではないかと思います。

これからもよろしくお願いいたします。

投稿: Kaz-T | 2008.02.24 11:51

田都線は、駅の数が多すぎて、速達性はあまりなく、田都線の急行=京浜東北線といった印象(^^;。せめて、遠距離痛勤者?向けに特急を新設してもらいたいものですが、そんなダイヤ組むと、ますます混雑と遅延が発生してしまいますね。なかなか難しいものです。
それはおいておいて、東武、東京地下鉄、東急、3社の車両がやってきますので、なかなか良いです。

投稿: teru | 2008.02.24 22:55

teruさん、コメントありがとうございます。

田園都市線で、特に溝の口より先は東急が大々的に開発を行った地域であり、この路線の高いイメージにはなっているのですが、その周辺も開発が進みラッシュ帯の混雑が逼迫している状況であると思われます。確かに速い列車を設定してしまいますと、どうしてもその列車に混雑が集中してしまい、発生した遅れが膨らんでいってしまいということになってしまいます。
東急・メトロ・東武の車両もやってきますので、運用は大変な面もあると思われます。その意味で、大井町線の活用は必須であるかと思います。

投稿: Kaz-T | 2008.02.25 21:42

この記事へのコメントは終了しました。

« 小田急電鉄 3月15日ダイヤ改正 | トップページ | 一斉置き換えが行われた青梅・五日市線の201系 »