今里で近鉄を撮る!
さて、26日金曜日の東京最終の新大阪行き「のぞみ」で大阪入りして、その日の夜宿泊した場所は近鉄の今里でした。翌朝、そしてその日の夕方と今里を訪れ撮影してみました。
複々線を並走する奈良線準急難波行き(左)と大阪線上本町行き(右) 2007年10月27日 今里で筆者撮影
近鉄の今里駅は、JR大阪環状線との乗換駅である鶴橋から1つ目の普通列車しか停車しない駅ですが、大阪のターミナル上本町から伊勢方面に向かう大阪線と、布施で分岐する難波から奈良へ向かう奈良線が通るこの駅は、複々線区間の中にありそれこそ近鉄の主だった列車が続々と通過する駅です。
この日は朝の日の出時刻あたりから撮影したのですが、あいにくの雨でまだ薄暗い時間帯から撮影し、その後行くところがあり夕方頃に戻り再び撮影してみました。
まずは、一般車を中心に各種撮影してみました。
大阪線の下り回送列車9200系
大阪線の普通列車河内国分行き 後尾の車両はVVVF車1437系
近鉄の車両は特急型はもとより、一般車については大変複雑な形式形態となっており、筆者も撮影したものの、ほとんどの車両が同じようがスタイルをしていますが、この中で各種仕様や電装品のメーカーなどにより細かく分類されているようです。
そして、大阪線にはこんな車両がやってきました。
快速急行でやってきた5200系
快速急行でやってきたこの車両は5200系と呼ばれる車両で、3ドア転換クロスシートの車両です。近鉄は、民鉄では最も長い路線延長を誇る路線で、大阪・京都から名古屋・伊勢・奈良方面へ広大なエリアを持ち、ことに大阪線の急行系になりますとかなりの長距離列車になります。そのためこのような転換クロスシートの車両も存在しています。
そして、奈良線ではこんな車両がやってきました。
準急奈良行きでやってきた3200系
この車両は3200系という車両で、本来は京都線で使用され、京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ用車両なのですが、運用の都合上、奈良線の運用にも入り大阪にも姿を見せるようです。
そして、こんな車両も存在しています。
奈良線の普通列車で運転されていたL/Cカーの愛称がある5800系
この車両は5800系という車両です。「L/Cカー」の愛称があるこの車両は、ロングシートからクロスシートに転換できるユニークな座席構造が特徴の車両で、通勤輸送と行楽輸送を両立させた車両です。
大阪線を回送で通過する5820系
この車両は、5800系の後を受けて導入されたL/Cカーですが、現在近鉄で増備が続いている新型車両「シリーズ21」車両になります。
さて、ここまでが朝に撮影しましたが、その後夕方にも撮影してみました。
大阪線の普通上本町行き1420系列
大阪線の準急上本町行き5800系
奈良線の急行奈良行き8810系
その後尾には「シリーズ21」9020系
奈良線の準急大和西大寺行き8400系
「志摩スペイン村」の装飾がなされていた1620系
奈良線の急行難波行き8400系
奈良線の普通東生駒行き1252系
奈良線の快速急行奈良行き1249系
奈良線の普通難波行き8000系
奈良線の準急大和西大寺行き9020系「近鉄ライナーズ」装飾列車
この上の画像の「シリーズ21」9020系は「近鉄ライナーズ」の装飾がなされています。近鉄のラグビーチームの応援列車とでもいうのでしょうか。近鉄奈良線に乗車して準急が停車する東花園駅で降りますと、全国のラガーマン憧れの聖地といわれる近鉄花園ラグビー場があります。
大阪線の普通上本町行き2800系
このように各種撮影してきましたが、近鉄の一般車は形式が投入線区・電装品メーカーなど細かく分類され、1位まで使用した形式も存在するなど一見同じように見えましても大変複雑で、今回記述に際しましてはフリー百科事典『Wikipedia』で調べながら行ないました。それだけ近鉄の一般車はその形式を把握するのが困難なことがお分かりいただけるかと思います。また、それら車両は一部の形式を除きましては特に決め事はなく連結して運転されている状況で、最新型「シリーズ21」と他系列車との混結なども日常茶飯時のようで、何でもありの様相を呈しているように思えます。
さて、近鉄と言えば特急列車もその路線網を駆使して、多くの車両が存在しています。一部の車両を除いて主だったタイプの車両がやってくる今里の複々線区間、特急列車もまずは撮影してみました。
伊勢・志摩方面の特急賢島行きの12410系(12600系)
特急上本町行きの12200系
特急名古屋行き12410系(12600系)
「スナックカー」・「サニーカー」と呼ばれる汎用の特急車を撮影してみました。近鉄の特急は今も各種色とりどりの車両が存在しています。これは次の記事の内容で登場します。
近鉄の今里はこのように複々線区間真っ只中の駅で、特急から一般車まで次から次へとやってくるところです。近鉄を撮り鉄するには、手軽な場所と言えるでしょう。
画像はすべて2007年10月27日 今里で筆者撮影
| 固定リンク
「カテゴリー近鉄」カテゴリの記事
- 桜の山へ 近鉄南大阪・吉野線の特急車(2010.08.12)
- 近鉄特急の新「Ace」 22600系(2010.08.11)
- 近鉄の団体専用列車「あおぞらⅡ」(2010.08.11)
- 近鉄の細道 内部・八王子線(2010.08.11)
- 近鉄のステンレス車3000系(2009.03.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんわ。近鉄の一般車は、かなり細かく分類されているけれど、おんなじ顔ばかりなので私でも見た目では区別できません。
なので、現場の人ですら慣れていないと困ってしまいますね…。
投稿: 横浜電車 | 2007.11.10 23:02
横浜電車さん、コメントありがとうございます。
近鉄の一般車は、一見同じ様に見えましても形式的には複雑怪奇で、4桁の数字1の位まで形式分類されているといった点で、慣れないと本当にわかりません。
一般の人にはそれこそ区別はつきませんので、形態的な分類を把握しておけば、大体は理解できるのではないかと思われます。
投稿: Kaz-T | 2007.11.11 01:02