« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月の17件の記事

2007.11.25

東武ファンフェスタ(2007)に行ってきました

3連休の最後の日となった今日は、東武日光線南栗橋にあります車両基地で、毎年恒例のイベントとなった「東武ファンフェスタ」が開催されました。このイベントに行ってきました。

Img_8228t
撮影会場で展示された東武の車両 2007年11月25日 南栗橋車両基地「東武ファンフェスタ」会場で筆者撮影

続きを読む "東武ファンフェスタ(2007)に行ってきました"

| | コメント (0)

2007.11.24

ついに勢揃い! 国電カラー復活第三弾 秩父鉄道1000系

三連休の2日目の今日は埼玉県の秩父鉄道で、この路線で活躍している元国鉄・JR101系である1000系に往年の国電カラー第3弾として、中央・総武線各駅停車の「カナリアイエロー」を復刻した編成が運転を始めました。この列車を見に行ってきました。

Img_8120t
中央・総武線各駅停車の「カナリアイエロー」が再現された秩父鉄道1000系 2007年11月24日 影森で筆者撮影

続きを読む "ついに勢揃い! 国電カラー復活第三弾 秩父鉄道1000系"

| | コメント (6)

2007.11.23

江ノ電「第21回タンコロまつり」に行ってきました

好天に恵まれた今日は、藤沢から鎌倉を結ぶ江ノ電の極楽寺検車区において、毎年恒例のイベント「タンコロまつり」が開催されました。このイベントに行ってきました。

Img_8041t
展示された「タンコロ」108号車 2007年11月23日 極楽寺検車区「タンコロまつり」会場で筆者撮影

続きを読む "江ノ電「第21回タンコロまつり」に行ってきました"

| | コメント (2)

小田急開業80周年 デザインコンテスト「ゆめの列車」運転中

今年で開業80周年を迎えた小田急電鉄では、沿線の小学生以下のお子様を対象に「でんしゃデザインコンテスト『ぼくたち わたしたちの ゆめの列車』」をテーマに、車体の側面のデザインを募集してその中で「小田急電鉄賞」に選ばれた2点を側面にラッピングして現在運転されています。今日は、この編成にも出会うことができました。

Img_7986
「ゆめの列車」ラッピングなされた3000形 2007年11月23日 経堂で筆者撮影

Img_7987
海側(小田原に向かって左側)のデザイン 2007年11月23日 経堂で筆者撮影

Img_7992
こちらは山側(小田原に向かって右側)のデザイン 2007年11月23日 向ヶ丘遊園で筆者撮影

Img_7994
2007年11月23日 向ヶ丘遊園で筆者撮影

左右で異なったデザインになっている「ゆめの列車」ラッピング電車、この列車は3000形8両編成に施されましたので、主に新宿~本厚木の各駅停車と新宿~唐木田の区間準急に充当されます。

小田急80周年の記念行事として行なわれた「ゆめの列車」、沿線の子供たちの夢が詰まったこの列車は来年3月まで運行予定とのことですので、一度ご覧になられてみてはいかがでしょうか?


参考 小田急電鉄オフィシャルサイトリリース(PDF)

| | コメント (0)

今年も運転 小田急「丹沢もみじ号」

首都圏でも、秋が深まり紅葉が見ごろになってきました。丹沢・大山でも山が色づきはじめてきたようです。そこで、本日から小田急では、東京メトロ千代田線綾瀬から臨時直通列車「丹沢もみじ号」の運転が始まりました。昨年も運転されたこの列車、今年もまずは秦野行きの下り列車をまずは代々木上原で撮影してみました。

Img_7978
臨時列車「丹沢もみじ号」 2007年11月23日 代々木上原で筆者撮影

Img_7977
「丹沢もみじ号」ヘッドマーク

今年の「丹沢もみじ号」は、9月に営業運転を開始した新型車4000形で運転されました。この列車の停車駅は、地下鉄千代田線内は途中北千住・西日暮里・大手町・霞ヶ関・表参道・代々木上原と停車して、小田急線内は快速急行として運転されます。運転日は今月23日~25日と12月1・2日に運転されます。

初めてこのような臨時列車に使用された4000形、千代田線内では行き先表示は無表示で車内LCDも「小田急をご利用いただきましてありがとうございます」という表示で運転されましたが、小田急線内に入りますと快速急行秦野行きとして機能していました。この列車で町田まで乗車してここで撮影してみました。

