« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月の17件の記事

2007.12.31

今年1年、ご覧頂きましてありがとうございました ~2007年の弊ブログを振り返って~

早いもので、今年2007年もあと数時間で終わろうとしております。今年も、弊ブログをご覧いただきまして、ありがとうございました。

さて、今年を振り返ってみますと、鉄道の話題としては節目を迎えた路線などが多くあったように思います。小田急電鉄開業80周年・ロマンスカー50周年、東北・上越新幹線開業25周年、東武鉄道創立110周年、地下鉄開通80周年など、節目を迎えた路線では各種記念イベントが実施され多くの人が訪れたのではないかと思います。

また、今年はいずれも未来を見据えた新型車両が多く登場したように思います。東海道・山陽新幹線のN700系を始めとして、JR東日本では京葉線にE331系が、小海線に世界初のハイブリッド気動車キハE200系が、そしてこれはまだお目にかかってはいませんがE655系ハイグレード車両「和」が運転を開始しました。また私鉄でも小田急4000形やこれもまだお目にかかっていませんが東急7000系など、いずれもこれからを担う車両として最新鋭の設備や機能を持ち合わせた車両であるかと思います。

さらに、今年も残念なことに地方で廃線となった路線が出現してしまいました。宮城県のくりはら田園鉄道、茨城県の鹿島鉄道、福岡県の西鉄宮地岳線西鉄新宮~津屋崎があります。これら路線はいずれも利用低迷により命運が尽きました。中には想い出多き路線もあり、何とか残せなかったものかと思うのですが、それは叶わぬ夢になりました。そして今年も廃止を打ち出した路線がまた出現してしまいまして、今後地方のローカル線は存続してゆけるのか、気になります。

今年はどうやらテレビ番組の影響からか、「鉄道」がブームであったと言われています。あちらこちらイベントなどに出向いている私ですら「本当なのか?」と思ったのですが、事実これらイベント会場にカップルでまた女性の方々がカメラを持って出向いているという光景を目にしました。今年はさいたま大宮に「鉄道博物館」がオープンしたことから、その拍車がかかったのではないかと思います。その鉄道博物館はオープン以来連日盛況のようです。

さて、弊ブログは今年もあちらこちらに出向いてこれでもかという記事を作成してきました。今振り返ってみますと、今年も首都圏を中心に話題となったところへ行ってきたというのが実感です。また、今年は1月に九州・3月に東北・5月に関西及び北近畿地域・8月に北海道そして10月にまた関西と多くの遠征を行い、それら地で出会った列車を多く記事にした印象があります。
また、今年もブログを通じて多くの人にめぐり合えたことで、ブログ仲間でのオフ会にも参加したりするなど、思い出多き年となりました。


皆様方、今年はどんな年でしたか?弊ブログは今年も大勢の皆様方からコメント・トラックバックを頂き、大変充実したブログになりました。また、来年もあちらこちらに出向くことになるかと思います。今年1年、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

続きを読む "今年1年、ご覧頂きましてありがとうございました ~2007年の弊ブログを振り返って~"

| | コメント (5)

2007.12.30

183系で運転 本日の中央線臨時特急

この年末に運転される臨時列車、本日は中央線で運転された臨時特急を撮影してみました。

今シーズンも中央線では数本の臨時特急列車の設定がありましたが、今回はまず新宿を14:02に出発する松本行きの「あずさ95号」を撮影してみました。

Img_8899
183系で運転された「あずさ95号」 2007年12月30日 西荻窪で筆者撮影

昨日から明日まで運転される臨時特急「あずさ95号」は、国鉄特急色の183系で運転されました。今となってはE351系・E257系で運転されている特急「あずさ」号、その昔を彷彿とさせるイラストマークで運転されました。

さて、「あずさ95号」通過から1時間後に、今度は甲府行きの臨時特急「かいじ185号」が通過しました。この列車も撮影してみました。

Img_8933
183系で運転された「かいじ185号」 2007年12月30日 西荻窪で筆者撮影

本日と明日運転される臨時特急「かいじ185号」も、国鉄特急色の183系でイラストマークで運転されました。
特急「かいじ」号は、JR発足後に「あずさ」号から甲府止まりの列車について愛称を独立させて運転が始まりました。この列車も今ではE257系で運転されていますので、以前の姿がこの臨時列車で再現されたことになります。

中央線の特急列車として、この沿線では華であった183系の「あずさ」「かいじ」、この時期の臨時列車として復活しました。

今回も、複々線区間の高架駅である西荻窪で撮影しましたが、1時間の間をおいて183系の臨時特急が運転されたことから、撮影した場所には多くの人が訪れていました。それだけ、多くの人が国鉄特急色で運転された臨時「あずさ」「かいじ」を堪能したのではないかと思います。

続きを読む "183系で運転 本日の中央線臨時特急"

| | コメント (3)

2007.12.29

故郷に錦を 特急「ふるさとゴロンと号」

今日は、上野駅13番線ホームから臨時快速列車「エアポート常磐」号が運転されましたことから、多くの人が訪れたのですが、夜になって再び上野駅13番線ホームには多くの人が訪れました。本日夜の上野駅13番線ホームに集まった人たちは、上野21:05に出発する臨時特急「ふるさとゴロンと号」を撮影するためでした。私もその中に入りまして、本日運転された特急「ふるさとゴロンと号」を撮影してきました。

多くの人が集まっていた上野駅13番線ホームに臨時特急「ふるさとゴロンと号」が入線してきました。

Img_8863
入線してきた583系特急「ふるさとゴロンと号」 2007年12月29日 上野で筆者撮影

Img_8866
「ふるさとゴロンと号」のヘッドマーク

本日運転された特急「ふるさとゴロンと号」は、JR東日本秋田支社所属の583系6両編成で運転されました。かつては東京・上野から青森を昼夜問わず大車輪の活躍をした583系でしたが、今では仙台と秋田に1編成ずつが残っているのみになります。このように多客期の臨時列車として使用されたことから、夜遅い時間帯ではありましたが大勢の人が訪れました。

Img_8878
14番線ホームから 2007年12月29日 上野で筆者撮影

上野から上越・信越・羽越・奥羽線経由で青森まで運転される特急「ふるさとゴロンと」号は、全車普通車指定席扱いですが、寝台だけは組み立てられ「ゴロンとシート」として使用されます。
特急「ふるさとゴロンと号」は、本日青森行きが運転されたあとは年が明けた1月2日に青森発の上野行きが運転されます。

583系で運転された特急「ふるさとゴロンと号」、忘れがたき故郷への想いを乗せて力走しています。仙台の583系とともに、秋田の583系もこれからときおり、首都圏に姿を見せてくれることに期待したいところです。

| | コメント (2)

常磐線から世界の空を結ぶ快速「エアポート常磐」号運転

今年もいよいよ押し迫ってきましたが、今日は年末の臨時列車を撮影してみました。まずは、今回設定された臨時快速列車「エアポート常磐」号です。

快速「エアポート常磐」は、上野~成田空港を常磐線・成田線経由で運転する列車で2往復設定され、下り成田空港行きは全車指定席・上り上野行きは全車自由席での運転となりました。今回、午後に出発する「エアポート常磐」3号を撮影してきました。

Img_8849
183系で運転された快速「エアポート常磐」 2007年12月29日 上野で筆者撮影(「エアポート常磐」3号)

Img_8853
快速「エアポート常磐」のヘッドマーク

快速「エアポート常磐」号は、国鉄特急色の183系で運転され、専用のヘッドマークも用意されました。

この列車は、途中北千住・松戸・柏・我孫子と常磐線の主要駅に停車後、空港第2ビルに停車して成田空港に向かいます。

「エアポート常磐」3号は、かつて東北方面への長距離列車が出発していた当時の面影を残している地平ホーム13番線から出発しました。今日は、この列車を撮影しようと多くの人が訪れていました。

今度は走行中のこの列車を撮影しようと、北千住へ向かいここで撮影しました。

Img_8860
2007年12月29日 北千住で筆者撮影

北千住でも多くの人が訪れ撮影していました。

今シーズンから設定された「エアポート常磐」号ですが、運転は年内は12月31日までの毎日と、年明け後は1月の3・5・6日に運転されます。なお、1月3・5・6日の上り上野行きでは途中成田にも停車して、成田山新勝寺に初詣帰りでも乗車できるようになっています。

上野駅から成田空港へ運転される快速「エアポート常磐」号、上野始発とはいえその性格は、常磐線沿線から成田空港への直通列車となっています。今シーズンの利用状況如何では今後も多客時の設定はもとより、定期列車の設定も期待できるのではないかと思います。この年末年始の注目列車であるかと思います。


この記事からトラックバックを送信しました。
red star's Blogさん

| | コメント (2)

2007.12.22

京浜東北線 E233系デビュー

今年も残すところ、あと9日ほどになりましたが3連休となった今日、京浜東北線では新型車E233系の運転が始まりました。

本日の京浜東北線E233系の運用はすでに各ウェブサイト上で公開されており、23A運行で運転されるとのことでしたのでその時刻に合わせまして午後からまずは横浜に行ってみました。大宮行き北行列車としてE233系が到着しました。

Img_8838
本日より京浜東北線で運転を開始したE233系 2007年12月22日 横浜で筆者撮影

京浜東北線のE233系は1000番台となります。本日まず運用に就いたのはウラ102編成になります。すでに中央快速線系統に導入されているタイプとは外見上では側面のラインが京浜東北線のラインカラーである「ブルー」になっている他、京浜東北線では寒冷地の走行予定がないことから、中央快速線系統用に存在していたドア開閉ボタンが省略されています。

さて、横浜で撮影後はすぐに到着した東海道線上り東京行きに乗車してこのE233系を追い抜いたのち先行して、川崎からE233系に乗車しました。

車内は中央快速線系統用と大きく変わったところとして、ドア上のカラーモニターがさらに大型化及びワイドになり見やすくまた多くの情報が表示できるようになりました。また、座席の柄も変更になっています。

到着した大宮で再び撮影してみました。

Img_8848
2007年12月22日 大宮で筆者撮影

京浜東北線は昼間は山手線と並行している田端~浜松町間は快速運転を行ないます。快速は赤・各駅停車は京浜東北線のラインカラーである青で表示されます。

こうして、本日より京浜東北線でもE233系の運転が始まりました。現在活躍している209系を置き換えるために登場したE233系は、2重系のシステムを採用して故障しにくい安定性の高い車両になっています。京浜東北線では今年度にE233系は12編成が投入予定で、以降は大量に増備が行なわれてあっと言う間に京浜東北線の209系を置き換えてしまうことでしょう。

京浜東北線のE233系も、この路線での活躍が大いに期待されます。


関連記事
Coming Soon! 京浜東北線E233系 試運転に遭遇(2007年12月16日)


この記事からトラックバックを送信しました。
TOMOの鉄日誌さん
鉄道少年の唄さん
鉄脳さん
ちょっとだけ途中下車さん
鉄道の小箱さん
F02のドラ鉄ブログ’07さん
くましげの日記帳さん
melonpanのつぶやき。さん
kqtrain.netさん
クロフネ航海手帳さん

| | コメント (4)

2007.12.17

今年も山手線で運転「ピクチャートレイン美術館」号 

山手線では本日より、毎年恒例の「ピクチャートレイン美術館」号の運転が始まりました。

この列車は、車内に東京都の国公私立盲・ろう・養護学校、特別支援学級の児童・生徒の作品を展示した列車です。昨日、品川駅で内覧会が行なわれ本日より山手線の列車として運転が始まりました。

Img_1324
今年も山手線で運転が始まった「ピクチャートレイン美術館」号 2007年12月17日 新宿で筆者撮影

「ピクチャートレイン美術館」号は、前面のスカートの交換が行なわれたトウ540編成に、ご覧のステッカー状のヘッドマークが付き、側面にも1両に付き片側1箇所その旨のステッカーが貼られています。
障害を持つ生徒・児童や障害教育への理解促進・啓蒙を図り心のバリアフリーを広げることを目的として、毎年この時期に実施されている「ピクチャートレイン美術館」号、今年は12月30日(日)までの運転となっています。

山手線では、車体側面に広告で装飾されたラッピング編成が多く走り、その中に埋もれてしまうことが危惧されますが、普段接することが少ない障害を持った子供たちの絵画をこの列車に乗って感じてみてはいかがでしょうか?

| | コメント (6)

京王「年末年始輸送安全総点検」実施中<京王線> その2

大宮での撮影後は、新宿まで戻りまして今度は京王線に乗車してみました。

現在、京王電鉄では「年末年始輸送安全総点検」のヘッドマークが登場しています。先日、8000系については見ることが出来ましたが、この手のヘッドマークは京王線系統で1編成だけな訳はないと思いまして、今回訪れてみました。

これまでの「交通安全運動」などではもう1編成は8000系の8両編成であることが多かったので、各停か相模原線に入る快速の運用をチェックしてみることにしまして、調布まで乗車しました。ここで待っていると相模原線からやってきた急行にもう1種類の「年末年始輸送安全総点検」のヘッドマークが付いていました。

Img_8827
京王線の「年末年始輸送安全総点検」ヘッドマーク もう1編成は9000系9733Fに取り付け 新宿・本八幡方先頭の9733 2007年12月16日 調布で筆者撮影

Img_8828
こちらは京王八王子・橋本方先頭の9783のヘッドマーク 2007年12月16日 調布で筆者撮影

2001年のデビューして同年の「グッドデザイン賞」を受賞した京王線の最新型車、9000系にこのようなヘッドマークが付きました。この編成は10両編成地下鉄乗り入れ仕様になっていますので、この画像のように主に都営新宿線本八幡~京王相模原線橋本の急行・快速の運用に使用されます。

これから年末年始に向かってあわただしい時期になりますが、その季節の到来を告げる京王の「年末年始輸送安全総点検」ヘッドマーク、年末までは見ることは可能であるかと思います。


関連記事
京王「年末年始輸送安全総点検」実施中<京王線>(2007年12月12日)
京王「年末年始輸送安全総点検」実施中<井の頭線>(2007年12月12日)


この記事からトラックバックを送信しました。
屋根裏部屋さん
レールの響きさん

| | コメント (0)

2007.12.16

Coming Soon! 京浜東北線E233系 試運転に遭遇

さて、大宮でリバイバル「ひばり」号を撮影し出発を見送ったあと、何気なく京浜東北線ホームを見渡すと、いよいよ営業運転を開始するE233系の試運転列車が到着しました。すぐさま京浜東北線ホームに向かい撮影してきました。

Img_8822
いよいよ京浜東北線でも営業運転を開始するE233系 2007年12月16日 大宮で筆者撮影

現在、中央快速線系統の201系を置き換えるために増備が続いているE233系、次のターゲットは京浜東北線となりました。この路線で活躍している209系の置き換え用になります。209系はまだ14年ほどの車両ではありますが、この形式のコンセプトであった「価格半分・重量半分・寿命半分」の寿命に到達したことから、早くも置き換えられることになり、E233系が導入されました。

京浜東北線のE233系は1000番台を名乗り、外見は京浜東北線のラインカラーである「スカイブルー」になった点が大きな特徴ですが、209系にあった「6ドア車」の連結はなされていません。

大宮で折り返し停車中の姿を撮影できましたので、今度は走行しているシーンを撮影するために大宮から1駅乗車したさいたま新都心で撮影することにしました。「ひばり」撮影後こちらに来た方が多かったのでしょうか、さいたま新都心駅ホーム大宮方は大変多くの人が集まっていました。そしてE233系の試運転列車はやってきました。

Img_8825
2007年12月16日 さいたま新都心で筆者撮影

かつては、貨物列車の操車場として広大な敷地を誇っていた大宮操車場跡地に出現した未来都市の最寄り駅であるさいたま新都心駅に進入する京浜東北線のE233系、これから始まる時代を象徴しているようにも思えます。

京浜東北線のE233系は、今度の土曜日である12月22日より営業運転を開始するとのことです。いよいよデビューの日が近づいてきました。さいたま大宮から上野・東京・品川と都心を通り抜け、川崎・横浜を経由して大船と1都2県にまたがって走行する京浜東北線のこれからの顔としての活躍が期待できそうです。


この記事からトラックバックを送信しました。
やっぱり鉄分の濃い日々さん

| | コメント (0)

リバイバル運転 「ひばり」号

今日は、かつて上野から仙台を結んでいた特急列車「ひばり」号のリバイバル運転が行なわれました。

特急「ひばり」号は、上野から仙台を結んだ東北本線の特急列車として、上野駅を出発する特急列車群のなかでも良く知られた代表的な列車でしたが、1982年に東北新幹線が開業してしばらくして廃止となりました。

さて、今回のリバイバル運転は昨日の12月15日に上り仙台発上野行きの全席指定席の特急として運転され、今日は下り上野発仙台行きとして運転されました。
今回は、大宮駅で撮影することにしましたが、同駅到着は9番線であったことから11番線の湘南新宿ラインホームから撮影するつもりで準備していると、ここで列車が被ることが直前になって判明しまして、急遽9番線ホーム先端に移りまして、ここで撮影しました。

Img_8816_2
583系で運転された「ひばり」号 2007年12月16日 大宮で筆者撮影

Img_8817_2
仙台方先頭は文字マーク

Img_8819
大宮に到着した「ひばり」号 2007年12月16日 筆者撮影

Img_8820
上野方はイラストマーク

かつてはグリーン車や食堂車も連結していた長大編成であった「ひばり」号も、このリバイバル運転では6両編成と短い編成ではありますが、新幹線開業前の上野駅を発着した特急列車群の代表的な列車であった「ひばり」号の雰囲気は十分に再現されました。

今回のリバイバル「ひばり」号は、今となってはJR東日本で2編成しか残っていない583系で運転されました。「ひばり」号は485系のイメージがあるのですが583系も使用されていました。今となっては貴重になった車両で運転されただけに、大勢の人が沿線各地に訪れました。

583系はときおり臨時列車などで首都圏を訪れることもあるようです。貴重な車両である583系、あと余命はどのくらいなのかはわかりませんが、これからもその姿を見せてほしいものです。


この記事からトラックバックを送信しました。
鉄道の小箱さん
TOMOの鉄日誌さん
秋南高速特急きっぷうりばさん
Simplex's Memoさん
鉄脳さん
鉄と馬と本の日々さん

| | コメント (4)

2007.12.15

地下鉄開通80周年記念 綾瀬車両基地見学会&車両撮影会に行ってきました

12月も半ばを迎えた今日は、東京メトロ千代田線の綾瀬車両基地で「地下鉄開通80周年記念 綾瀬車両基地見学会&車両撮影会」が開催されました。地下鉄が走り始めて80周年の記念として開催されたこのイベントに行ってきました。

Img_8688
会場の綾瀬車両基地へは、綾瀬で乗り換えて北綾瀬が最寄り駅 北綾瀬支線の折り返し列車として本日運用に就いていた6000系試作車 2007年12月15日 綾瀬で筆者撮影

続きを読む "地下鉄開通80周年記念 綾瀬車両基地見学会&車両撮影会に行ってきました"

| | コメント (2)

2007.12.12

京王「年末年始輸送安全総点検」実施中<京王線>

今年も、歳末になりました。年末年始に向けて忙しくなるこの時期、京王では毎年恒例になった「年末年始輸送安全総点検」のヘッドマークが登場しました。
そこで、今日は仕事の帰りのこれらヘッドマークをつけた列車を新宿で撮影してきました。

Img_1291
「年末年始輸送安全総点検」ヘッドマークをつけた8810F+8710F 京王八王子方先頭 8760 2007年12月12日 新宿で筆者撮影

Img_1298
新宿方先頭 8810のヘッドマーク 2007年12月12日 新宿で筆者撮影

まずは、特急・準特急運用の8000系4+6の編成で、このようなデザインのヘッドマークが付いていました。おそらく、他にもヘッドマークをつけた編成があるものと思われます。

さて、京王8000系の特急・準特急運用の4+6の10両編成ですが、これまでは新宿方が4両編成でしたが、最近新宿方を6両とした編成が登場しています。8711F+8811Fです。なお、この編成は新宿から6+4が固定となったようで、最近貼られた号車ステッカーや、「女性専用車」の表示も6両編成の8711に貼られていますので、今後はこのように組み替えられるのかもしれません。

せわしない年末の到来を告げる、「年末年始輸送安全総点検」ヘッドマークをつけて絶賛運転中の京王線8810F+8710Fです。

| | コメント (0)

京王「年末年始輸送安全総点検」実施中<井の頭線>

今年も、歳末になりました。年末年始に向けて忙しくなるこの時期、京王では毎年恒例になった「年末年始輸送安全総点検」のヘッドマークが登場しました。
そこで、今日は仕事の帰りのこれらヘッドマークをつけた列車を撮影してきました。

