東武ファンフェスタ(2007)に行ってきました
3連休の最後の日となった今日は、東武日光線南栗橋にあります車両基地で、毎年恒例のイベントとなった「東武ファンフェスタ」が開催されました。このイベントに行ってきました。
撮影会場で展示された東武の車両 2007年11月25日 南栗橋車両基地「東武ファンフェスタ」会場で筆者撮影
好天の中で行なわれた今年の東武ファンフェスタですが、今回も会場までの臨時列車「東武ファンフェスタ号」が運転されましたが、その列車は東武の看板車両「スペーシア」を使用し、JR品川駅から途中渋谷・新宿・池袋・大宮に停車して、栗橋の連絡線を経由して一旦新栃木まで走行して折り返して南栗橋にむかうという列車で、団体列車扱いの事前申し込み制で運転されました。この列車に乗車できるわけはなく、池袋でこの列車をまずは撮影してみました。
「スペーシア」で運転された「東武ファンフェスタ号」 2枚とも2007年11月25日 JR池袋で筆者撮影
この列車を撮影後、栗橋乗換えで南栗橋に着きました。ここからシャトルバスに乗車して、会場に入りまして記念品のパスケースとオリジナルデザイン缶の「サクマドロップ」を頂きました。そして進みと、まずこんな車両が停まっていました。
会場入口付近に停まっていた8000系
民鉄の1系式としては最多両数を誇る8000系が「準急 東武日光・東武宇都宮」で停まっていました。
ここから先に進みますと、工場内の一角で車内放送体験コーナーでこんな車両が停まっていました。
車内放送体験コーナーになっていた10000系
ここでも10000系が「区間準急 東武日光・東武宇都宮」で停まっていました。
更に先に進みますと、休憩所ということで30000系が停まっていました。
休憩所になっていた30000系
ここから先に進みますと物販コーナーがあり、東武鉄道のほか、東急・東京メトロ・西武・北総・つくばのほか、JR東日本大宮支社、さらには東武沿線の中小私鉄として秩父鉄道や上毛電鉄、野岩鉄道、会津鉄道、わたらせ渓谷鐵道そして東北からはるばる津軽鉄道も出展していました。東武ではこのイベントで、「東武の車両 10年の歩み 写真集」ということで、今から10年前の東武100周年から今年までの10年間の歩みを記した写真集が発売された他、野岩鉄道・わたらせ渓谷鐵道では、それぞれの過去の開業記念乗車券の販売もありました。
そして、ここを過ぎますとこのイベントのメインともいえる車両撮影会場です。
車両撮影会で展示された車両
今回の撮影会場は車両のすぐ近くまで立ち入ることが出来たため、車両の並び全景を撮影することは困難な状況でした。各種撮影してみました。
現在増備が進み新型通勤型車50050系
現在増備がなされている50000系車両ですが、このうち本線系統に導入された車両は50050系で東京メトロ半蔵門線乗り入れ対応車になっています。
東上線に初めて登場した50000系列は本線・東上線でそれぞれ増備が続いていますが、来年には可変シートを持つ50090系が東上線に登場することになり、この車両を使用した有料特急の運転が始まるとのことです。
東京メトロ日比谷線直通用車両である20000系
東京メトロ半蔵門線直通用に登場した30000系 現在では地上運用にも進出している
通勤型車10000系
これら展示車両には、今年も「ファンフェスタ」のヘッドマークが掲げられました。
展示車両に掲げられたヘッドマーク 画像は20000系のもの
これら通勤車の隣には、優等列車も展示されました。
並んで展示された新旧「りょうもう」
急行「りょうもう」として活躍し、現在臨時列車として登場する現在この編成だけが残存している1800系
浅草から館林・足利・太田・桐生・赤城方面の特急「りょうもう」として活躍している200系
今年も、1800系と200系の新旧「りょうもう」が展示されました。
そして、今年も東武と地下鉄半蔵門線経由で相互直通運転を行なっている東急電鉄からもゲスト出演で、この車両が展示されました。
東急で現在大量増備が続く5000系
東急からは、現在増備中の5000系が展示されました。そして、この場所から並びを撮影してみました。
車両撮影会場の並び
このあと、この近くで記念撮影コーナーになっていた30000系が停まっていました。
記念撮影コーナーになっていた30000系
ここで、昼食をとってから今度は工場内を見学してみました。
入場線の10000系2両編成
ドア開閉操作体験コーナーになっていた就役20周年のヘッドマークをつけた10000系
クレーンによる車体上げ下げ実演を行なっていた6050系(野岩鉄道所属60100系)
ブレーキ操作体験コーナーになっていた6050系
入場中の30000系
工場内の展示内容は昨年と同じですが、入場している車両の顔ぶれは大きく異なり、特に方向幕が実際の運用ではありえない表示が出ていたのが印象的でした。
車両基地内の展示を一通り見まして、今回は早めに会場を後にしました。シャトルバスに乗車して南栗橋駅に着き、始発の問うぬ50050系の急行に乗車しましたが、出発前にこんな列車が到着しました。
東武50050系と並ぶ東急8500系「伊豆のなつ号」 2007年11月25日 南栗橋で筆者撮影
昨年のこのイベントで展示された東急8500系の「伊豆のなつ号」編成が到着しました。この編成もまだこの姿で走り続けるようです。
こうして、今年も「東武ファンフェスタ」は盛大に開催されました。好天に恵まれ多くの人が南栗橋に足を運びました。展示車両は東武の代表的な通勤型車両と新旧「りょうもう」そして東急からもゲスト出演してきた、充実した内容でした。また来年以降も、毎年恒例のイベントとして来年の開催も期待してみたいと思います。
画像は特記以外 2007年11月25日 南栗橋車両基地「東武ファンフェスタ」会場で筆者撮影
関連記事 東武ファンフェスタに行ってきました(2006年11月19日) ※昨年開催の様子です。
この記事からトラックバックを送信しました。
red star's Blogさん
melonpanのつぶやき。さん
おまけ鉄ブログさん
まめ写真館さん
虹ブログさん
岸田法眼のRailway Blog.さん
だいごまんのたいむてーぶるさん
鉄道少年の唄さん
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 都電荒川線 8800形ニューカラーデビュー記念撮影会に行ってきました(2010.12.25)
- 東武ファンフェスタ(2010)に行ってきました(2010.12.05)
- 都営地下鉄開業50周年記念フェスタ in 浅草線 イベントに行ってきました(2010.12.04)
- 東京メトロ スマイルフェスタ2010 車両基地イベント in AYASEに行ってきました(2010.11.28)
- 名鉄「大人の社会見学in舞木検査場」ツアーに参加しました(2010.11.26)
「カテゴリー東武」カテゴリの記事
- 東武ファンフェスタ(2010)に行ってきました(2010.12.05)
- 1800系で運転!東武伊勢崎線全通100周年ミステリートレイン(2010.09.25)
- 東武鉄道で運転中!「スカイツリートレイン」(2010.08.07)
- 私鉄特急スタンプラリー開催中 ヘッドマークを付けた東武特急「スペーシア」(2010.08.07)
- 東武伊勢崎線全通100周年 ヘッドマークを付けた特急「りょうもう」(2010.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント