« 「西武トレインフェスティバル2007in横瀬」に行ってきました | トップページ | グッドデザイン賞受賞! 東京メトロ10000系 »

2007.10.07

弊ブログ主催オフ会「せいぶ漬け」開催報告

昨日は、西武秩父線横瀬車両基地で開催された「西武トレインフェスティバル2007」に行ってきましたが、今回は弊ブログと相互リンクを結んでいるブログ管理人様を中心に総勢6名で行ってきました。

さて、すでにリンク先のブログの記事や、弊ブログ内の増刊ブログ「Rainbow Express」をご覧頂いた方はお分かりいただけたかと思いますが、今回は私Kaz-Tが幹事となりましてオフ会を企画し、仲間内で行なうシークレットオフ会「せいぶ漬け」というお題目で開催しました。

Img_6639
今回のオフ会の目的は西武鉄道に浸るということが趣旨 301系の各停新所沢行き 2007年10月6日 西武新宿で筆者撮影

いつもは、弊ブログと相互リンクされている方のブログで企画するオフ会に協賛し参加してきましたが、今回は私が主催ということでしたが、普段オフ会で盛り上がる方々で話題となる私鉄は東武・東急そして小田急が主であることで、今回はあまり目を向けてこなかった西武鉄道に浸るとともに、横瀬で開催されて「西武トレインフェスティバル」で展示される輸入機関車や先代のレッドアローを見に行くという内容としました。
その往復の行程がオフの企画となるわけですが、今回特にこだわったのが「101・301系」です。すでに、弊ブログでは何度か記事にしていますが、西武鉄道では今年度より新型車30000系が導入されることになり、今残っている101・301系は急速に置き換えられ、本線系統からは姿を消すと思われます。まだ本線でも見ることができる今のうちに参加者で乗ろうというのが主な趣旨です。

そこで、まずは本線系統の優等を狙うことにしましたが、運用的には自分の感覚では池袋線より新宿線の方が3ドア優等の運用がありそうだと感じていたのですが、その後下見をしていくうちに必ずしもその列車が3ドア車ではないということもわかってきました。この間でお会いした西武鉄道に明るい方に特に「オフをやる」とは言わずに3ドアの運用やその法則性についてお聞きしたところ、「わからない」と一蹴されてしまいましたので、とりあえずは3ドアが入る傾向がある朝の新宿線の優等を狙うことにしました。
ということで、参加される皆様方には西武新宿に集まってもらいまして、乗車する列車は西武新宿駅の発車案内の内容、すなわち「3ドア」という表示が出た方に乗車するということです。
乗車予定として狙ったのが西武新宿7:55発の急行本川越行き、そして8:03発の急行拝島行きで、特に8:03発の急行拝島行きは10両編成であることから、3ドアであれば間違いなく101・301系が充当されることになります。結果は両方とも「4ドア車」、「だめだこりゃ」ということで、参加された皆様方には謝罪したのち7:55発の急行本川越行きに乗車することになりました。

Img_6641
まず乗車したのは20000系の急行 2007年10月6日 西武新宿で筆者撮影

これまで増備が続いてきた20000系8両編成の急行本川越行きに乗車しました。ものの見事に4ドア車が運用に就いていたという状況、今回参加された皆様方の間で流行っている言葉を拝借しますと

4 ド ア ば っ か り じ ゃ ね え か!

そういう心境で、まずは参加された皆様方の期待に沿うことができずにこの列車で上石神井まで乗車して、ここで停まっていた各駅停車に乗り換えました。

Img_6642
乗り換えた各駅停車新所沢行きは301系 2007年10月6日 上石神井で筆者撮影

「これは良い301系!」、乗り換えた各駅停車で301系に出会うことができました。各駅停車でしたので高速走行はありませんが、そのモーター音や乗り心地に浸って所沢まで乗りました。

さて、所沢に到着しますとちょうど今回のイベントにあわせて運転される臨時列車、快速急行横瀬行きが到着しました。

Img_6644
ヘッドマークをつけた臨時快速急行横瀬行き20000系 2007年10月6日 所沢で筆者撮影

この臨時列車は20000系であるために、次の快速急行に乗車するとしていたのですが、幹事である私の不手際で「乗り鉄」派の参加者がこの列車に乗車してしまいました。そこで先にこの列車に乗車されていた皆様方はそのままこの列車乗車するよう願いまして、私を含めまして「撮り鉄」派の参加者は後続の特急レッドアローで追いかけることにしましたが、途中で追い抜いてしまいました。横瀬に先着した参加者は、横瀬で到着した臨時快速急行を撮影してみることにしました。

Img_6645
横瀬に到着する臨時快速急行 2007年10月6日 筆者撮影

横瀬で無事に合流しまして、イベント会場に入り各自で思い思いで撮影などを行い、11時30頃に会場を退散、昼食タイムとなりました。その昼食ですが、今回参加された方が昨年訪れたお店でしたが、その店は何せ量がとてつもなく多い俗に言う「ガツン系」の店で、参加された方の中には全部食べきれず「ギブアップ」してしまった人もいました。