まずは、井の頭線からです。

Img_1311
「年末年始輸送安全総点検」ヘッドマークをつけた1701(右) 3729Fと並ぶ 2007年12月12日 吉祥寺で筆者撮影

続きを読む "京王「年末年始輸送安全総点検」実施中<井の頭線>"

| | コメント (0)

2007.12.09

地下鉄開業80周年 東京メトロ銀座線ラッピング車両運転中

今年は実にいろいろなアニバーサリーがありそれぞれの箇所で節目を迎えましたが、ここでも開業から80周年を迎えました。東京メトロ銀座線です。

東京メトロ銀座線は、我が国初の地下鉄として今から80年前の12月に上野~浅草が開業しました。これを記念して銀座線では現在、その当時の車両をイメージしたラッピング車両を1編成運転しています。今日はこの車両を撮影してきました。

Img_8664
地下鉄開通80周年記念号としてラッピングされた01系 2007年12月9日 渋谷で筆者撮影

続きを読む "地下鉄開業80周年 東京メトロ銀座線ラッピング車両運転中"

| | コメント (0)

2007.12.08

西武多摩川線 開通90周年

今年でこの路線も開通から90周年を迎えました。JR中央線の武蔵境から是政を結ぶ西武多摩川線です。地元では「西武是政線」と呼ばれているこの路線で本日から、開通90周年記念としてこの路線で運転される全列車にヘッドマークが付きました。早速、この列車を撮影してきました。

Img_8644t
開通90周年のヘッドマークを付けた西武多摩川線101系 2007年12月8日 新小金井で筆者撮影

続きを読む "西武多摩川線 開通90周年"

| | コメント (6)

2007.12.07

鉄道博物館に行ってきました

お休みを頂いた本日は、今話題とも言えるこの場所に行ってきました。10月14日にオープンして盛況が伝えられている「鉄道博物館」です。

Img_8553
鉄道博物館の目玉 ヒストリーゾーンで展示されている車両たち 2007年12月7日 筆者撮影

続きを読む "鉄道博物館に行ってきました"

| | コメント (7)

中央線201系 朝の「通勤特快」を撮影しました

今日はお休みを頂きました。そこでまずは、置き換えが進んでいる中央線の201系を撮影してみることにしましたが、今回狙うのは朝のラッシュ時間帯に運転される「通勤特快」です。「通勤特快」は、平日朝のラッシュのピーク時間帯の前後に上り東京行きが大月発が2本、高尾発が1本、青梅発が2本設定されています。高尾を出ると八王子・立川・国分寺と停車したあとは新宿まで無停車で、新宿からは快速と同じ停車駅となります。なお大月~高尾及び青梅線内は各駅停車となります。

今回、201系の「通勤特快」を撮影することができました。

Img_8478
見る機会が限られてきた201系の「通勤特快」 2007年12月7日 西荻窪で筆者撮影(722T)

今日は撮影した列車と、その前の通勤特快が201系で運転されていました。E233系の増備は進み、201系は数を減らしてきています。今後見る機会が更に減っていくとともに、平日の朝の時間帯に5本しかない「通勤特快」の運用に就く機会は、また更に限られてくるのではないかと思われます。

今回も、よく撮影場所としている複々線区間の西荻窪で緩行線ホームから撮影しましたが、通勤特快は国分寺から新宿までノンストップとはいえ、朝の中央線超過密ダイヤの中を走りますので、複々線区間ではノロノロ運転で、しかもダイヤに余裕がまだある緩行線の列車が追いかけてくるという状況もあり、光線的にはベストの杉並区内高架複々線区間の駅であっても撮影には難儀する状況があるのかもしれません。

E233系の増備は続けられ、201系はあっと言う間に数を減らしてきました。今日もこの場所で観察していると明らかにE233系の数が増えてきたことを実感できました。今年度内には置き換えが完了するといわれている中央快速線の201系、記録されてみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

2007.12.01

冬がはじまるよ ~江ノ電の106年目の冬が来る。~

先週の金曜日に11月23日は江ノ電極楽寺検車区で開催された「タンコロまつり」に行ってきました。イベント開催時間中で、またその帰りに今回も江ノ電をおなじみの場所で撮影してきました。

Img_8017
藤沢行きの1001F 2007年11月23日 稲村ヶ崎~極楽寺で筆者撮影

続きを読む "冬がはじまるよ ~江ノ電の106年目の冬が来る。~"

| | コメント (2)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »