リバイバル運転 懐かしの「はくたか」号
3連休となり暑い日になった今日は、上野から金沢までかつて走っていた特急「はくたか」号のリバイバル運転が行なわれました。
特急「はくたか」は、今では越後湯沢からほくほく線経由で金沢を結ぶ新幹線連絡特急になっていますが、上越新幹線開業前は上野から長岡経由で金沢を結んでいた特急列車でした。ほくほく線開業時に再び「はくたか」の愛称が復活しました。
さて、今回のリバイバル運転は団体臨時列車扱いで運転され、昨日は金沢発上野行きが運転され、沿線には多くの人が集まったそうです。そして、今日は上野発金沢行きが運転されました。
今回も、8月に「烏山山あげ祭号」を撮影した京浜東北線の蕨で撮影してきました。
489系ボンネット型車両で運転された「懐かしのはくたか号」ヘッドマークは文字だけのタイプ 2007年9月16日 蕨で筆者撮影
この地点で後ろ側はイラストマークのヘッドマーク 2007年9月16日 蕨で筆者撮影
今日も朝から多くの人が集まり撮影していた「懐かしのはくたか号」、JR西日本が保有している489系ボンネット型車両で運転され、蕨での金沢行きで前方が文字マーク、後ろ方はイラストマークになっていました。なお、今の「はくたか号」は681・683系で運転されていますのでイラストマークはなく、ほくほく線開業時でのデビュー時の485系のヘッドマークも、このデザインとは異なっています。
多くの人が集まった「懐かしのはくたか号」、国鉄カラー489系ボンネット型先頭車の登場で注目を集めました。
もう、ボンネット型先頭の車両は貴重なものになっていますので、またこのようなイベント列車での登場に期待したいのは、皆様方も同じでしょう。
この記事からトラックバックを送信しました。
TOMOの鉄日誌さん
やっぱり鉄分の濃い日々さん
あらかわ交通ノート Arakawa Traffic Noteさん
Gotenyama Star Express by Kissyさん
金名線さん
岸田法眼のRailway Blog.さん
| 固定リンク
「臨時列車」カテゴリの記事
- 183・189系で運転された「あずさ」81号(2010.12.29)
- クリスマス目前! 今年も運転「みなとみらい号」(2010.12.23)
- 転機を迎える快速「むさしの」号(2010.10.24)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- 運転開始50周年を迎えた特急「草津」号(2010.10.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
この日ちょうど北海道に行ってましたので、「はくたか」は撮れずに終わってしまいました。
北海道に行ってなければ「はくたか」撮りに行ってました。
ただ、7月にKaz-Tさんが書かれた小樽市総合博物館にも行ってマニを見てくることが出来ただけでなく、781系前面方向幕の撮影や、札幌市営東西線6000系量産先行車・711系いしかりライナーにも乗ってきました。
特に個人的には721系・731系の方向幕が新型に取り替えられ始めたのがツボでした。
投稿: TOMO-k | 2007.09.17 13:49
トラックバックどうもです。それにしても暑いですねー。
私はダイヤはポスターやえきネットで調べましたが、実はこの運転を知ったのは先月下旬で、運転日を確認したのは昨日なんですよ。
駅ではないところで撮られる方のブログはいろいろとありますが、実に用意周到なのですね。
投稿: 岸田法眼 | 2007.09.17 14:23
TOMO-kさん、コメントありがとうございます。
「はくたか」運転の日に北海道にお出かけになられていて、撮影できなかったのは残念でしたね。北海道はどうだったですか。小樽市総合博物館や781系などを撮影されて充実した旅だったようですね。711系の「いしかりライナー」とはまた濃い列車ですね。貴重な旅となったのではないかと察します。
投稿: Kaz-T | 2007.09.17 14:23
岸田法眼さん、コメントありがとうございます。
私もこの列車の運転を知ったのは、数日前の各ブログなど記事を参照にJR東日本新潟支社のサイトで運転時刻などを知ったという状況です。また、上野行が運転された15日は用事があったもので16日の朝に金沢行きを蕨で撮影したという状況です。
おそらくは各鉄道雑誌、特に鉄道ダイヤ情報誌に掲載されていたのではないかと思われ、それこそ事前に準備をしていたのではないかと思います。確かに暑かったこの日も多くの人が集まっていたという状況でした。
投稿: Kaz-T | 2007.09.17 14:28
こんにちは。トラックバックありがとうございました。
金沢→上野よりも、上野→金沢の方がお客さんの数は多かったようで、列車到着後のホームは大変な混雑でした。「はくたか」で北陸入りされた方々は、そのまま金沢の街へ出たり、475系の普通列車で福井方面へ向かったりと、いろいろだったようです。
また、このようなイベントを期待したいですね。なかなか列車自体には乗れませんが…
投稿: 深夜急行 | 2007.09.18 11:22
こんばんは。「はくたか」号、懐かしい列車です。
父方の親戚が高岡にいるので、上越新幹線開通前の上野~高岡間の移動は、いつも「白山」かこの「はくたか」でした。上野を午前8時19分に発車し、上越線回りで高岡へ着くのは13時過ぎ。当時は489系ボンネット車で、座席もリクライニングしない回転クロスシートの時代でした。(前の背もたれにテーブルがあった頃)
時には往路「白山」、復路「はくたか」というコースで行った事もあります。食堂車も思い出でした。復路の4号では、ちょうど夕食時間帯を走るので、食堂車へ連れていってもらうのが何よりもの楽しみでした。
予定が他になかったら、この「はくたか」号、乗っていたでしょうね。
投稿: みゃあみゃあ | 2007.09.18 20:01
コメントいただきまして、ありがとうございます。
深夜急行さん>
到着した金沢はそれだけ人出があったのですね。また、この列車は片道だけの乗車ができたとは知りませんでした。
確かに「懐かしのはくたか」で金沢に着いて、そこから475系の普通列車に乗る、あるいは弊ブログ的クオリティでは北陸鉄道に乗るというのは十分ありでしょう。
おっしゃるとおり、またこのようなイベントに期待したいところです。
みゃあみゃあさん>
思い出多き列車のリバイバル運転だったようで、お楽しみいただけましたでしょうか?長岡経由の「はくたか」そして長野経由の「白山」、いずれも今となっては思い出になった列車ですね。食堂車も今となっては北斗星などの北海道行き寝台特急だけになってしまいました。
おっしゃるとおりで、またこのような企画を行なってほしいとともに、そのときは今度は乗車してみたいと思います。
投稿: Kaz-T | 2007.09.18 22:30
はくたか、文字が特に懐かしかったですね。
子供の付合いで(?)、西日暮里の外で、私も撮影してしまいましたw。
当時は上のホーム発車=一番手前を走行、今回は14番線発車=中線を走行
撮影はばっちし、中線を走るはくたかの姿は新鮮でした。
また楽しく読まさせて頂きます。
投稿: わるわる | 2007.09.20 22:24
わるわるさん、コメントありがとうございます。
当時の「はくたか」上野出発ホームは高架ホームからでしたのですか。何せ自分が小学生時代に姿を消した列車なもので、そこまでは考えも付きませんでした。しかし、今もその当時を偲ばせる地平ホームと、文字だけのマーク、そして何よりも国鉄特急色の車両でボンネット型車両となれば、もうそれだけでリバイバル「はくたか」そのものであると思います。この車両の余命はあとどれだけなのかは気になりますが、またの運転に期待したいところではないでしょうか?
投稿: Kaz-T | 2007.09.20 23:51