こうしてこのお店から横瀬駅に戻りまして、ここで今回参加者ではないものの過去にお会いしたことがある方がいらっしゃるということでお呼びしてお話をしたあと、13:10の飯能行きで横瀬を離れました。

Img_6699
301系でやってきた飯能行き 2007年10月6日 横瀬で筆者撮影

秩父線の折り返しということで、クロスシートの4000系を期待したのですが、やってきたのは301系でした。いわゆる「修行」ということになってしまいましたが、むしろ今も残っている301系の秩父線の走行を堪能することができました。秩父線の急勾配に挑む際の唸るモーター音はなかなか感動モノで、301系ということでこれはこれでよかったのではないかと思っています。

飯能からは快速新木場行き東京メトロ10000系に乗車しまして西所沢で下車したのですが、この間で昼食が応えた方がいらしたようで、西所沢から乗車する列車を遅らせました。そこで、西所沢で撮影してみることにしました。

Img_6713
池袋線の急行に就く新2000系 2007年10月6日 西所沢で筆者撮影

池袋線では増結の2両編成は飯能方に連結されます。よって、このように前パンタ車が先頭に出ます。

Img_6716
急行飯能行きで到着した6000系 2007年10月6日 西所沢で筆者撮影

地下鉄に乗り入れる6000系ですが、現在来年開業の地下鉄副都心線に対応するために改造が行なわれ前面が白くなっている車両が増えています。やがて銀色前面の車両は見ることができなくなってしまうと思われます。

そして、この日も池袋線では101・301系の優等が走っていました。

Img_6719
この日も走っていた101・301系の急行 2007年10月6日 西所沢で筆者撮影

Img_6721
増結の2両は飯能方で前パンタ先頭の101系を見ることができた 2007年10月6日 西所沢で筆者撮影

事前にわかっていれば、この運用を狙って乗車することもできたのかと思われますが、今回も撮影できただけで良しとしましょう。

さて、西所沢からは狭山線に乗車します。

Img_6722
狭山線の101系 2007年10月6日 西所沢で筆者撮影

この日は野球も催事もなかったことから20分ヘッドの運転であった狭山線、車両は101系の2+2で、前パンタ先頭しかも4Mという強力編成でした。
狭山線は2駅で終点の西武球場前に到着しました。

Img_6724
2007年10月6日 西武球場前で筆者撮影

西武球場前は、3面6線の大規模な駅ではありますが、何もなければ閑散としており広い構内はガランとしています。しかし、野球などが開催されますとこれらホームは満線になり多くの人が訪れます。

西武球場前からは山口線「レオライナー」に乗車します。

Img_6727
山口線「レオライナー」 2007年10月6日 西武球場前で筆者撮影

土・休日ではありますが閑散としていたレオライナーに乗車して、終点の西武遊園地で多摩湖線に乗り換えます。

Img_6729
多摩湖線小平行き新2000系 2007年10月6日 西武遊園地で筆者撮影

西武遊園地から乗車した小平行きの多摩湖線に乗車しました。この列車で下車する駅は今となっては一部の西武鉄道ファンにとって、横瀬と並ぶ聖地と言われつつある萩山です。ここで国分寺行きに乗り換えます。多摩湖線国分寺口(国分寺~萩山)でも101系が活躍していますが、ここで運用されている車両はワンマン対応ののち、大幅にリニューアルが行なわれた俗に「ハイパー改造」が行なわれた車両になります。

Img_6734
多摩湖線国分寺口で活躍している101系 2007年10月6日 萩山で筆者撮影

この列車に乗車しましたが、参加された皆様方は口々に「ここまで手をいれたのか」と、特に車内の設備には感心を寄せていました。ただでさえこの仲間内では話題に上らない西武鉄道で、しかも支線系統専用車であることから、なおさらそう感じられたのかもしれません。

Img_6735
国分寺に到着 2007年10月6日 筆者撮影

国分寺に到着しましたが、この日の多摩湖線国分寺口の列車はすべてこのタイプのリニューアル車でした。弊ブログ的な流れですとここでよく、この線区で1編成だけ残された低運タイプの101系がやってくることが多かったのですが、いつもそうとは限らないようです。またここ数日全く運用に就いていないという情報もありますので、もしかすると「もう遅かった」のかもしれません。

気を取り直しまして、国分寺からはJR中央線に乗り換えて武蔵境まで行きました。ここから出発する西武の離れ児島路線、多摩川線に乗車しました。
武蔵境は現在JR中央線に合わせまして高架化工事中で、西武線もすでに高架駅になっています。武蔵境の変貌に驚きつつも、ここから是政行きに乗車しました。ここでも101系ワンマン車で運転されていますが、多摩川線では全編成が今となっては貴重になった低運タイプの101系です。到着した是政で撮影しました。

Img_6737
多摩川線では今も低運101系で運転 2007年10月6日 是政で筆者撮影

出でよ!低運101系!

多摩湖線国分寺口に残っていた低運101系の動向が気になりますが、今となっては西武スタイルの前面を持つ低運101系最後の楽園、本線系統では姿を消したスタイルが多摩川線に来ますとこのようにまだ活躍しています。武蔵境駅のJR中央線高架化が完成するまでは車両の融通ができない状態ですので、まだしばらくは活躍することでしょう。

是政からは再び戻りまして、車両基地のある白糸台で撮影してみました。

Img_6741

Img_6742
2枚とも 2007年10月6日 白糸台で筆者撮影

今も残っている低運101系の西武スタイルを堪能したあとは、ここから歩いて京王線の武蔵野台へ出まして、そのあとは新宿で懇親会となりました。

と、いうことで仲間内でシークレットで開催された弊ブログ主催のオフ会は、こうして実施することができました。
私自身初めてオフ会を企画したとともに、開催場所が私自身もアウェイという条件の中、それこそ突発的な変更随時ありの内容で、至らなかった点が多々あったとともに、参加された皆様方にご迷惑をおかけした場面もあったかと思っております。しかし、その後の懇親会などでの感想が大変好評であったようで、まずは何よりであったと思います。


弊ブログは今月で開設3周年を迎え、この間でいろいろな記事を作成して公開してきました。それだけ多くの場所に行ってきたのですが、それとともに、ブログを通して同じ趣味の仲間と出会い、楽しむということができるようになりました。今回はついに主催まで行なったオフ会、またあるかは未定であり、いろいろな事情からブログで告知して開催するオフ会まではなかなかできないかと思いますが、できればまたやってみたいと思っています。今回のオフ会に参加された皆様方、どうもありがとうございました。また機会がありましたときは、よろしくお願いいたします。


この記事から、今回のオフ会に参加された方のブログ当該記事にトラックバックを送信しました。ご参加いただきまして、ありがとうございました。
red star's Blogさん(記事準備中のためトップページにリンクしております)
melonpanのつぶやき。さん(記事準備中のためトップページにリンクしております)
さすらい館さん
栃木路快速 Tochigiji Rapid Serviceさん

|

« 「西武トレインフェスティバル2007in横瀬」に行ってきました | トップページ | グッドデザイン賞受賞! 東京メトロ10000系 »

カテゴリー西武」カテゴリの記事

オフ会参加記」カテゴリの記事

コメント

名幹事お疲れ様でした!せいぶ漬けな一日でしたが、横瀬の帰りに飯能からメトロ10000系が登場したのはラッキーでしたね!西武もしばらく乗らないうちにいろんな改造車が登場していたのですね。西武でやたらM車が多いのはやはり秩父線がある影響なのでしょうか。東武にせよ埼玉県を走る私鉄はM車が多いですよね。次はどこの鉄道でオフ会を企画してくださるのかとても楽しみです。またお誘いください!

投稿: red star | 2007.10.08 22:29

red starさん、先日はオフ会にご参加いただきまして、ありがとうございました。初めてオフ会を企画したもので、至らなかった点は多々あったかと思います。楽しんでいただけたようで何よりです。

さて、今回の趣旨は「せいぶ漬け」として、今も残る101系に乗車するということでした。この面々ですと、なかなか話題になりにくい私鉄であったかと思いますので、良い機会になったのではないかと思います。

また、このような企画を行なう際には、ご参加をお待ちいたしております。

投稿: Kaz-T | 2007.10.09 00:21

幹事お疲れ様でした。そして、今回のオフ会にお誘い下さいましたことを感謝致します。
先ほど、ようやくこのオフ会の参加記をアップしました(爆)。よろしければ、ご笑覧下さい。
西武鉄道は、高校卒業の頃まで沿線住民であり、特に101系は予備校生時代に西武秩父-池袋間を毎日「修行」乗車していたので(爆)、このオフ会で久しぶりに再会することができ、大変懐かしかったです。と同時に、20000系等の新系列電車の台頭も著しく、今後登場する30000系と合わせて、今後大幅に様変わりするであろうことも痛感しました・・・。
このオフ会は乗り鉄、ガツン、そして飲み鉄(爆)と、貴ブログ同様に大変中身の濃いもので、とても満足しています。
次回のオフ会も、楽しみにしています。またお誘い下さいましたら幸いです。

投稿: 栃木路快速 | 2007.10.11 21:13

栃木路快速さん、先日は弊ブログ主催のオフ会にご参加くださいまして、ありがとうございました。初めて幹事を務めたもので、至らなかった点があったかと思いますが、楽しんでいただけたようで、何よりです。

栃木路快速さんにとって、西武鉄道は思い出多き路線だったのですね。再開できた101系、本線系統では高運転台タイプ車だけになりその運用も少なくなり、20000系といった新系列車の台頭を感じさせられたのではないかと思います。

今回のオフ会は参加されました皆様方のおかげを持ちまして、いろいろな意味で内容が濃いオフ会となりました。また、このような機会がありましたときは、ご参加をお待ちいたしております。

投稿: Kaz-T | 2007.10.11 23:08

この記事へのコメントは終了しました。

« 「西武トレインフェスティバル2007in横瀬」に行ってきました | トップページ | グッドデザイン賞受賞! 東京メトロ10000系 »