« 東急池上・多摩川線 新7000系デビュー | トップページ | 凡車の中に特異車あり 小田急3000形 »

2008.01.13

さよなら 東急東横線8000系

東急では、いよいよ今年からこれまで長い年月をかけて進めてきた改良工事が完成し始めます。新しい時代の幕開けとなりますが、それは一つの時代の終わりでもあります。今日は、東急の屋台骨路線である東横線で約39年にも及ぶ活躍をしてきたこの路線の8000系が引退することになり、「さよなら運転」が行なわれました。

Img_9241
東横線からは引退する8000系 2008年1月13日 自由が丘で筆者撮影

東急8000系は、1969年にデビューした東急初の20m4ドア車で、東横線を中心として活躍してきました。初めて界磁チョッパ制御やワンハンドルマスコンといった当時の最先端の技術が搭載された画期的な車両でした。1970年代から80年代にかけて東急を代表する車両であり、沿線地域の開発が進みさらに旺盛になった輸送需要に応え活躍してきた車両です。

東横線ではデビュー以来急行から各駅停車まで、さらに2001年に設定された特急列車にも多く使用され活躍してきましたが、オールステンレスの車体はまだまだ輝きを保ていても寄る年波には勝てずここ数年で急激に数を減らして、2006年のダイヤ改正からは平日朝ラッシュ時間帯のごく限られた運用にしか就かなくなりました。そして、今年度も増備された5050系により置き換えられ、東横線最後の8000系は引退することになりました。

最後の東横線8000系となったのは8017Fで、この車両は更新が行なわれて前面が俗に「歌舞伎」と呼ばれる装飾がなされました。この車両が引退することになり、今日は渋谷~元町・中華街を1.5往復、そして元町・中華街発元住吉行きで、臨時特急として運転されました。

そこで、まずは1本目の臨時特急となった8017Fを撮影するために渋谷に行ってみました。渋谷駅の車止め付近にはすでに多くの人が集まって、8017Fの到着を待っている状況でした。そして、東横線最後の8000系となった8017Fが回送で入線してきました。

Img_9227
渋谷に入線してきた8017F 2008年1月13日 筆者撮影

Img_9231
渋谷方先頭に付けられたヘッドマーク

大変多くのギャラリーが集まった渋谷駅4番線に入線した8017F、さよなら運転に際して前面行先表示機は幕式になり、ヘッドマークが付きました。このあと、横浜方にも行ってみました。

Img_9233
こちらは横浜方先頭の8018 2008年1月13日 渋谷で筆者撮影

Img_9234
横浜方先頭に付けられたヘッドマーク

渋谷駅の大変狭くなったホーム先端にも多くの人が集まっていましたが、こちらもこのように大型のヘッドマークが付きました。

さて、今回のさよなら運転は特急として運転されました。しかし、臨時列車として無理に押し込んだダイヤとなったことから、途中の元住吉で後続の定期の特急列車の通過待ちを行なうことになるため、渋谷あるいは元町・中華街出発時点では特急元住吉行きで運転され、通常ではまず見ることはなかった方向幕で運転されました。

これら撮影後、渋谷を11:08に8000系の臨時特急は出発しました。東横線であれほどいた8000系も、ついにこの編成で最後になり引退することになったことから、沿線各所には大勢の人が撮影に訪れていました。特急とはいえ臨時列車で途中駅での各駅停車の追い越しは行なわれないことから、比較的ゆっくりとした走行でしたが、ときおり力走する場面もあり、これで最後の東横線8000系の乗り心地を体験してきました。こうして元町・中華街までこの列車に乗りとおしました。

元町・中華街に到着するとすぐに折り返して行きました。このあと8017Fの走行シーンを撮影するために、後続の定期特急に乗車して元住吉で追い抜いて、自由が丘まで先回りしてここで撮影してみました。

Img_9239
特急渋谷行きで到着する8017F 2008年1月13日 自由が丘で筆者撮影

Img_9240
後追い 2008年1月13日 自由が丘で筆者撮影

Img_9242
東京メトロ日比谷線03系との並び 2008年1月13日 自由が丘で筆者撮影

下りホームから撮影した8017F、自由が丘にも大勢の人が集まっていましたが、この駅の先端も大変狭いことから上りホーム横浜方は、列車が停車しない箇所にはコーンが立てられ先端までは行けない状況になっていました。

このあとは、特急元町・中華街行きを撮影するために、綱島に行ってみました。この駅の上りホーム先端も狭い場所でしたが多くの人が集まっていました。そして、8000系が再びやってきました。

Img_9250
2008年1月13日 綱島で筆者撮影

Img_9251
後追い 2008年1月13日 綱島で筆者撮影

綱島でも多くの人が訪れていましたが、ここでは比較的まったりとした空気の中、8017Fは通過していきました。このあと元町・中華街で折り返してくる特急元住吉行きが東横線最後の8000系となりますが、すでの多くの人が訪れ入り込む余地もない状況になっていると思われたことから、これで東横線からは撤収することにしました。綱島を通過した8017Fが、自分にとって最後に見た東横線の8000系ということになりました。

こうして、1969年に登場して旺盛な輸送需要に応え活躍してきた東横線の8000系は、運転を終了して引退することになりました。東急の屋台骨を実に39年にわたり支えて続けてきました。
1970年代から80年代は、さらに輸送需要が増え東横線は逼迫した混雑路線に陥りました。その後長い年月をかけて改良が行なわれ、ようやく完成の域に達します。そして時代の変化により特急列車も登場し、東横線はここ数年で大きな変貌を遂げました。しかし、それは長きに渡りこの路線を支え輸送需要に応えてきた8000系に引退を促すことになり、あっという間に数を減らしてきました。そして最後の1編成となった8017Fもこうして引退しました。

長きに渡り活躍してきた東急東横線の8000系、その姿は多くの人の記憶のなかで、多くの想い出とともに走り続けることでしょう。東急における一つの時代が終わったことを実感できた今日の8000系さよなら運転、この車両の活躍をのちの世代までしっかりと語り継いでいこうではないでしょうか?


関連記事
ダイヤ改正で撤退か? 東急東横線8000系(2006年8月12日)
東急東横線「リバイバル急行8000系号」運転(2007年7月1日)
決戦は金曜日 終焉間近の東急東横線8000系を撮る(2008年1月4日)
※東急東横線の8000系はこれで全車引退しましたが、大井町線でもトップナンバーである8001Fが実質上最後の1編成として今も活躍しています。東急最後の8000系となった大井町線の8001Fについての記事も、どうぞご覧ください。
この花火大会が花道か? 東急大井町線8000系(2006年8月19日)
こちらも注目! 東急大井町線の8000系(2007年7月2日)
キラメキアワー 東急大井町線8001Fを撮る(2007年8月26日)
まもなくダイヤ修正 東急大井町線(2007年11月14日)


この記事からトラックバックを送信しました
red star's Blogさん
melonpanのつぶやき。さん
mattohさん
栃木路快速 Tochigiji Rapid Serviceさん
おまけ鉄ブログさん
鉄道の小箱さん
ANCHOR =2nd=さん
ちょっとだけ途中下車さん
TOMOの鉄日誌さん
痛勤形酷電どっと混む!さん
Musashino RM Blogさん

|

« 東急池上・多摩川線 新7000系デビュー | トップページ | 凡車の中に特異車あり 小田急3000形 »

引退・終焉」カテゴリの記事

カテゴリー東急」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
昨日は横浜よりの沿線の線路沿いにもあちこちにカメラの砲列があって、凄かったです。
午前中の元町・中華街行きと折り返しの元住吉行きを、大倉山にて撮影しましたが、場所によっては行列を作るまでもない状態でした。
でも特急停車駅や他の駅は凄かったみたいですね。
残った大井町線の8000系や伊豆急の8000系も撮影済みではありますが、乗れていないので機会を見つけて乗ってみたいと思っております。
※トラックバックも送っておきますね。

投稿: おつきさま | 2008.01.14 10:47

 こんばんは。昨日はお疲れ様でした。

 菊名で下車した後、次の妙蓮寺まで向かいここで上りを捕まえました。去年6月のリバイバル運転のときは2日間あったのに対し、今回は1日しかなかったため、どうしても大勢の人が集中した格好になりましたね。幸い大きな事故がなく引退を迎えることが出来たのは何よりと言えそうです。

 それでは・・・。

投稿: mattoh | 2008.01.14 21:34

コメントいただきまして、ありがとうございます。

おつきさまさん>
トラックバックもいただきまして、ありがとうございます。東急東横線で長きに渡り主力車両として親しまれてきた8000系、これで引退となります。この日は東横線各駅は多くの人が集まり、この列車を撮影していました。とにかく渋谷駅の混雑ぶりは加熱ぎみとも思える凄まじいものがありました。また沿線でも各所で撮影している人を多く見かけました。それだけ、多くの人に親しまれた車両であったかと思います。

mattohさん>
こちらこそ、先日はお疲れ様でした。
確かに今回のさよなら運転はこの日1日だけでしたので、それだけ多くの人が殺到した状況でしたね。親しまれた車両が引退するということで、これだけ多くの人が集まったこの日の東急東横線、この路線最後8000系の運転も無事に終了しましたが、これは東急の一時代の終わりを告げた瞬間であったのかもしれません。
また、お会いする機会がありましたときは、よろしくお願いいたします。

投稿: Kaz-T | 2008.01.14 22:07

こんばんは!
はじめてコメントさせていただきます。
わたしも国鉄時代にかなり熱をいれていたこともあってこちらのブログもいつも楽しみに拝見しております。
鉄道記事をこちらでupしたときにはこれからもTBさせていただければと思います!

投稿: yas | 2008.01.14 23:06

yasさん、弊ブログにようこそお越しくださいました。いつもご覧いただきまして、また今回はコメントいただきましてありがとうございます。

この日をもって、東急東横線で39年間活躍してきた8000系は姿を消しました。それこそ、東急の一時代を代表する車両でしたので多くの人が訪れ、場所によっては大変なところもあったようです。

東横線の8000系の活躍は39年にも及びましたが、国鉄も分割民営化されてJR発足から20年以上が過ぎてしまいました。それだけ、月日が流れてしまったという想いがいたします。弊ブログは、鉄道の話題にこだわり、それこそ旬な場所や列車などについて記事にしております。これからもご来場をお待ちいたしております。

投稿: Kaz-T | 2008.01.15 22:07

お疲れ様でした

東急8000系伊豆急に譲渡されても頑張って欲しいです

投稿: 如月瑞穂 | 2008.01.16 19:24

はじめまして。トラックバックさせていただきました。
私は引退イベントに行くことはありませんでしたが、やっぱり8000系が大好きでした。
これからは転属私鉄先で頑張ってほしいですね。

投稿: まるてん | 2008.01.16 21:45

コメントありがとうございます。

如月瑞穂さん>
39年にも及ぶ活躍をしてきた東急東横線の8000系、これで引退となりました。それだけ多くの人がこの最後の運転に訪れました。この車両の引退後は伊豆急なのか、はたまた船に載せられ海外なのか気になりますが、いずれにしましても東横線の旺盛な需要に応えた8000系、お疲れさまでしたといったことかと思います。

まるてんさん>
弊ブログにようこそお越しくださいました。トラックバックも頂きまして、ありがとうございます。
東横線で39年にも及ぶ活躍をしてきた8000系、それだけ多くの人に、それぞれの想い出があるかと思います。この車両は今後どうなるかはわかりませんが、長きに渡り東横線で活躍してきた労をねぎらいたいと思います。
これからも、弊ブログをよろしくお願いいたします。

投稿: Kaz-T | 2008.01.16 23:50

この記事へのコメントは終了しました。

« 東急池上・多摩川線 新7000系デビュー | トップページ | 凡車の中に特異車あり 小田急3000形 »