Img_7983
2007年11月23日 町田で筆者撮影

Img_7985
後追い 2007年11月23日 町田で筆者撮影

新型車4000形で運転された「丹沢もみじ号」、小田急から千代田線から直通となる列車はこれから4000形が主力になることを改めて実感できた臨時列車であったかと思います。

「丹沢もみじ号」はこの3連休と来週の週末にも運転されますので、登場してまもない新型車4000形に乗って丹沢・大山を散策してみてはいかがかと思います。


関連記事 秋のハイキングに 小田急「丹沢もみじ号」運転(2006年11月19日) ※昨年の様子になります。

| | コメント (0)

2007.11.18

さようなら 総武流山電鉄「流馬」号

秋晴れとなった今日で終焉を迎えた列車があります。常磐線の馬橋から流山を結ぶ総武流山電鉄の2000形車両の1編成、水色の車体の「流馬」号です。この編成の最後の姿を見に行ってきました。

Img_7941t
本日の運行をもって引退した総武流山電鉄2000形「流馬」号 2007年11月18日 流山で筆者撮影

続きを読む "さようなら 総武流山電鉄「流馬」号"

| | コメント (4)

秩父サイクルトレイン「CYCLE SPORTS号」 西武池袋線で運転

秋晴れとなった今日は、埼玉県秩父市でサイクリングイベントが各種行なわれたようです。これに合わせまして西武鉄道では、池袋から西武秩父まで臨時列車としてサイクルトレイン「CYCLE SPORTS号」が運転されました。

この列車は、事前申し込み制の列車で手回り品料金なしで自転車を持ち込み、秩父地方のサイクリングイベントに参加することができるという臨時列車になります。本日運転された「CYCLE SPORTS号」、停車駅は池袋を出ると練馬高野台・秋津に停車して西武秩父まで運転されました。そこで、この列車の停車駅である練馬高野台で下り西武秩父行きを撮影してみました。

Img_7831
301系で運転された秩父サイクルトレイン「CYCLE SPORTS号」 2007年11月18日 練馬高野台で筆者撮影

Img_7833
2007年11月18日 練馬高野台で筆者撮影

Img_7836
秩父サイクルトレイン「CYCLE SPORTS号」のヘッドマーク

停車駅である練馬高野台駅は、練馬から続く複々線区間の末端の駅になります。また見通しのよい高架駅ではあるのですが、西武池袋線は東から西へ路線が延びているために、朝の時間帯の下り列車は逆光になります。晴天となったことから、かなり厳しい光線状態になりましたが、練馬からの複々線は急行線を走行し、練馬高野台で緩行線への渡りポイントを走行して進入してきました。また秩父線に入ることから301系が充当されましたが、車内に自転車を持ち込むという状況もあったことから、起用されたと思われます。

晴れ渡った空の下で行なわれたサイクリングイベント、盛況であったかと思います。301系で運転された「CYCLE SPORTS号」に乗車された皆様方も、きっと良いイベントになったのではないかと思います。


この記事からトラックバックを送信しました。
西武人の鉄道記さん
クロフネ航海手帳さん
セイブネットさん
でんしゃ観察レポートさん
Musashino RM Blogさん

| | コメント (0)

2007.11.17

埼玉高速鉄道「浦和レッズ」応援列車に遭遇!

東急多摩川線のあとは、多摩川から東急東横線に乗車しようと列車を待っていると、目黒線の武蔵小杉行きがこんな列車で到着しました。

Img_7818
「浦和レッズ」応援列車になった埼玉高速鉄道2000系2102F 2007年11月17日 東急目黒線 多摩川で筆者撮影

この列車は、埼玉高速鉄道2000系に装飾されたサッカーJリーグ「浦和レッズ」の応援列車になります。埼玉高速鉄道の終点浦和美園駅から歩きますと、浦和レッズのホームスタジアムである「埼玉スタジアム2002」があり、試合開催日ともなりますと、多くのレッズサポーターが埼玉高速鉄道に乗車します。

武蔵小杉で折り返して戻ってきた2102Fを撮影しました。

Img_7825
2007年11月17日 東急目黒線 多摩川で筆者撮影

「浦和レッズ」は人気・実力とも我が国最高のチームで、この列車のご加護があったのでしょうか、先日開催されたAFCチャンピオンズリーグにおいて、セパハン(イラン)を降してアジアNo.1に輝きました。今度は世界の頂点を目指します。また、今シーズンも現在首位に立っている状況です。

この列車は12月25日まで運転されるとのことですので、浦和レッズ優勝への「直結電車」として注目され走ることでしょう。

| | コメント (6)

東急多摩川線アートラインプロジェクト「レインボートレーン」運転中

東急東横・目黒線の多摩川からJR京浜東北線の蒲田を結ぶ東急多摩川線では現在、「多摩川アートラインプロジェクト」が実施されています。このプロジェクトは東急多摩川線全7駅を舞台に、現代アートによる街づくりの活動となります。これに合わせまして東急多摩川線でも1編成、このプロジェクトに合わせた装飾列車が運転されています。東急オフィシャルサイトには全く記載がなかったこの企画、今回撮影しにまずは蒲田に行ってみました。そして、その列車は到着しました。

Img_7791
多摩川アートラインプロジェクトにより装飾された7703F 2007年11月17日 蒲田で筆者撮影

多摩川線では、池上線と共通運用でかつての東急の一時代を築いた7000系の残党である7700系が活躍していますが、このうちの1編成にこのような装飾がなされました。愛称は「レインボートレーン」と名づけられ、このプロジェクトのシンボル的な列車になっています。

蒲田からこの列車に乗車してみましたが、車内は特に通常の編成と変わらないようでした。途中で下車してこの編成を撮影してみました。

Img_7798
2007年11月17日 鵜の木で筆者撮影

Img_7813
2007年11月17日 武蔵新田で筆者撮影

Img_7814
中間車 デハ7803 2007年11月17日 武蔵新田で筆者撮影

武蔵新田で撮影後、再び戻ってきた「レインボートレーン」に乗車して、終点の多摩川まで乗車しました。

Img_7816
2007年11月17日 多摩川で筆者撮影

東急多摩川線は、それまでは目黒と蒲田を結んでいた目蒲線が2000年8月に多摩川で分断され、目黒方は目黒線として東横線のバイパスルートとなって、その後開通した地下鉄三田線・南北線に乗り入れる路線に変貌を遂げ、一方で蒲田方は多摩川線として再出発しました。取り残された多摩川~蒲田ですが、沿線地域の足として運転されています。今回のプロジェクトは、鉄道と沿線地域が連携した街づくりの一環として実施されています。

東急多摩川線では、池上線と合わせまして新型車7000系が導入されることになりその第一陣が先日、長津田に搬入されたとのことです。いよいよこの線区の7700系について置き換えが始まろうとしています。これから注目されることになるであろう、東急多摩川線7700系に出現した装飾列車になります。

この「レインボートレーン」は今月いっぱいの運転のようです。深まる秋、「レインボートレーン」に乗車しながら多摩川線各駅に出現したアートと合わせて沿線を散策してみてはいかがでしょうか?


参考 多摩川アートラインプロジェクトオフィシャルサイト


この記事からトラックバックを送信しました
気ままな鉄道情報ブログさん

| | コメント (0)

2007.11.14

ローレル賞受賞!JR東日本E233系

今日は、世間的にはサッカーアジアチャンピオンズリーグの浦和レッズVSセパハン(イラン)の試合で燃えていたとともに、自分は東急大井町線の自由が丘行きに注目している間に、JR中央線では、今年度の鉄道友の会「ローレル賞」を受賞したE233系に1編成、ローレル賞受賞のヘッドマークをつけて運転しているという情報が入ってきました。もう夜遅い時間帯でしたが、こちらも撮影することができました。

Img_1129
「ローレル賞」受賞ヘッドマークをつけたJR中央線E233系 2007年11月14日 中野で筆者撮影

ローレル賞に輝いたE233系、このようなヘッドマークをつけて運転しています。おそらく授賞式は行なわれたのでしょう。E231系に続いてローレル賞を受賞しました。

現在E233系は破竹の勢いで増備が進み、すでに201系と勢力は逆転したといわれています。また青梅線系統用の編成も登場しているということで、中央快速線系統から201系が姿を消す日がだんだん近づいてきました。またE233系は続いて京浜東北線にも導入されることになっており、こちらではまだ営業運転は行なわれてはいませんが、今後増備が進んでいくことになります。

JR東日本の新しい通勤型車両E233系が得た勲章「ローレル賞」、これからの増備と活躍が期待できそうです。


この記事からトラックバックを送信しました。
TOMOの鉄日誌さん
Musashino RM Blogさん

| | コメント (2)

まもなくダイヤ修正 東急大井町線

東急電鉄HPによりますと、あさって11月16日より大井町線でダイヤ修正が行なわれます。修正の内容ですが、平日夜間に1本存在している大井町発自由が丘行き列車が二子玉川まで延長運転されるとのことです。これは、自由が丘駅にある留置線が急行運転に備えてホームを延伸するために使用できなくなるためによります。

そこで、今日は残り2日となった大井町線の自由が丘行きを撮影しに会社帰りに大井町へ行ってみました。

Img_1115

さて、大井町に着きますと夜間帯であるにもかかわらず、これで消滅する自由が丘行きを撮影しようと集まっていました。そして、折り返し自由が丘行きになる列車が到着しました。

Img_1113
今日の自由が丘行きは大井町線に1編成が残る8000系8001Fが充当! 2007年11月14日 大井町で筆者撮影

本日、1本しか存在しない自由が丘行きの運用に就いていたのは、大井町線でも実質上この編成のみとなり、いよいよ去就が注目される8000系8001Fが充当されました。この編成が今日は自由が丘行きで運転されるということでも集まっていたようです。

こうして20:34に大井町を出発しました。

Img_1116
2007年11月14日 大岡山で筆者撮影

明日で消滅する自由が丘行きに、大井町線最大の注目編成といえる8001Fが充当したことからこの画像を撮影した大岡山でも多くの人が集まっていました。そして、この列車は終点の自由が丘に到着しました。

Img_1119
自由が丘に到着した8001F 2007年11月14日 筆者撮影

自由が丘でも多くの人が集まっていました。このあと留置線に入庫していきました。
大井町線自由が丘の留置線は、かつては車両基地であったそうなのですが、手狭になり移転して留置線が残されましたが、後年その規模が縮小され現在は1線があるのみです。また出入庫は下り線からでしか行なえませんので、出庫時は自由が丘発二子玉川行きとなります。

夜間に1本、知る人ぞ知る列車、大井町線の自由が丘行きは明日で最後の運転となります。その列車の運用に就いた8001F、これから大井町線が進化を遂げようとしている一過程を見たように思いました。

| | コメント (0)

2007.11.11

東武鉄道110周年記念トレイン運転@伊勢崎線

今月で110周年を迎えた東武鉄道では、現在東上線系統で記念トレインが運転されていますが、いよいよ本線といえる伊勢崎線系統でも運転が始まりました。リリースでは11月9日(金)からとなっていましたが、この日は運用の都合で運転されず、その翌日11月10日(土)の夕方16:53に北春日部出庫から運転が始まりました。この日、JR尾久・都営高島平のイベント会場でお会いしましたいつもお世話になっておりますmelonpanさんと一緒に、出庫する北春日部に行ってみました。時間的にはもう日が沈む時刻でまたあいにくの天気でしたので、北春日部には誰もいない状況でした。そして、北春日部にある車庫から伊勢崎線系統の110周年記念トレインが出庫してきました。

Img_7774
伊勢崎線で運転を始めた東武鉄道「110周年記念トレイン」 伊勢崎線では21803F 2007年11月10日 北春日部で筆者撮影

ホームに入線しますと、すぐに出発となりました。そこで撮影後乗り込みましたが、車内はほとんど乗客がいない状況でした。車内は東上線の記念トレインと同じで東武の歴史を飾った列車のポスターが各種掲出されています。今回は、車内のポスターについても撮影してみました。

Img_7778 Img_7777

Img_7775 Img_7776
東武鉄道110周年記念トレインの車内に掲出されている各種ポスター(画像をクリックしますと大きな画像でご覧いただけます)

ポスターには東武の歴史を飾った名車が登場しています。現在の看板車両である100系「スペーシア」や200系「りょうもう」の他、1720系「デラックスロマンスカー」や1800系「りょうもう」、さらには1700系や5700系、東上線にもかつて存在していた有料特急「フライング東上」やセイジクリーム色8000系の特急「さだみね」が登場しています。東武ファンはもとより、鉄道ファンであればぜひ乗車してみたい列車であるかと思います。

北春日部から乗車して、せんげん台で待避となった急行で先回りして新越谷で再度撮影してみました。

Img_7787
2007年11月10日 新越谷で筆者撮影

伊勢崎線系統では、20000系21803Fが110周年記念トレインになりました。20000系は伊勢崎線の普通列車として地下鉄日比谷線に直通運転を行なっている車両ですので、運転区間は中目黒~北千住~東武動物公園の間で運転されます。なお、この編成も今月いっぱい記念列車として運転され、その運用は東武鉄道HPで公開されています。

伊勢崎線にも登場した110周年記念列車、ぜひ乗車されてみてはいかがでしょうか。


関連記事
東武鉄道110周年記念トレイン運転@東上線(2007年11月1日)


この記事からトラックバックを送信しました。
melonpanのつぶやき。さん

| | コメント (2)

2007.11.10

都営フェスタ'07in三田線 イベントに行ってきました

あいにくの天気となった今日はJR尾久車両センターのほか、ここでもイベントが開催されていました。都営三田線の高島平にある志村車両検修場で「都営フェスタ'07in三田線」イベントが開催されました。このイベントにも参加してきました。

Img_7731
「みなとみらい号」ヘッドマークをつけて展示された都営三田線6300形 2007年11月10日 志村検修場「都営フェスタ'07in三田線」会場で筆者撮影

続きを読む "都営フェスタ'07in三田線 イベントに行ってきました"

| | コメント (4)

尾久車両センター「ふれあい鉄道フェスティバル」(2007)に行ってきました

今日はあいにくの天候となりましたが、尾久車両センターで今年も「ふれあい鉄道フェスティバル」が開催されました。このイベントに行ってきました。

Img_7672
今年も転車台で展示された EF58 61 2007年11月10日 尾久車両センター「ふれあい鉄道フェスティバル」会場で筆者撮影

続きを読む "尾久車両センター「ふれあい鉄道フェスティバル」(2007)に行ってきました"

| | コメント (0)

2007.11.04

第3回つくばエクスプレスまつりに行ってきました

昨日は、関東鉄道の水海道車両基地一般公開のあとは、同日開催となった首都圏新都市鉄道「つくばエクスプレス」の車両基地でも「つくばエクスプレスまつり」としてイベントが開催されていました。関東鉄道のイベント会場から出ていた会場間シャトルバスに乗車して、このイベントにも行ってきました。

Img_7587
今年も運転台公開が行なわれた 2本並んだTX1000形 2007年11月3日 守谷車両基地「第3回つくばエクスプレスまつり」会場で筆者撮影

続きを読む "第3回つくばエクスプレスまつりに行ってきました"

| | コメント (4)

2007.11.03

関東鉄道 第14回鉄道の日記念 水海道車両基地一般公開イベントに行ってきました

11月に入りまして、最初の週末となった今日は、茨城県の常磐線取手から水戸線下館を結ぶ関東鉄道常総線の水海道車両基地で一般公開のイベントがありました。このイベントに行ってきました。

Img_7520
今年の関東鉄道水海道車両基地一般公開イベントで展示された車両 2007年11月3日 水海道車両基地 第14回鉄道の日イベント会場で筆者撮影

続きを読む "関東鉄道 第14回鉄道の日記念 水海道車両基地一般公開イベントに行ってきました"

| | コメント (5)

2007.11.01

東武鉄道110周年記念トレイン運転@東上線

今日から11月になりました。本日で創立110周年を迎えた私鉄があります。浅草から日光・鬼怒川・赤城方面へ、池袋から川越・寄居方面へ向かう東武鉄道です。これを記念した列車が、伊勢崎線系統・東上線系統でそれぞれ1編成ずつ運転されます。まず、本日から東上線系統での運転が開始されましたので、仕事の帰りに寄って撮影してみました。

Img_1102
本日より東上線系統で運転を始めた東武鉄道「110周年記念トレイン」 東上線では9151F 2007年11月1日 東京メトロ有楽町線 有楽町で筆者撮影

Img_1104
ヘッドマークのアップ

東上線系統では9000系9151Fにヘッドマークをつけて運転を開始しました。9000系は東京メトロ有楽町線乗り入れ仕様車ですので、この画像のように地下鉄線にも乗り入れます。

この記念トレインの車内は、過去・現在の東武鉄道の代表的な車両のポスターで埋め尽くされ、そのポスターには、現在の看板列車「スペーシア」などとともに、過去に活躍した1720系「デラックスロマンスカー」や1700系・5700系などといった、その時代を代表する車両が登場しています。

今回は東上線系統での運転ですが、引き続きまして伊勢崎線系統でも来週11月9日から同様の列車が運転されます。なお運転期間は伊勢崎線・東上線とも今月いっぱいとのことで、その運用は東武鉄道HPに掲載されているとのことです。

110年という歴史の中で、時代を飾った名車のポスターが掲出された東武鉄道の「110周年記念トレイン」、東武ファンならずとも実際に乗車してみることをお勧めします。


この記事からトラックバックを送信しました。
melonpanのつぶやき。さん
red star's Blogさん
おまけ鉄ブログさん

| | コメント (2)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »